フォトショップとイラストレーターの違いとは?
そもそも、どちらを選んだら良いのか?とか、デザインにはどちらを使ったらいいのか?など、初心者には、とくに分かりづらい問題です。
そこで今回の記事は
- フォトショップとイラストレーターの違い
- 2つのソフトの使い分けの基準
- フォトショップとイラストレーターの連携方法
- どちらを先に覚えるのが正解か?

VideoLab編集部です。
今回は上記のお悩みを解決する記事です!
動画とデザインを仕事にしている人間として、その違いについて詳しくお伝えします。
どうぞ最後までご高覧ください。
フォトショップとイラストレーターの違いとは?

「フォトショップとイラストレーターって何が違うの?」と、良く聞かれます。どちらもAdobeソフトで、一見似ているように見えるせいです。
でも実は、得意分野が全然違うんです。
この章では、それぞれの基本的な特徴や、どんな画像を扱うのが得意かを解説します。
(1)フォトショップとは?

フォトショップは、主に「画像編集」のためのソフトです。
写真の明るさや色を調整したり、不要な部分を消したり。写真や画像に対する加工に特化しています。また、レイヤーを使って複雑な合成も得意です。
簡単に言うと、「画像をいじるならコレ!」というツールです。
(2)イラストレーターとは何か?

一方でイラストレーターは、ロゴやイラストを作るための「描画」に強いソフトです。
ベクター画像という形式を使っているので、どれだけ拡大しても画質が劣化しません。つまり、「大きく印刷される可能性のあるもの」の作成にも向いています。
線を描いたり、文字を配置したり、まさに「デザインの王様」的なツールです。
(3)ビットマップ画像とベクター画像の違い

フォトショップが得意な「ビットマップ画像」。イラストレーターが得意な「ベクター画像」。この違いを理解しておくことは超重要です。
Photoshop | Illustrator |
---|---|
ペイントソフト=点で描く | ドローソフト=線で描く |
ビットマップ形式と呼ばれる | ベクター形式と呼ばれる |
1ドットの色と座標情報をデータ化 | 線の始点と終点、形状をデータ化 |
ビットマップ画像は、細かいピクセルの集まりでできています。そのため、拡大するとぼやけたりギザギザが目立ちます。
一方、ベクター画像は数式で構成されています。そのため、どれだけ拡大してもキレイなままです。
フォトショップとイラストレーターの違い|用途で選ぶ!

「フォトショップとイラストレーター、結局どっちを選べばいいの?」と悩む人、多いですよね。
特に、初心者は「どっちもデザインソフト」くらいの認識かもしれません。でも実際には、それぞれ得意な分野が違います。用途に応じて選ぶことで、作業効率が劇的にアップしますよ。
この章では、フォトショとイラレが「どんな場面で活躍するのか?」を詳しく解説します。
①フォトショップが得意とするのは写真系
フォトショップは「写真や画像を扱うデザイン」で真価を発揮します。
たとえば、写真編集や、SNS用のバナー作成のような作業です。なぜなら、フォトショップには写真編集に必要な機能が全部そろっているから。
例えば、写真の明るさを調整したり、不要な部分を消したりといった加工です。それは、フォトショップの十八番です。また、クローンツールやスタンプツールを使えば、細かな修正も簡単にできます。さらに、フィルターを使えば写真の雰囲気をガラッと変えることも可能です。
具体例を挙げると、以下の作業がフォトショップに向いています。

写真レタッチ(肌修正や色調補正)

SNS用バナーや広告画像の作成

Webサイトやブログヘッダー画像
また、フォトショップのブラシツールを使えば、絵を描くこともできます。
ただし、本格的なイラストを描くには少し工夫が必要。写真や画像をベースに加工するのが得意なツール。そのため、白紙の状態からイラストを描く場合などは、イラレの方が便利です。
②イラストレーターが得意とするのは印刷系
イラストレーターは「拡大縮小しても画質が劣化しないデザイン」に向いています。
理由は、イラストレーターが「ベクター画像」を扱うソフトだからです。簡単に言えば、線や図形が数式化されているのです。そのため、どれだけ拡大してもキレイなままになります。
これが活躍するのは、ロゴや名刺、ポスターなどの「印刷物」。たとえば、企業ロゴを、サイズ違いで、看板や名刺に使うことがあります。そんなときも、イラストレーターで作ったデータなら問題なく対応できます。
イラストレーターが得意なデザイン例を挙げると、下記のような感じです。

ロゴデザイン

チラシやポスター制作

キャラクターデザイン
例えば、雑誌やパンフレットでは、文字や行間を調整します。この点で、イラストレーターは、とても細かく調整が可能です。
③併用することで得られるメリット
正直なところ、フォトショップとイラストレーターは、セットで使うのが最強です。
なぜなら、それぞれの得意分野を活かせるから、です。
例えば、
フォトショップで商品の写真をキレイに加工
その写真をイラストレーターに取り込んで、ロゴやキャッチコピーを配置
のようになります。画像編集の強みとレイアウト調整の強みを同時に活かせます。
このとき、具体的なメリットは
- 作業効率の向上:得意分野を分担することでスピードアップ
- 品質の向上:写真加工と印刷物デザインを高いレベルで両立
- 柔軟性:用途に応じた最適なツールを選べる
です。
逆に、どちらか片方だけだと「うーん、なんか惜しい!」ってなる場面が出てきます。だからこそ、デザイナーの多くが両方を使いこなしているといえます。
フォトショップとイラストレーターの違い|具体的な機能比較
フォトショップとイラストレーターはどちらもデザインツールとして優れています
が、細かい機能を比較すると使い勝手がまったく異なります。何をしたいのかによって、選ぶべきツールが変わってくるんです。
この章では、それぞれの編集機能の違いを解説します。これを知れば、「これってどっちでやるべき?」と迷うことがなくなるはず!
フォトショップとイラストレーターの違い ❶画像編集機能の違い
まず、画像編集といえばフォトショップの独壇場です。なぜなら、フォトショップは「ビットマップ画像」を扱うソフト。写真や画像をピクセル単位で加工できるからです。
例えば、写真の色味を調整するトーンカーブや、肌をキレイにするレタッチ機能。これらはフォトショップならではの強力なツールです。また、スタンプツールで、写真に写り込んだ不要なものを自然に消すことも可能です。
ソフト | 写真の色調整 | 画像の加工 | デザイン |
---|---|---|---|
Photoshop | ◎ | ◎ | ◯ |
Illustrator | × | × | ◎ |
一方、イラストレーターは画像編集には向いていません。イラストレーターで画像を配置することはできます。が、加工はほぼ不可能。色調補正は、フォトショップを使って加工してから取り込む必要があります。
そのため、画像編集が必要ならフォトショップ一択です。
ただし、イラストレーターは「画像配置」など、レイアウトには向いています。なので、両方を組み合わせて使うのがベストですね。
フォトショップとイラストレーターの違い ❷描画・デザインツールの違い
描画ツールに関しては、それぞれの得意分野が分かれます。
フォトショップはブラシツールが充実しており、質感や濃淡を自由に表現できます。雲や光のようなリアルなテクスチャを描くにはフォトショップが最適です。
一方、イラストレーターの描画ツールは「正確さ」がウリです。ペンツールを使えば、カクカクした線や曲線も自由自在。線を引くたびに自動で滑らかなカーブに修正されます。そのため、ロゴやアイコンのような幾何学的なデザインに最適です。また、線の太さや色を後から簡単に変更できる点も便利です。
たとえば、手描き風のイラストを描きたいならフォトショップ。企業ロゴのように正確でシャープなデザインが必要ならイラストレーター。こういった使い分けを覚えておくと迷いません。
フォトショップとイラストレーターの違い ❸テキスト編集やレイアウトの違い
テキスト編集やレイアウトに関しては、イラストレーターが圧倒的に優れています。
イラストレーターでは、文字のフォントや大きさ、間隔を自由に調整できます。その上、テキストを「アウトライン化」して図形化できます。これにより、文字のデザインを柔軟に変えることが可能です。
フォトショップにもテキスト編集機能はあります。が、イラストレーターほど細かい調整はできません。また、フォトショップではテキストが画像として埋め込まれます。そのため、大きくしたり縮小したりすると画質が劣化します。
さらに、レイアウト作業ではイラストレーターが断然使いやすいです。紙媒体のデザインでは大活躍します。もし、レイアウト作業がメインなら、イラストレーター一択です。
フォトショップとイラストレーターの違い|コスパで比較!
フォトショとイラレ、どちらを始めるかで気になるのは、「値段」。さらに「学習のしやすさ」の2つ。つまり、コスパです。
この章では、価格や提供形態の違い、学習の難易度について詳しく解説していきます。
フォトショップとイラストレーターの違い <1>価格と提供形態の違い
フォトショップとイラストレーターの購入は、すべて定額制です。
かつては買い切り型のソフトもありました。が、今ではサブスクのみ。この仕組みは、初心者にとって高いハードルです。
そんななか、フォトプランというお得なプランも存在します。これは『ライトルーム(写真系ソフト』+『クラウドストレージ』のセットプランです。なぜか単体で買うより安い、という不思議だけど、お得なプランです。
品名 | 契約プラン (支払い方法) | 月額 | 年額 | 体験版 (無料期間) |
---|---|---|---|---|
![]() 単体プラン | 1ヶ月ごと契約 | 4,980円 | 59,760円 | 7日間 |
年間契約/月払い | 3,280 円 | 39,360円 | ||
年間契約/一括 | 34,680円 | |||
![]() フォトプラン(20GB) | 年間契約/月払い | 1,180円 | 14,160円 | 無料プラン (書き出し3回迄) |
年間一括 | 14,080円 | |||
![]() | 年間契約/月払い | 2,380円 | 28,560円 | 無料プラン (書き出し3回迄) |
年間一括 | 28,480円 | |||
![]() コンプリートプラン | 1ヶ月ごと契約 | 12,380円 | 148,560円 | 7日間 |
年間契約/月払い | 7,780円 | 93,360円 | ||
年契約/一括払い | 86,880円 | |||
![]() 同上/学生-教職員版 | 年間契約/月払い | 2,180円 | 26,160円 | 7日間 |
年契約/一括払い | 26,162円 |
ソフトの選び方
初心者がまず試すなら、単体プランがおすすめです。
フォトショップを使いたいならフォトショップのプランだけ。イラストレーターが必要ならイラストレーターのプランだけ。
一度、体験版を使ってみて、もし「もっと使いたいツールがある」と感じたらコンプリートプランに切り替えるのが賢い選択です。
フォトショップとイラストレーターの違い <2>個人向けと法人向けのプラン比較
Adobeは個人利用者向けとチーム利用者向けで異なるプランを提供しています。どちらを選ぶべきか迷う方もいるかもしれませんね。それぞれの特徴を解説します。
ユーザー | 内容 |
---|---|
個人向け | • 1ユーザーのみの利用。サブスクリプションの契約者だけがアクセスできます。 • 割引キャンペーンを利用できる場合が多い(特に初回契約時)。 • 趣味や副業としてデザインを始めたい人に最適。 |
法人向け | • 複数人で使えるアカウント管理が可能。企業や制作チームでの利用に適しています。 • 追加機能として、Adobeのクラウドストレージや共同編集ツールが強化されている。 • 料金は個人プランより割高(月額8,778円~)。 |
個人で利用するなら迷わず個人プラン。
チームでプロジェクトを進める必要があるなら、チーム向けプランが効率的です。自分の目的に合わせて選びましょう。
フォトショップとイラストレーターの違い <3>学習コスト(時間・労力)の違い
フォトショップとイラストレーターの学習難易度はどちらも高めです。ただ、どちらも直感的なソフト。なので、触っているうちに、自然に体感で覚えられると思います。
それぞれのソフトで、一番修得が難しいのは、下記の点です。
ソフト名 | 習得しやすい点 | 習得難易度が高い点 |
---|---|---|
フォトショップ | 明るさ調整、画像の切り抜き、レイヤー操作 | トーンカーブなどを使った色調の理解 |
イラストレーター | レイヤー操作、文字操作、図形作成など | ペジェ曲線を使ったパスの作成。ペンツール |
また、どちらのソフトを先に勉強するか?については、平面デザインなのか?動画系なのか?写真なのか?使う目的次第で大丈夫です。
フォトショップとイラストレーターの違い <4>フォトショップの学習ポイント
フォトショップは、初めて触るデザインソフトとしてもおすすめできるツールです。なぜなら、基本から応用まで、奥深く学べる構造になっているからです。
- 基本機能をマスターする:明るさやコントラストの調整、トリミング、レイヤー操作から始めましょう。これらを覚えるだけでも十分に使えます。
- ショートカットを覚える:頻繁に使う操作(コピー・貼り付け、拡大縮小など)はショートカットを覚えると作業が快適になります。
- 無料チュートリアルを活用:YouTubeやブログなど、フォトショップの初心者向けチュートリアルは非常に充実しています。初心者でも気軽に学べます。
- 応用スキル
• 写真のレタッチ(シミやシワを消す、背景をぼかす)
• 画像合成(複数の画像を組み合わせて新しいデザインを作成)
• フィルターやエフェクトの活用(写真を一瞬で印象的に変える)
フォトショップとイラストレーターの違い <5>イラストレーターの学習ポイント
逆に、イラストレーターは、基本操作に慣れるまでは少し時間がかかります。が、一度習得すると強力な武器になります。特にペンツールやパスの操作をマスターすると、さらにソフトを使いこなせます。
- 基本ツールを覚える:ペンツール、図形ツール、テキストツールなど、よく使うツールの基本操作に慣れましょう。
- アンカーポイントの理解:線を引くときに出てくるアンカーポイントやハンドル操作に慣れると一気に作業効率が上がります。
- グリッドとガイドを活用:正確なデザインを作るためにはガイドを使いこなすことが重要です。
- 応用スキル
• ロゴやアイコンの作成(ベクター画像の特性をフル活用)
• レイアウトデザイン(名刺やチラシのデザイン)
• カスタムブラシやパターンの作成(オリジナルの素材を作る)
フォトショップとイラストレーターの違い|どちらを選ぶべき?
フォトショップとイラストレーターのどちらを選ぶべきか、迷っていませんか?
この疑問は、デザインを始める人なら一度は抱くものです。答えを簡単に言うと、「何を作りたいか」によって選ぶべきソフトが変わります。
この章では、初心者向けのおすすめソフトや、プロが選ぶ理由。そして自分に最適な選択肢を見つけるポイントを解説します。
【1】初心者向けのおすすめソフト
初心者におすすめなのは「フォトショップ」です。その理由は、直感的に操作しやすいから、です。また、基本機能でも多くのデザイン作業ができるからです。
- 操作がシンプル:ツールや機能が視覚的にわかりやすい。明るさ調整や切り抜きなど、機能がすぐ使える。
- チュートリアルが充実:YouTubeやブログなどで無料の学習リソースが多く、学びやすい。
- 幅広い用途に対応:写真編集だけでなく、バナーやウェブデザインなど、さまざまな作業ができる。
イラストレーターは、初心者には少しハードルが高いかも、です。特に、ペンツールやベクターの概念に慣れるまでは、「難しい」と感じます。ただし、ロゴやアイコン制作に挑戦するなら、イラストレーターは必須です。
【2】得意分野で使い分ける
プロのデザイナーは、フォトショップとイラストレーターの両方を使います。それぞれの得意分野に応じて、使い分けています。
フォトショップ | 高度な画像編集 | 写真加工、合成など、広告業界やカメラマンに重宝されている。 |
Webデザイン | バナー制作やUIデザイン作成など、デジタルメディアの現場で多用。 | |
イラストレーター | 印刷系 | ポスターや名刺、ロゴのデザイン作成。 |
商品開発系 | 正確さが求められる建築やプロダクトデザインの現場。 |
【3】あなたに最適な選択肢を見つけるポイント
どちらを選ぶべきかは、「何を作りたいのか?」を基準に考えるのがベストです。以下のポイントを参考にしてみてください。
- 写真編集やバナー制作が目的ならフォトショップ
写真をキレイにしたい、広告やSNS用のバナーを作りたいならフォトショップが最適です。短時間で結果を出せるため、初心者でも達成感を得やすいでしょう。 - ロゴや印刷物を作りたいならイラストレーター
企業ロゴや名刺、チラシなどの印刷物を作りたい場合はイラストレーターを選びましょう。特に、拡大縮小しても画質が劣化しないデザインが必要なときに重宝します。 - 両方を試すという選択肢もアリ
もしどちらか決められないなら、Adobeの無料体験版を試してみるのも手です。どちらも7日間無料で使えます。
フォトショップとイラストレーターの違い|フォトショップの活用方法

次に2つのソフトの活用方法を見ていきましょう。
まず、フォトショップです。こちらは、写真編集やデジタルペイントに特化したソフトウェアです。
フォトショップの豊富なツールと機能は、プロレベルでの画像編集が可能にします。平面での写真だけでなく、Webデザインとも相性が良いです。
このソフトは、「フォトショ」とも略され、幅広いユーザーに使われています。
フォトショップの活用方法 ①色調補正・合成機能

前述したように、フォトショップの守備範囲は、とても広いです。その中でも特筆すべき得意分野は、画像編集・処理の作業です。
具体的には、写真の色調補正や、写真の合成、不要物の除去など、です。
作業 | 内容 |
---|---|
色調補正 | 明るさや色の補正する |
写真の合成 | 写真に写り込んでしまった不必要な建物や人物を除去。 または、そこにないものを合成で、自然に存在させたりできる。 |
レタッチ | モデルさんの歯を白くする 目の充血を取って白目をキレイにする |
ここに挙げた作業は、一例です。が、すべて撮影時に処理できなかったことを、後処理で、加工できるということ。この点は、フォトショップを使う面白さの一つです。
フォトショップの活用方法 ②デジタルペイントとブラシツール

フォトショップには、複数のブラシツールが搭載されています。
実際の筆を使ったような感覚でのデジタルイラスト作成が可能。まさにお絵かき感覚でデジタルイラストを楽しめます。
絵画風の表現や独自のテクスチャの作成も可能です。
フォトショップの活用方法 ③Webデザインでの活用
フォトショップは、Webデザインの分野でも広く活用されています。
そのなかでも、YouTubeのサムネイル作成に使っている人は多いでしょう。
また、WEB系のバナーやアイコン作成。さらに、UIデザインもフォトショップの守備範囲です。
フォトショップとイラストレーターの違い|イラストレーターの活用方法

次に、イラストレーターの活用方法です。
イラストレーターは、線で描くソフトです。なので、拡大縮小をしても、作ったデータの画質が劣化しません。
この章では、イラストレーターの活用方法を紹介します。
イラストレーターの活用方法 ❶ロゴやアイコンの作成
イラストレーターは、ロゴやアイコンの作成にも多く使われています。
レイヤーを使うと、クオリティーを上げやすく、そして作りやすいです。同時に、修正もしやすいのも、使い勝手が良いポイントです。
さらに、サイズ変更にも柔軟に対応できます。
イラストレーターの活用方法 ❷印刷物のデザインとレイアウト

イラストレーターは、チラシやポスターなどの印刷物デザインに適しています。
レイアウトや、文字を組んだりすることも容易で、作業性がとても良いです。
また、カラーマネジメント機能も充実しており、印刷時の色再現性を高めます。
イラストレーターの活用方法 ❸ベクターイラストの作成
イラストレーターは、イラスト作成にも強みを持っています。複雑なイラスト制作でも、その威力を発揮します。
また、ペンツールやシェイプツールを使うと、滑らかな線を簡単に描くことができます。
また、拡大縮小しても、線がぼやけないので、その点での活用にも優れています。
フォトショップとイラストレーターの違いは?まとめ
ここまで、フォトショップとイラストレーターの違いについて、お伝えしました。
まとめると
- フォトショップは、写真や画像の加工が得意な万能ツール。初心者にも扱いやすい
- イラストレーターは、ロゴや印刷物など、印刷物向けのデザインツール。
- 自分の用途に合わせて選ぶ。
- 必要に応じてもう一方も学ぶと、デザインの幅がさらに広がる。
実際、プロのデザイナーは、フォトショップとイラストレーターを併用します。
フォトショップで写真や画像を加工。そして、イラストレーターでロゴやレイアウトを組み合わせて仕上げる。という流れが一般的です。両方を使いこなすことで、作業効率と完成度が格段に向上します。
フォトショップとイラストレーターの違いを理解して、自分にあうツールを見つけましょう!
関連記事はこちら
とは?Lightroomとの違いと魅力。プロカメラマンが徹底解説400.webp)
Photoshop(フォトショップ)とは?Lightroomとの違いと魅力。プロカメラマンが徹底解説

フォトショップで文字デザインできる?画像処理だけじゃないPhotoshopの魅力とは?
とは?Lightroomとの違いと魅力。プロカメラマンが徹底解説400.webp)
Photoshop(フォトショップ)とは?Lightroomとの違いと魅力。プロカメラマンが徹底解説

Photoshopの使い方② レイヤー構造と文字入力【初心者向け】
>> Illustrator(イラストレーター)とは?デザイン制作に必須のソフトを解説
\フォトショもイラレも公式サイトから/
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント