景品表示法に基づく表記:当サイトは広告を使用しています。

Davinci Resolveで学ぶ映画風カラーグレーディングの基礎[フィルムルックに挑戦]

Davinci Resolveは、無料で使える動画編集ソフト。

Premiere Proも欲しいけど、金額的に無理!という人に、Davinci Resolveは、オススメです。

今回の記事では、Davinci Resolveで学ぶ映画風(フィルムルック)カラーグレーディングの基礎に挑戦してみました。

ぜひ、最後までご高覧ください。

スポンサーリンク

カラーグレーディングの例をご紹介

まずは、カラーグレーディングの例です。

カラーグレーディングの例をご紹介

こちらは、カメラのキタムラShaSha記事で、引用されている動画です。

カラーグレーディングを行うことで、どのような違いが出るのかを分かりやすく確認できる内容になっています。

Davinci Resolveを使ったカラーグレーディング【準備編】

Davinci Resolveを使ったカラーグレーディングの準備をしましょう。

カラーグレーディングをする前に、素材全体を均一にしておくための『カラーコレクション』をしておく必要があります。

カラーコレクションについては、下記の動画で詳しくご紹介しています。参考にしてください。

①ノードを理解する

Davinci Resolveで、カラーグレーディングをする場合は、まずは「ノード」という概念を理解しましょう。

ノードを理解する:ノードとは?

カラーグレーディングの各工程を分けて管理できる機能。
例えば、「肌色」「明るさ」「ホワイトバランス」など、カラーグレーディングにおける操作をそれぞれ分離して管理できる。

編集長
ノードってどんなメリットがあるの?
編集部ディレクター
ノードを使うと、後からカラーグレーディングの各工程を個別に微調整できます

②カラーグレーディングの作業環境を準備

続いて、カラーグレーディングをおこなう環境を準備します。以下の2ステップです。

カラーグレーディングの作業環境を準備

①下部メニューからカラーを選択
②ノードパネルを表示

写真も交えてご紹介します。

下部メニューからカラーを選択
下部メニューからカラーを選択

下部メニューにある『カラー』選択して、カラーグレーディングに必要なパネルを出します。

ノードに切り替えてパネルを表示
ノードに切り替えてパネルを表示

画面右上のパネルのタブを「ノード」にして、ノードパネルを表示します。

ノードパネルでは、ひとつの素材が、鎖で繋がれるように関連づけられていて、左から右に向かって、層を重ねていくようなイメージで反映されています。

右クリックで、追加、名前の変更、レイヤーノードに切り替えもできます。

解説者
解説者

画像のノードは、カラーコレクション用。
●con(コントラスト)
●sat(彩度)
●wb(ホワイトバランス)

また、ボックスにある数字のあたりをクリックすると、オフにもできます。

Davinci Resolveを使ったカラーグレーディング【実践編】

さて、実際にカラーグレーディングしていきましょう。

ここでは、映画風(フィルムルック)のカラーグレーディングを目指します。

今回は、以下の2つの手法をご紹介します。

Davinci Resolveを使ったカラーグレーディング・2つの手法は?

❶ティールアンドオレンジ
❷カーブを使ったフィルムルック

まずは、ノードを使って、「ティールアンドオレンジ(Teal and Orange)」のカラーグレーディングを試してみましょう。

❶ティールアンドオレンジ

ティールアンドオレンジとは、色味の対比でコントラストをつける手法です。

解説者
解説者

●ティール(水色)=寒色
●オレンジ=暖色
です

ダヴィンチのカラグレ・おすすめの順番

(1)背景(全体)
(2)肌の調整
の順番にカラーグレーディングをします。

手順をご紹介します。

まずはティール(水色)、ベースとなる全体の色を作っていきましょう。Davinci Resolveで、カラーコレクションができた状態からはじめます。

ノードを追加する
ノードを追加する

まず、ノードを追加します。

ノードの追加は、右上のパネルで右クリックし、「ノードを追加」で行います。

ノードを右クリック→ノードラベルから、名前を変更できます。分かりやすいように、ここでは「look」や「teal」と名付けておきましょう。

ティールを調整
カラーホイールでティールを調整

左下のパネルのタブを「カラーホイール」に切り替えて作業します。

リフト、ガンマをホイールを使って、中心を青緑側に動かして、ティールの色味を調整します。

違和感のない程度に青みがかったところで止めておきましょう。

解説者

大きく動かすと色が変わりすぎるので、ちょっとずつ、です

補足

この時点では、肌にも青っぽく色が乗るけど、この後のオレンジ(肌色補正)の工程で、肌の色を維持する作業をするので、大丈夫です。

肌色を補正(オレンジ)①「調整したティールの前にノードを追加」
肌色を補正(オレンジ)①「調整したティールの前にノードを追加」

次は肌色補正(オレンジ)のカラーグレーディングです。

ここでノードを追加するのですが、今回は、後の工程のために、ティールを調整したノードの前に追加します。

先ほどと同じ要領で、右クリックから「ノードを追加」→「ノードを前に追加」。これで一つ前にノードを追加できました。

次は名前を変えていきます。ここでは「skin」、「orange」などと付けておきましょう。 この後の作業を分かりやすくするため、ティールのノードを一旦オフにしておくのをオススメします。

肌色を補正(オレンジ)②「クオリファイアー」パネルを出す
肌色を補正(オレンジ)②「クオリファイアー」パネルを出す

次に、左下のパネル上部に並ぶタブからスポイトアイコンの「クオリファイアー」を選びます。

下部のパネルが「クオリファイアー」パネルに切り替わり、パネル上部のツールから左端のスポイトツールを選択します。

肌色を補正(オレンジ)③「ハイライト」で肌を選択

メインウィンドウ上部のタブから「ハイライト」を選んでください。

この状態で肌の部分をタッチすることで、抜き取った肌の部分が見えるようになります。

肌色を補正(オレンジ)④さらに細かく肌色を選択
肌色を補正(オレンジ)④さらに細かく肌色を選択

このままでは抜き取れていない箇所があるので、調整を加えていきます。

「クオリファイアー」パネルで「色相」、「彩度」、「輝度」のスライダーを調整し、肌の全体が検出されるようにします。

肌色を補正(オレンジ)④「ベクトルスコープ」

右下の「スコープ」パネルを「ベクトルスコープ」に切り替えて、「スキントーンインジケーター」にチェックを入れます。

円形のパネルに線が引かれるので、この線をガイドに肌色を調整します。

ここでの調整にはカラーホイールを使います。ゲインやガンマを少しだけ動かして、ガイドに沿うように調整します。

解説者

少し赤黄色に寄せてオレンジっぽく仕上げてもOKです

ティールの上に肌色補正のノードを載せる
ティールの上に肌色補正のノードを載せる

ティールの上に、先程抜き取った肌のノードを載せていきます。

注意:「ハイライト」はオフにします。ティールのノードがオフになっている場合はそちらも元に戻してください。

右上のノードパネルでティールのノードを選択し、右クリックから「ノードを追加」、さらに「レイヤーノードを追加」を選びます。

すると、ティールのノードの下にレイヤーノードが追加されました。この状態で「肌色ノード右下の青い四角マーク」と「レイヤーノード左下の青い三角マーク」を繋いでください。

これで肌色ノードが、ティールの上に載った状態になります。肌色を保ったままでの、ティールのカラーグレーディングが完了です。

仕上げの微調整『キー』タブを使う
仕上げの微調整『キー』タブを使う

肌の色がなじんでいない場合は、左下のパネル上部から「キー」タブを選択します。

キー出力を変えることで、各ノードの設定をどれだけ反映させるかを調整することができます。

場合にもよりますが、だいたいゲイン0.4~0.6の間で調整すると良いでしょう。

完成
完成
解説者

お疲れ様でした!

❷カーブを使ったフィルムルック

Davinci Resolveでの映画風(フィルムルック)カラーグレーディングの基礎をご紹介しました。

編集長
ティールアンドオレンジって見た目は難しそうだけど
編集部ディレクター
やってみるとそうでもないですよ。でも、別のやり方も紹介しておきますね

カラーグレーディングには、ティールアンドオレンジのほかにも、カーブを使った『フィルムルック』というやり方もあります。

解説者
解説者

カーブだけで、簡単にできます

こちらもDavinci Resolveでのカラーコレクションが終わった状態からスタートです。

カーブパネルを表示
カーブパネルを表示

カーブパネルを表示させます。

カーブの曲線で色調整
カーブの曲線で色調整

カーブのノードを追加します。

下部のパネルのタブをカーブに切り替えて、カスタムカーブをゆるやかな曲線になるように調整します。

色相VS色相①
色相VS色相

新しいカーブ用のノードを追加。「カスタムカーブ」→「色相VS色相」に切り替えます。

RGB(赤・緑・青)のどこでもいいので、バーを少しだけ動かし、メインウィンドウでどのようにカラーグレーディングされるか確認してください。

全体の色味変化にはなりますが、これだけでも映画風のカラーグレーディングにできます。

色相VS色相②

色相vs色相では、画面のスポイトでタッチした部分の色だけを変えることもできます。

大きく動かすとおかしな色になってしまうので、少しだけ動かして調整します。

Davinci Resolveで学ぶ映画風カラーグレーディングの基礎・まとめ

まとめると

ノードを理解する:ノードとは?

カラーグレーディングの各工程を分けて管理できる機能。
例えば、「肌色」「明るさ」「ホワイトバランス」など、カラーグレーディングにおける操作をそれぞれ分離して管理できる。

カラーグレーディングの作業環境を準備

①下部メニューからカラーを選択
②ノードパネルを表示

Davinci Resolveを使ったカラーグレーディング・2つの手法は?

❶ティールアンドオレンジ
❷カーブを使ったフィルムルック

ダヴィンチのカラグレ・おすすめの順番

(1)背景(全体)
(2)肌の調整
の順番にカラーグレーディングをします。

でした。

今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

動画で副業(PC)Premiere Pro

\まずは無料体験/

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事