初心者におすすめの動画編集ソフト|無料・有料の違いも解説!

初心者におすすめの動画編集ソフト|無料・有料の違いも解説!

初心者におすすめの動画編集ソフトは?

「動画編集を始めたいけど、どのソフトを選べばいいのかわからない」。――そんな風に悩んでいませんか?

でも、世の中には無料から有料。さらには、スマホアプリから本格的なプロソフトまで、選択肢が豊富です。

そこで、今回の記事では

今回の記事でわかること

  • 動画編集初心者におすすめのソフト
  • 無料で使える手軽な動画編集ソフト
  • 有料でもコスパ抜群な定番ソフト
  • 初心者が陥りがちな選び方の失敗
  • 挫折しない始め方のコツ

まで、本音でわかりやすく解説していきます。

読むだけで、自分に合った動画編集ソフトが見つかります!

ワイラボ編集長
ワイラボ編集長

執筆者

この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。

目次

1. 初心者におすすめの動画編集ソフトはコレ!

初めて動画編集をする初心者にとって、最初のソフト選びはとても大切です。

でも、操作が難しすぎると挫折しやすい。そして、機能が足りないと物足りなく感じてしまいます。

この章では、無料で気軽に始められるものから、少し本格的に取り組みたい方に向けた有料ソフト。さらにプロ向けソフトが初心者にとって必要なのか?を解説します。

①無料で始められるおすすめソフト3選

まず、動画編集を始める初心者に、最初におすすめしたいのは、無料ソフトです。

なぜなら、お金をかけずに始められるのは大きなメリットです。また、自分に合っているか試すこともできます。

ただし、無料=簡単というわけではありません。どうしても、操作に慣れるまで少し時間がかかるソフトもあります。そのため、選び方にはコツがあります。

たとえば

  • iMovie」はMacユーザーにとって最も敷居が低く、操作も直感的
  • DaVinci Resolveは無料とは思えないほど高機能で、本格的です
  • CapCutはスマホでも使える手軽なアプリで、SNS用の短い動画編集にはぴったり

です。

スクロールできます
ソフト名対応端末特徴向いている人
iMovieMac/iOSシンプルな操作、初心者向けMacを持っている動画編集初心者
DaVinci ResolveWindows/Mac高機能・プロ仕様ハイスペックPCで本格編集したい人
CapCutiOS/AndroidSNS向けテンプレート多数手軽に動画を作りたいスマホ派

どのソフトも一長一短があるので、自分の編集スタイルに合うかどうかを見極めることが大切です。

②初心者でも使いやすい有料ソフト3選

動画編集を始める初心者にもオススメできる有料ソフトがあります。

有料ソフトは使いやすさに特化しているものが多く、サポートやチュートリアルも充実してます。

たとえば、

  • Filmoraはインターフェースが非常にわかりやすい
  • Adobe Premiere Elementsは、プロ向けソフトのPremiere Proの簡易版
  • Movavi Video Editorは、初心者向けに作られた設計が特徴

などです。それぞれ、体験版もあって、気軽に試すことができます。

スクロールできます
ソフト名価格特徴
Filmora永続ライセンス=8,980円
年間ライセンス=6,980円
直感的な操作性と豊富なエフェクト。
初心者でもプロ並みの編集が可能。
Premiere Elements3年ライセンス=19,580円ガイド付き編集機能で学びながら編集可能。Adobe製品との連携も魅力。
Movavi Video Editor永続ライセンス=13,900円
年間ライセンス=9,100円
シンプルなインターフェースと基本機能の充実。軽快な動作が特徴。
すべて税込価格

③プロ向けソフトは初心者に必要?

動画編集初心者でも最初からプロ向けのソフトを使った方が良いのでは?と思う方もいるかもしれません。

しかし、それはあまりおすすめできません。なぜなら、プロ向けソフトは機能が多すぎて、逆に操作が難しいから、です。

たとえば「Adobe Premiere Pro」や「Final Cut Pro」は、映像制作の現場でも使われているほどの高機能さがあります。ただ、その分、操作を覚えるのにも時間がかかります。初心者が「何をどうすればいいのか分からない」と感じてしまう場面も多いのが現実です。

動画編集を趣味程度で考えている人には、オーバースペックになりがちです。

2. 初心者におすすめの動画編集ソフト|脱失敗3つの基準

動画編集を始める初心者にとって、編集ソフトは種類が多いです。

そのため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いはずです。

この章では、初心者が動画編集ソフトを選ぶ際に、押さえておきたい3つの基準を解説します。

初心者におすすめの動画編集ソフト ①操作性:直感的に使えるか

初心者にとって最も重要なのは、操作が簡単であることです。

たとえ高機能でも、使い方がわからなければ意味がありません。

ボタンの配置がわかりやすく、テンプレートやガイドが用意されているソフトであれば、感覚的に操作しやすく、学習コストも抑えられます。

機能が多すぎるソフトは、何から手を付ければよいか分からず、挫折しやすいです。

初心者におすすめの動画編集ソフト ②機能性:最低限とプロ志向の違い

「何をしたいか」によって必要な機能は変わります。

例えば、Vlogを編集したい人にとっては、カット、テロップ、BGM挿入ができれば十分です。一方で、エフェクトやトランジション、カラコレなどにこだわりたい人は、もう少し機能が豊富なソフトが必要になります。

初心者にとっては「できることが多い=良い」と思いがちですが、それが必ずしも正解ではありません。むしろ、最初は最低限の機能に絞った方が、混乱せずスムーズに編集を始められます。慣れてきたら徐々に機能の多いソフトにステップアップするのが理想です。

初心者におすすめの動画編集ソフト ③対応環境:パソコン・スマホ・OS

動画編集ソフトは、使うデバイスとの相性もとても重要です。

Windows専用やMac専用のソフトもあれば、スマホアプリとして利用できるものもあります。たとえば、iMovieはMacとiPhoneのみ、MovaviはWindowsとMac両方に対応しています。

また、パソコンのスペックも見逃せません。DaVinci Resolveのように高機能なソフトは、それなりの処理能力が必要になります。

必ず自分のデバイスに合ったソフトを選ぶようにしましょう。

3. 無料 vs 有料:どっちのソフトを選ぶべき?

初心者が動画編集ソフトを選ぶとき、最初に悩むのが「無料で済ませるか?有料ソフトに投資するか?」です。

一見、無料の方がお得に見えます.が、それぞれにメリットとデメリットがあります。

この章では、無料ソフトと有料ソフトの違いを深掘り。そして、初心者におすすめの動画編集ソフトを見極める視点を解説します。

①無料ソフトのメリット・デメリット

無料ソフトの最大の魅力は、当然ながら「お金がかからない」という点です。

ただし、無料ソフトにはいくつかの落とし穴もあります。たとえば「CapCut」や「Clipchamp」のような一部の無料ソフトでは、出力動画にウォーターマーク(透かし)が入るものもあり、商用利用には向きません。

また、使える機能が制限されていたり、操作が分かりづらいこともあります。

さらに、トラブル時のサポートが限定的だったり、アップデートの頻度が不安定というリスクもあります。

②有料ソフトが向いているケースとは?

有料ソフトの魅力は「快適に編集できる環境」が整っている点です。

操作性、機能性、安定性、どれをとっても無料ソフトより優れていることが多く、初心者でもストレスなく作業を進められます。

たとえば「Filmora」は、初心者向けに設計されたUIと、充実したテンプレートやエフェクトが特徴です。最初はわからなくても、操作ガイドやチュートリアルが豊富に用意されているので、動画編集の基本を自然に学ぶことができます。

動画編集の初心者でも、ある程度クオリティを求めたい方には、有料ソフトを最初から導入するのも一つの賢い選択です。

③初心者の最初の一歩にはどちらが最適?

正直なところ、「まずは無料で始めて、必要を感じたら有料に移行する」というステップが最も現実的です。

動画編集が自分に合っているかどうかを確認せず、いきなり高額なソフトを購入するのはリスクがあります。

ただし、動画編集初心者でも「続けるつもり」「YouTubeで発信したい」など、目的が明確な場合は、有料ソフトを選んだ方が効率的です。

学習コストも低く、ストレスを感じずに動画制作に集中できます。

4. 初心者でもすぐに始められる動画編集のステップ

「動画編集を始めたい」と思っても、最初は何から手を付ければいいのか分からないという方がほとんどです。

操作方法も知らない、何を撮ればいいかもわからない。そんな状態でも大丈夫です。大切なのは、完璧を目指すことではなく、まずは「始めてみる」ことです。

この章では、動画編集が初めての方でも、今すぐに取りかかれる具体的なステップを紹介します。難しく考えすぎず、小さな一歩を積み重ねていけば、自然とスキルは身につきます。

①まずは短い動画で練習しよう

動画編集の初心者は、無料ソフトで、短い動画を作ってみましょう。

なぜなら、いきなり長い動画を編集しようとすると、時間もかかるし、操作も複雑だから、です。最初のうちは1〜2分程度の短い動画で十分です。スマホで撮った旅行のクリップやペットの様子など、気軽に編集できる素材から始めてみましょう。

短い動画なら、編集工程もシンプルで済みます。カット編集、BGMの挿入、テロップを入れる程度の構成なら、どのソフトでも対応できますし、操作に慣れるのにちょうど良いボリュームです。

まずは「完成させる」ことを目標にすると、達成感も味わえ、次へのステップに進みやすくなります。

②テンプレートや自動編集機能を使う

動画編集の初心者なら、難しいことはソフトに任せるくらいの気持ちでも良いです。

最近の動画編集ソフトには、テンプレートや自動編集機能が充実しています。あらかじめ用意された構成やエフェクトを選ぶだけで、それなりに見栄えのする動画が作れます。

たとえば、FilmoraやCapCutには、テーマに合わせたテンプレートが多数用意されています。動画や画像を選んで放り込むだけで、自動的に編集してくれる機能もあるので、初めての編集でも迷うことが少なくなります。

最初のうちは「編集=難しい」というハードルを下げることが最も重要です。

③基本のカット・テロップ・BGMの使い方

動画編集の基本は、「不要な部分を削る」「情報を加える」「演出で雰囲気を作る」という3つのパートがあります。

具体的には、カット編集、テロップ挿入、BGM追加です。

編集要素概要初心者へのアドバイス
カット編集不要な部分を削除して、動画のテンポを良くする作業。最初は「どこを切るか」で迷うが、慣れれば自然に判断できるようになる。間延びやミスの部分から手をつけると効果的。
テロップ映像に情報を補足するための文字情報。会話の補足や場面転換に使うと効果的。ただし、使いすぎると画面が見づらくなるため、必要な場面に絞って使うのがポイント。
BGM動画の雰囲気を演出する音楽や効果音。著作権フリーの音源を使うと安心。音量は小さめに調整し、ナレーションやセリフを邪魔しないようにするのがコツ。

5. 初心者向けソフトの比較とおすすめランキング

動画編集ソフトは数多く存在します。

が、動画編集初心者にとって、自分に合ったソフトを選ぶのは簡単ではありません。操作性、対応デバイス、価格、そして学習のしやすさなど、チェックすべきポイントが多いためです。

この章では、「Windows」「Mac」「スマホ」といった使用環境ごとに、ソフトを紹介します。

①Windowsにおすすめのソフト3選

Windowsユーザーにとっての定番は、まず「Filmora」です。インターフェースがシンプルで、チュートリアルも豊富。直感的に操作できるので、動画編集が初めての方でもすぐに慣れることができます。

次に「DaVinci Resolve」。こちらは本格派向けのソフトですが、無料で使える範囲でもかなり多機能。高性能なPCを使っている方なら、無料とは思えない完成度の高さに驚くでしょう。

もう一つは「Movavi Video Editor」。動作が軽く、価格も比較的リーズナブル。カットやBGMの挿入など、基本操作をストレスなく行える点が魅力です。

②Macにおすすめのソフト3選

Macユーザーであれば、まずは「iMovie」が最有力候補になります。標準搭載されており、操作も直感的。シンプルな動画編集にはこれ一本で十分です。

次におすすめしたいのが「Final Cut Pro」。こちらは有料ですが、Appleが提供するプロ向けソフトで、操作もMacに最適化されておりスムーズ。将来的に本格的な編集を目指すなら選択肢に入れてもよいでしょう。

また、「Filmora」もMac対応しており、Windowsと同様に初心者に優しい設計。デバイスを問わず安定した人気を誇っています。

③スマホで使える編集アプリ3選

スクロールできます
アプリ名対応OS特徴向いているユーザー
CapCutiOS / AndroidテンプレートやBGM、効果が豊富。SNS向けに最適短時間で動画を仕上げたい人
InShotiOS / Androidシンプル操作でカット、テキスト、音楽が簡単TikTok・Instagram用動画を作りたい人
VLLOiOS / Android広告なし、編集の自由度が高いスマホで丁寧に編集したい初心者

スマホで動画編集をするなら、「CapCut」が非常に使いやすいです。テンプレートやエフェクトが豊富で、短時間でそれなりに見栄えの良い動画が作れます。

「InShot」も定番アプリの一つ。シンプルなUIでカットやBGM挿入、テキスト編集も簡単にできます。インスタやTikTokなど、SNS用動画に向いています。

もうひとつは「VLLO」。広告なしで快適に使える点が好評で、初心者にもストレスが少ない構成。細かい調整もしやすく、スマホでの編集に慣れたい人におすすめです。

④汎用性・コスパ・操作性の3軸で比較

最後に、それぞれのソフトを「汎用性」「コストパフォーマンス」「操作のしやすさ」の3軸で評価。

総合的に初心者におすすめのランキングをまとめました。

ソフト名対応OS汎用性コスパ操作性総合評価
FilmoraWin / Mac★★★★☆
iMovieMac / iOS★★★★☆
DaVinci ResolveWin / Mac★★★☆☆
Movavi Video EditorWin / Mac★★★★☆
CapCutiOS / Android★★★★☆
Final Cut ProMac★★★☆☆

このランキングはあくまで初心者目線での評価です。

編集スキルが上がってくれば、より高機能なソフトにステップアップするのが自然な流れです。

6. 初心者におすすめの動画編集ソフト|まとめ

動画編集ソフトは、使いやすいものが優先。

でも、自分の目的やデバイス環境に合っているかどうかも重要です。今回ご紹介した内容を参考にすれば、「選び方が分からない」「なんとなく選んで失敗した」ということはなくなるはずです。

まずは無料ソフトから気軽に試してみるのも良いですし、「続けていきたい」と思った時点で有料ソフトにステップアップするのもおすすめです。自分のペースで、楽しく動画編集ライフを始めてみてください。

もし、迷ったり、もっと詳しく知りたいことがあれば、この記事を何度でも読み返してもらえたら嬉しいです。

>> Adobe動画編集ソフトの種類を紹介!あなたに合ったソフトは?

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次