デジハリAdobeは、本当にお得なの?どこで申し込めばいいの?
Adobeソフトを安く使いたい!けど、怪しい方法は避けたい。そんな中、よく見かける「デジハリ経由」って一体どういうこと?仕組みが分からないと、なかなか申し込む気になれませんよね。
そこで、今回の記事では、
この記事で分かること
- デジハリAdobeマスター講座の価格と内訳
- 申し込みから利用開始までの流れ
- 実際の講座内容と学べるスキル
- 評判・口コミや注意点までリアルな情報を紹介
を解説します。
「安く使えるなら申し込みたい!」と感じている方は、ぜひこの記事を最後までご高覧ください。

執筆者
この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。
1.デジハリAdobe|価格とお得さの仕組み
デジハリAdobeマスター講座は、Adobeコンプリートプランを利用する手段の一つです。
しかも、最も関心が高いのは「価格の安さ」と「なぜ安くなるのか」という点です。
この章では、講座の費用の内訳から、その仕組み、通常購入との違い、そして最新の価格改定情報までを詳しく解説します。
①デジハリAdobe|講座価格

デジハリAdobeマスター講座の受講費は68,800円です。
この価格には、Adobeコンプリートプラン1年分の利用権が含まれています。
さらに、デザインや動画編集。Web制作に関するオンライン動画講座。さらに、基本操作を学べる教材、サポートまで含まれています。
このように、学習とツール利用がセットになった販売は、単純に公式サイトとの価格比較が難しいです。
②デジハリAdobeはなぜ安い?スクールパートナー制度とは
Adobeの製品がここまで安く提供される理由は、「スクールパートナー制度」にあります。
デジタルハリウッドは、Adobeから正式に認定された教育機関であり、スクールパートナーの中でも最上位であるプラチナ認定を受けています。この認定を受けた教育機関では、Adobeのアカデミックライセンスを提供できる特典があります。
アカデミックライセンスとは、教育機関の学生や教職員向けに提供される特別価格のライセンスです。本来は在学中の学生などが対象となるものですが、スクールパートナー制度を通じて、講座を受講するだけで「学生」としての扱いを受けられるため、一般のユーザーもこの特別価格を利用できます。
③デジハリAdobeと通常購入との比較
Adobe CCを通常の方法で購入した場合。
年間ライセンス費用は、86,880円です。
これに対して、デジハリの講座は68,800円。つまり、表面上の差額は約20,000円になります。
項目 | 通常購入 | デジハリ講座経由 |
---|---|---|
Adobe CC(1年) | 86,880円 | 含まれる |
学習コンテンツ・教材 | 含まれない | 含まれる |
サポート(メールなど) | 含まれない | 含まれる |
合計 | 86,880円 | 68,800円 |
つまり、ソフトだけ欲しい人にとっても十分に魅力的です。
が、初めてAdobeを使う人。または、スキルアップを目指す人に、より大きなメリットがあることがわかります。
④デジハリAdobeの価格改定は?
2024年12月の時点で、デジハリAdobeマスター講座の価格は、据え置きのままです。
が、以前は、39,980円で販売されていたこともありました。また、今後、Adobe本体の値上げがあれば、それに伴って、デジハリAdobeの料金も改定されていくでしょう。
もし、Adobe CCソフトを使いたいと思っている。それなら、値上げされる前に申し込んでおくことをお勧めします。
2.デジハリAdobe|申し込みから利用開始までの流れ
デジハリAdobeマスター講座を申し込む際には、事前に流れをしっかり理解しておくことが大切です。
手続き自体はシンプルですが、いくつか注意すべきポイントもあります。
講座の申込みからAdobe Creative Cloudのライセンス適用、実際の受講まで、順を追って説明していきます。
①デジハリでの講座申し込み方法
デジハリAdobeマスター講座の申込みは、専用の申込フォームから行います。
個人情報の入力と支払い手続きが完了すれば、数分後には登録が完了します。支払い方法はクレジットカードが一般的で、即時に処理が完了しますが、コンビニ払いや銀行振込に対応している場合もあります。
申し込むタイミングによって、確認メールが届くまでに時間がかかることもあります。
申し込み後に届くメールには、受講開始のための情報とAdobe CCのコード引き換えに関する手順が記載されています。これを見逃さないよう、受信ボックスだけでなく、迷惑メールフォルダも確認しておきましょう。
申込みが完了すれば、ライセンスと講座の両方を利用する準備が整います。
②Adobe CCライセンスの受け取りと引き換え
講座に申し込んだ後、Adobe CCの利用には、専用サイトでライセンスコードを引き換える必要があります。
送付された案内メールにあるリンクを開き、Adobe IDにログインしてコードを入力するだけ。すぐにアカウントにプランが適用されます。
既にAdobe CCを使っている人でも、新しいコードを既存のAdobe IDに適用できます。
重複期間がある場合は、既存の契約が切れると新しい期間が自動的にスタートします。そのため、無駄なく引き継ぐことができます。
手続きは5〜10分ほどで完了します。そのため、申込み当日中にすぐ使い始めることも可能です。
③デジハリAdobe講座の視聴と学習環境
ライセンスの引き換えが終わると、同時に講座の視聴環境も整います。
講座はすべてオンラインで提供されています。なので、専用の受講サイトにログインすることで、すぐに視聴を開始できます。動画はストリーミング形式で、ソフトをインストールする必要はありません。
対応端末は、パソコン、スマートフォンなどでOK。インターネット環境があれば場所を選ばず学習できます。
学習期間は。1ヶ月間ですが、繰り返し視聴できる仕組みです。
講座の内容は基礎から応用まで幅広く、IllustratorやPhotoshopの操作に不安がある初心者でも取り組みやすい設計です。テキストやPDF資料も用意されており、映像と合わせて効率よく学べます。
④デジハリAdobe|申し込み時の注意点(支払い・開始日など)
申込みにあたっては、いくつかの注意点があります。
まず、講座は「申し込みから30日以内」に受講開始手続きを行わないと、自動的に受講資格が失効します。Adobe CCのライセンスは一度引き換えると返金できないため、講座を実際に使うタイミングを見計らって申し込むのがポイントです。
また、Adobe IDの取得とログイン操作に不慣れな場合は、事前に準備しておくとスムーズです。複数のIDを使い回している人は、どのアカウントで利用するかを明確にしておきましょう。
支払い後のキャンセルや返金対応についても注意が必要です。講座の特性上、ライセンスコードが発行された時点で返金不可になるため、申し込みは慎重に行うことが求められます。もし予定が未定の場合は、キャンペーン終了ギリギリまで待ってから申込むという選択肢も有効です。
3.デジハリAdobe|講座内容と学べるスキル
デジハリAdobe講座は、単純にAdobe CCのライセンスが付属するだけではありません。
しっかりとした学習講座がセットになっている。それが、デジハリAdobeマスター講座の大きな特徴です。しかも、学べるソフトは幅広く、現場で役立つスキルも習得できます。
ここでは、講座の内容や形式、初心者への配慮までを詳しく紹介していきます。
①講座の対象アプリと内容一覧
講座では、Adobeの主要アプリをひと通り学ぶことができます。
たとえば、PhotoshopやIllustrator。さらに、Premiere ProやAfter Effects、InDesignなども含まれます。
『HTML/CSS/Dreamweaver実習』
●オリエンテーション
●dreamweaverの基本操作
●Webの基本
●htmlの基本
●CSSの基本
●JavaScript
各講座とも、扱う内容が実践的です。単なる基本操作だけではありません。
また、分野も幅広いです。Webデザインや印刷物デザイン。動画編集やアニメーション制作など。目的に応じて、必要なスキルを重点的に学べるよう構成されています。
②受講形式・期間・サポート体制
デジハリAdobe講座は、完全オンラインです。
前述した通り、受講期間は1ヶ月限定です。が、期間中は何度でも繰り返し見られます。なので、自分のペースで進められます。
また、動画は視聴速度の変更も可能です。そのため、忙しい人でも、すき間時間を活用して進められるよう工夫されています。
サポートも充実しています。わからないことがあれば、メールで質問できます。講師が丁寧に答えてくれるので、初心者でも安心です。質問に回数制限もありません。
③生成AIなど最新コンテンツの対応状況
最近のAdobeアプリは、大きく進化しています。
たとえば、Photoshopには生成AI機能「Generative Fill」が搭載されました。こうした最新機能も、講座の中で取り扱われています。
新しいツールや機能に触れておくことは、とても重要です。特に、実務で使う場面では、知識の鮮度が成果に直結します。
デジハリAdobe講座では、最新アップデートに合わせて講義内容も調整されています。これにより、今の現場に合ったスキルが身につきます。
すでに受講した人の中には、「最新機能の講義が早かった」「AIの使い方まで教えてくれるのはありがたい」といった声も見られます。
内容が古くてがっかりすることはありません。常にアップデートされている点も、この講座の安心材料の一つです。
④初心者でも使いこなせる?実際の学習難易度

講座のボリュームは、AdobeCC6アプリとHTMLを合計46時間あります。
教材は、すべて動画でオンライン受講。
視聴期間は1ヶ月。そのあと課題添削が2カ月、合計3カ月間のサポート期間があります。
課題の提出義務はありません。
この講座は初心者にやさしく設計されています。その上、画面の操作手順を動画で一つずつ解説しています。さらに、操作と解説がリアルタイムで連動しているので、迷いにくくなっています。
また、専門用語もきちんとかみ砕いて説明してくれます。なので、予備知識がなくても、内容についていけます。
くわえて一度で理解できなかったところは、繰り返し確認できます。焦らず、確実に理解を深めていきましょう。
4.利用者の評判とリアルな口コミ
実際に講座を受講した人の声を知ることは、判断材料としてとても重要です。
内容がどれほど良さそうでも、使ってみた感想が良くなければ不安になります。逆に、満足度の高い声が多ければ、信頼して申し込みやすくなります。
ここでは、利用者のリアルな評価や口コミを紹介し、受講者の本音を読み解いていきます。
①受講生の満足ポイントまとめ
多くの受講者が感じているのは、「コスパの良さ」です。
受講者の満足ポイントは?
- Adobe CCのライセンスが安く手に入るうえに、学習講座もセットになっている
- 講座の内容がしっかりしていて、費用に対して満足感が高い
- 動画のクオリティが高く、操作画面が見やすく、ナレーションも丁寧
- 実際の手順が順を追って示されているため、初心者でも迷いにくい
- メールでの質問に丁寧に対応してくれるなど、サポート体制が充実
- 受講を通じてスキルが向上し、仕事や転職に活かせたという声もある
このように、価格、内容、サポートの3点がバランス良く整っていることで、多くの受講者が高い評価をつけています。
②微妙だった点・デメリットの声
一方で、すべての人が満足しているわけではありません。
微妙だった声
- 1ヶ月では短すぎる
- 学習時間の確保に苦労する
- Adobe経験者には、動画の進行が遅く感じられる
- 中級者以上には、内容が物足りないと感じられる
- 講座内容は初心者向けに最適だが、発展的なスキル習得には不向き
という意見もあります。
③社会人・学生・主婦など立場別の声
受講者の層は非常に幅広いです。
立場別の声
- 会社員=副業目的でスキルを習得。SNS運用やバナー制作などで副収入につなげている
- 学生 =学校では扱わないツールまで学べた
- 主婦 =在宅で自分のペースで学べる。子育ての合間に進められる。時間が限られる人も取り組みやすい
それぞれの立場で、「短期間で成果が出た」「次のステップに進めた」という実感が共通して語られています。
④SNSやブログでのリアルな口コミ傾向
SNSや個人ブログでも、デジハリAdobeマスター講座に関する声は多く見られます。
SNSでの口コミ傾向
- 受講開始の報告や、講座の進行状況についての投稿が多数見られる
- ライセンス引き換えに関する感想も多く、「操作が簡単だった」との声がある
- 「申し込みから利用までがスムーズだった」「Adobe CCをすぐ使えた」など、手続きの早さを評価する声が多い
受講開始報告や、講座の進捗、ライセンス引き換えの感想などが投稿されています。
特に多いのは、「申し込みから利用までが早かった」「Adobe CCがすぐ使えた」といった利便性に関する声です。
5.申し込む前に知っておきたい注意点
デジハリAdobeマスター講座は魅力的なサービスです。
ですが、申し込みの前に確認しておきたい点もいくつかあります。うっかり見落として後悔するケースもあります。
ここでは、事前に知っておくべき注意点を丁寧に解説していきます。
①商用利用はできる?利用制限の確認
この講座で付属するAdobe CCは、「アカデミック版」です。
ただし、機能は通常版とまったく同じです。さらに、商用利用も可能です。ここは誤解されやすいポイントです。
Adobeの公式にも「アカデミック版でも商用利用は可能」と明記されています。そのため、デザイン案件の受注や副業への活用にも問題はありません。実際にこの講座をきっかけに、在宅でデザインの仕事を始めた人もいます。
とはいえ、法人での利用や再販行為などには制限があります。利用規約は事前に確認しておきましょう。また、複数人でのアカウント共有は禁止されているため、家族やチームでの共用には注意が必要です。
②申し込みタイミングと更新時期に注意
講座は通年で申し込み可能です。
ただし、申し込み日とライセンスの開始日は連動しています。Adobe CCの利用開始は、コード引き換えを行った日から1年間。そのため、申し込んだだけではライセンスは始まりません。
受講期間については、申し込み後30日以内に開始手続きをしなければ、講座が無効になります。つまり、申し込むだけで放置するのは避けるべきです。
また、すでにAdobe CCを契約中の人は、更新時期にも注意が必要です。現在の契約が残っている状態でコードを引き換えると、重複する可能性があります。ただし、Adobeの仕様により、契約終了後に自動的に切り替わる仕組みになっている場合もあります。事前に自分の契約状況を確認してから申し込むのが安全です。
③Adobe IDの複数アカウント問題
Adobe製品を使っていると、つい複数のAdobe IDを作成してしまうことがあります。
個人用と職場用を分けていたり、過去に作ったIDの存在を忘れていたり。これが、ライセンスの引き換え時にトラブルになることがあります。
この講座で発行されるライセンスコードは、1つのAdobe IDにのみ適用可能です。間違って別のIDで引き換えてしまうと、元に戻せません。
とくに既存契約がある場合は、誤って別のアカウントに適用しないよう、注意が必要です。
④解約や返金の可否と対応方法
この講座は、一度申し込むと基本的にキャンセルできません。
とくに注意したいのが、ライセンスコード発行後の返金対応です。コードが発行された時点で、Adobe CCの利用が始まるため、返金は受け付けられません。
講座自体も同様です。視聴開始後は返金できないため、スケジュールが確保できるかどうかを事前に確認しておきましょう。申し込む前に「本当に1ヶ月でやりきれるか?」という視点で判断することが大切です。
ただし、明らかな誤課金や二重支払いなど、特例的なケースでは個別対応してくれることもあります。
6.デジハリAdobeはこんな人におすすめ
ここまで、デジハリAdobeマスター講座の内容や価格、仕組みについて詳しく見てきました。
最終章では、これらの情報をもとに、どんな人にこの講座が適しているのかを整理します。
①「Adobe CCを安く使いたい人」に最適
Adobe CCの正規ライセンスをできるだけ安く入手したい。
そう考えている人には、この講座は非常に魅力的です。通常の年間契約よりも約2万円安いから、です。しかも講座がセットになっています。
正規のルートでAdobe CCを安く手に入れたいが、怪しいサイトは使いたくない。そういう人にとっては、デジハリという信頼できる教育機関経由である点も安心材料になります。
②「独学+動画学習したい初心者」にも向いている
Adobeのソフトは独学でも習得可能です。
が、操作が複雑で挫折する人も多いです。そうした中で、動画講座が付属しているのは大きな助けになります。とくに初心者の場合は、画面を見ながら操作を覚えることで、理解が格段に深まります。
また、自宅にいながら学べるオンライン形式は、時間や場所に縛られない学習スタイルを可能にします。通学が難しい人や、短期間でスキルを集中して習得したい人にも向いています。
③迷っている人へのアドバイスと選び方のヒント
この講座を選ぶべきかどうか迷っている。
その場合は、まず「今すぐAdobe CCを1年間使う予定があるかどうか」を基準に考えてみてください。すでに使う予定があるなら、価格面だけでも十分価値があります。
次に、「自分がどれだけ自主的に学習を進められるか」も考えてみましょう。受講期間が1ヶ月に限られているため、計画的に取り組めるかどうかは重要なポイントです。
学びたい気持ちがあり、Adobe CCの活用も見込めるなら、迷わず選んで良い講座。
④今後も活用するためのポイント
Adobe CCの利用は、講座終了後も続きます。
そのため、講座中に学んだことを活かして、すぐに制作活動に移ることが重要です。自分の作品を作る、ポートフォリオを構成する、実案件に挑戦してみる。そうした「実践」のステップに早めに進むことで、学んだ内容が定着しやすくなります。
また、1年のライセンス期間が終わる前に、次の更新方法についても考えておきましょう。同じ講座を再度申し込むことも可能ですが、価格や内容に変更があることもあります。継続利用する場合は、早めに情報収集しましょう。
7. デジハリのAdobeマスター講座の購入手順

では、購入の手順について解説します。
デジタルハリウッドAdobeマスター講座のトップページにアクセスして、画面右下の『この講座にお申し込み』のボタンを押すと、下記の購入サイトエリアにスクロールします。
写真も載せて、わかりやすくお伝えしますね。
購入サイトを開く
購入サイトのページを開いて、申込みます。
講座内容などについて確認をして、チェックを入れ『Adobeマスター講座にお申し込み』を押します。
キャンセル不可の確認に同意する
本講座は、クーリングオフ対象外です。なので「本当に大丈夫?」というダイアログが出ます。
問題なければ『OK』ボタンを押して、次に進みます。
カートの内容を確認
-のコピー-1.webp)
カートの内容を確認して、お客様情報入力画面に進みます。
お客様情報と支払い方法を入れる
.webp)
支払い方法は『クレジット』『コンビニ払い』『銀行振込』の2種類です。
クレジットカード払いだと、ソフトがすぐに使えます。
メールでシリアル番号と受講先URLが届きます
支払いが確認されると、メールで『シリアル番号』と『講座のURL』が送られてきます。
シリアルコード発行にライセンスコードとURLが記載されていますので、そのサイトで入力するだけで完了です。
8. デジハリAdobeマスター講座|まとめ

デジハリAdobeマスター講座は、Adobe CCを正規で安く使える。
しかも、それだけでなく、学習コンテンツまで充実している点が大きな魅力。さらに、講座の内容も初心者に優しく、受講後すぐに実践へとつなげやすい設計になっています。
ただし、受講期間や申し込みのタイミングなど、注意すべき点もあります。情報をきちんと確認し、自分にとってベストな活用方法を選びましょう。
もし迷っているなら、この記事で紹介した「自分に向いているか」のポイントを参考にして、じっくり検討してみてください。知ってから申し込む。それだけで満足度がまったく変わってきます。
>> ヒューマンアカデミー通販『adobe』でAdobe CCを安く購入しよう
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント