普段、何気なく使っている『映像』と『動画』。その言葉には、どんな違いがあるのでしょうか?単なる言葉の違いか?それともきちんと意味があるのか?
今回の記事では、豆知識として知っておけば、ひとネタになる『映像』と『動画』、『Video』と『Movie』の違いにも触れてお話しします。
目次
「映像」と「動画」の違いは?
まずは、普段、何気なく使っている「映像」と「動画」という言葉についてです。
あまり意識せず使っている単語ですが、きちんと違う意味があります。
映像の定義は?
映画・テレビ・写真などの画像のように、レンズを通して映し出された像。
テレビができた際、テレビカメラというレンズを通して、お茶の間に届けられていました。
つまり、映像はすべてレンズを通したものだったという解釈です。
映像の定義は?
連続的に見ると残像効果で動いているように見える、少しずつ変化させた一つながりの画像。映画・アニメーションやビデオカメラで撮影した映像など。→静止画
動画の最初の意味としては、本来は、一つの静止画像を連続的に撮影して、動いているように見せている画像のことを動画と表現していました。
つまり、最初は、映画のアニメーションを動画と呼んでいたのです。
「映像」と「動画」一般的な使われ方は?
最近では、一般的に、スマホなどで見るデジタルコンテンツを「動画」、映画やテレビなどで見るコンテンツを「映像」と表現することが多いようです。
その理由は、デジタル処理されたものと、レンズを通したものの違いです。
しかし、スマホで映画を見た場合はどうなるのか?スマホでも映像作品と呼ばれるものを見る場合は?など、あいまいな部分があります。
では、映像や動画の専門家はどのように解釈しているのでしょうか?
明石ガクト氏の『動画2.0』で見る「映像」と「動画」の違い
明石ガクト氏の『動画2.0 VISUAL STORY-TELLING』では、「動画」と「映像」の違いについて書かれています。
その中で、情報の凝縮度をInformation Per Time=IPTとし「映像」とは“じっくりと時間をかけて楽しむもの”でIPTが低く、「動画」は“隙間時間に楽しめ、情報が凝縮されている”ためIPTが高いと説明しています。
●「映像」とは“じっくりと時間をかけて楽しむもの”でIPTが低いもの
●「動画」は“隙間時間に楽しめ、情報が凝縮されている”ためIPTが高いもの
映像作家 橘剛史氏の解釈
映像作家 橘剛史氏は自身のnoteで以下のように解釈しています。
「動画」
映画の誕生によって生まれた
「画」が動いて表現されるもの「映像」
TVの誕生によって生まれた
映し出される「像」そのもの
歴史的な観点から見る「映像」と「動画」の意味
繰り返しになりますが、もともと「映像」とは、テレビが開発された際、「テレビ映像」として生まれた言葉です。
また、実写と対比して「アニメーション」が生まれ、それを「動画」と呼んでいました。
つまり歴史的な観点から見ると、テレビに映されるものが「映像」、アニメーションが「動画」というもので、現代の解釈は、少しずつその当時とは異なるものになっています。
“video”と“movie”の違いは?
日本語の「映像」と「動画」と同様に、英語にも“video”と“movie”という似た単語がありますが、これらの違いはどうでしょうか
英語での“video”と“movie”とは?
英語の“video”と“movie”では明確な違いがあります。
英語でmovieというと、基本的には「映画」という意味しかありません。videoに関しても、映像の記録媒体及びその映像を指します。
日本語の「ビデオ」と「ムービー」の違いは?
「ビデオ」というと、家庭用の映像記録媒体というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
家庭用ハンディカムの普及により、ビデオテープに記録を残すことを「ビデオを撮る」と表現することが一般になり、近年ではテープを使わずデジタル媒体に記録することを「ムービーを撮る」と表現するようになりました。
このことが「ビデオ」と「ムービー」の定義があいまいになってきた原因と考えられます。
「ビデオ」はもはや死語に?
もともと日本語の「ビデオ」という表現は、ビデオテープから始まっています。
ただ、ビデオテープが使われなくなった近年では「ビデオ」という単語自体あまり使われなくなりました。
ただし、ミュージックビデオやプロモーションビデオなど、慣用的に使われている単語については、たとえビデオテープで撮られていないものでも“ビデオ”という単語が使われています。
拡がるムービーの意味
一方で、本来は「映画」という意味であったムービーの意味合いが広くなり、静止画に対して、動いている画像を総称してムービーと表現する機会が増えてきました。
ただし、「ムービーを見る」という表現はあまり使われず、「ムービーを撮る」という撮影目線での使われ方が多いです。
【まとめ】「映像」と「動画」の違い
言葉の意味は時代や環境によって変化し続けるものです。
「映像」と「動画」の違いの定義に正解はありません。
が、今の時代においては“腰を据えてじっくりとクリエイターの意図などを考えながら見るもの”を「映像」“隙間時間にぱっと楽しめ、情報が凝縮されているもの“を「動画」という意味合いが強くあります。
動画=“隙間時間にぱっと楽しめ、情報が凝縮されているもの“
近年は、スマートフォンなどの普及により、ぱっと撮れて、ぱっと見られる「動画」とドローンや4K/8Kの「映像」をこだわり持って作っている映像クリエイターの二極化が進んでいます。
どちらがよい、悪いではありませんが、これは「動画」か、「映像」か、と違いを考えてみることで、新しい見方を発見できるかもしれません。
もし、ひとネタご提供できたら嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』