
最近ではスマートフォンのカメラの性能も向上して「もう動画撮影はスマホで十分」と思うことも増えてきました。
でも、YouTuberなど、動画を仕事にしている人たちなど、一眼レフカメラでの動画撮影は、多くの需要があります。
そこで今回の記事では、一眼レフでの動画撮影のどこがよいのか、どの一眼レフを選べばよいのかを解説します。
目次
動画撮影におすすめの一眼レフカメラの選び方は?
もともとは静止画撮影を得意とする一眼レフ。
その高画質さは、動画を撮る際にも、スマホやビデオカメラをはるかに上回ります。
一眼レフならではの機能を知って、撮りたい映像が撮れる一眼レフを選びましょう。
センサーサイズ:フルサイズとAPSCとは?
一眼レフからスマートフォンまで、写真や動画を撮影できる撮影機器には、カメラの目といわれるイメージセンサーが搭載されています。
このイメージセンサーが、大きくなればなるほど、高画質の映像が撮影できます。
コンパクトデジカメ(コンデジ)などでは、1/2.3型や1.0型が多いのですが、一眼レフ機には、もう少し大きなサイズのイメージセンサーが付いています。
「フルサイズ」、「APS-C」、「マイクロフォーサーズ」などのサイズです。わかりやすく表にしてみました。
イメージセンサーのサイズで何が違うのか?
じゃあ、イメージセンサーのサイズで何が違うのか?
1画素あたりの面積が「フルサイズ」のほうが大きいので、よりたくさんの情報をセンサーが受け取れます。その結果、より高画質の映像を撮ることが可能です。
また、センサーサイズは、背景のボケ感や、画角の大きさとも密接な関係があります。
ボケ感 | 暗所撮影 | サイズ感 | レンズ | 階調 | 画角 |
しかし、カメラの性能が上がる反面、センサーサイズが大きくなるほど、カメラの値段は高くなります。
4K動画対応の一眼レフも
上の表は、4Kや2Kなどの標準解像度と画素数の表です。どちらも数字が大きくなるほど、高画質になります。
動画は静止画が連続したパラパラ漫画のようなものですので、一眼レフの動画が高画質になるのはうなずけます。
ただし、高画質の動画は、それに応じて消費するデータ量も大きくなります。
モニターはチルトやバリアングルが便利
動画撮影に便利なのが、モニターを動かすことのできる可動式モニターです。
可動式モニターは大きく分けてチルトとバリアングルがあり、チルトは上下方向にモニターを傾けることができるタイプ。バリアングルは、モニターを開いて回転させることができるタイプの可動式モニターを指します。
チルトは、目線の合わせにくい高い場所や低い場所をとるときに便利。バリアングルは、正面に向けて自撮りをする場合などに便利です。
一眼レフの手ぶれ補正機能は?
ビデオカメラや激しい動画撮影でも手振れの少ないアクションカメラと比較すると、一眼レフが苦手とするのが手振れ補正です。
もともと静止画を撮ることが目的のカメラですので、その部分が弱くなるのは仕方ないのかもしれません。
しかし、近年は一眼レフで動画を撮影する人も増え、手振れを補正するための一眼レフ用のスタビライザーなどもたくさん発売されています。
それらを活用することで、動きのある動画もスムーズに撮影することが可能になりました。
ですので、多少手振れが不安な機種であっても、スタビライザーなどで補うと想定すれば、多少手振れ補正に不安のある一眼レフのモデルでも心配ないでしょう。
一眼レフで撮影する場合は必ずマイク端子を確認
手振れ補正と同時に一眼レフが苦手としているのが、音声の収録です。本来静止画を撮影する際には必要ないものですので、簡易的なマイク機能しか搭載されていないためです。
そのため、一眼レフで動画を撮影する際には、外付けでマイクを取り付ける必要が出てきます。
なので、動画撮影にも使う目的がある場合は、マイク端子についても確認しましょう。
ムービー撮影の際のレンズはどうする?
一眼レフは、レンズを取替える事ができるのも魅力のひとつです。
写真を撮影する際には、レンズひとつ変えるだけで、まったく違う表情の画を捉えることができるのです。
動画を撮影する際にも、交換する事でそれぞれのレンズの特性を生かすことができますが、まず購入するのは、本体とキットで売られているもので十分です。
一眼レフでの動画撮影に慣れて、もっと違うレンズを試したくなってから検討しても遅くはありません。
動画撮影におすすめの一眼レフカメラのメーカーは?
ここでは簡単に動画撮影におすすめの一眼レフメーカーをご紹介します。
SONY
誰もがあこがれるフルサイズミラーレス一眼を販売するSONY。性能も申し分ありません。 今までビデオカメラなども多く作ってきたSONYだからこそ、写真はもちろん、動画撮影にもぴったりの一眼メーカーです。 |
CANON
一眼レフの王道といえばCanon。初心者向けの導入機材から、上級機まで、幅広いラインナップを取り揃えています。 長く一眼レフを製造しているメーカーで、レンズの種類やアクセサリーの品揃えも他社を圧倒しています。 |
Panasonic
Panasonicの一眼といえばLUMIXシリーズ。実は日本で最初にミラーレスカメラを販売しました。 SONY同様、ビデオカメラも作っているメーカーなので、動画の撮影に強い製品が多くあります。 |
FUJIFILM
カメラのイメージが少ないけど、カメラファンの間では「色がいい!」といわれているのがFUJIFILMです。 フィルムメーカーから始まった会社だからこそ、色の発色にこだわったカメラのラインナップが特徴です。 |
動画撮影におすすめの一眼レフカメラ【10万円以下】
まずは、入門編。10万円以下で購入できる一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラです。
Canon EOS Kiss X10i
初心者におすすめのCanonのKissシリーズ。 カメラファンの間で、一眼レフをはじめるならこのシリーズといわれるほど、完成された、かつ初心者でも使いやすいモデルとなっています。 バリアングルで自撮りも可能。 一眼レフなのに、ミラーレス並みのコンパクトさもおすすめの理由です。 |
PENTAX K-70
何といっても価格の安さがこの「PENTAX K-70」の魅力。 5万円台で購入できるのに、手振れ補正機能がつき、Wifi通信もできます。 一眼レフでの動画撮影ってどんなもの?と思っている方には、このK-70からはじめるのもよいでしょう。 |
LUMIX DC-GX7MK3
10万円以下の価格でありながら、4K画質の動画を撮影することが可能です。 フィルター効果を加えることができる「動画クリエイティブコントロール」機能付き。 写真だけでなく、動画にも、フィルター効果を加えることができます。 |
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M5 MarkIII
EM10とほぼ同じ筐体でありながら、プロ仕様のEM1Ⅱの機能をほぼ搭載した機種。 非常に軽くて扱いやすいミラーレス一眼レフです。 位相差方式AFの併用、顔瞳AF、トラッキングAF、など、オートフォーカス機能が充実。 合成機能、プロキャプチャなども備えています。 また、防塵防滴のため、プールサイドや雨の撮影でも安心。軽量のボディと相まって、アウトドアでの撮影に強さを発揮します。 バリアングル液晶で、自撮り、ローアングル、ハイアングルの撮影にも簡単です。 |
Canon EOS Kiss M(エントリーモデル)
一眼レフメーカーとしてはCanonとならぶNikon。 初心者モデルのこちらは、フルHDでの動画撮影が可能で、Nikonの一眼レフの中では、唯一バリアングルモニターが搭載され自撮りにもおすすめです。 タッチパネルで操作性もよく、初心者が扱いやすい一眼レフです。 |
動画撮影におすすめの一眼レフカメラ【15万円以下】
次に、15万円以下のモデルをご紹介します。
Nikon D7500
NikonではDXフォーマットといわれるA-SPCサイズのセンサーを搭載した中級機。 Nikonの一眼レフの中では、このモデルとフルサイズのD500で4K動画が撮影できます。 一方で、Nikonカメラの弱点として、Canonなどに比べオートフォーカスの速度が遅いという声があります。 そういった点では、動きの多い動画には向きません。が、その一方、画質は文句なしの性能です。動画と静止画と使い分けできるなら、オススメの一台です。 |
Canon EOS 6D Mark II
2017年8月発売モデル。 発売からすでに3年経過しましたが、根強い人気があるモデルです。 有効画素数こそ2620万画素と、上位機種の5Dに劣るものの、フルサイズのセンサーサイズをもったCANONのカメララインナップの一機種です。 ローアングルやハイアングル撮影で便利な、バリアングルが使えるフルサイズ一眼レフである点や、5Dと比べても軽量で扱いやすくなっています。 フルサイズ機のデビューとしては、これ以上にないオススメの一台です。 |
Sony α6400
2019年に発売されたソニーのミラーレス一眼。動画撮影者に人気のモデルです。 ミラーレスだけあって、その軽量さはもちろん、写真はもちろん、動画の評価も高く、価格も同レベルの他社製品に比べやすいというのも人気の理由のひとつです。 モニターはチルト式ではありますが、180度動き正面に向けることができるため、自撮りも問題ありません。 |
LUMIX DC-G9
2018年にパナソニックが発売したハイエンドミラーレス一眼。 高速で正確なAF機能が特徴で、動きのある動画撮影にもぴったり。 4K撮影も可能で、内臓マイクもノイズキャンセリング機能が搭載されているなど、動画撮影を意識した使用のミラーレス一眼です。 |
動画撮影におすすめの一眼レフカメラ【20万円以下】
続いて20万以下のカメラです。
このあたりになると、4K撮影は標準装備など、かなり高機能の一眼レフカメラが登場します。
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T4ボディ ブラック X-T4-B
カメラファンの間で色がきれいと評判のFUJIFILMのミラーレス一眼。 撮影中でもタッチパネルで絞りやシャッタースピードを、操作音を出さずに操作できる「動画サイレント操作機能」が搭載されています。 富士フィルムの豊富な色表現とともにLog撮影できるので、グレーディングにこだわりたい人におすすめです。 |
動画撮影におすすめの一眼レフカメラ【30万円以下】
動画撮影を極めたいなら是非とも手に入れたい名機です。
Canon EOS 5D MarkIV
このカメラの長所は、暗所での高感度撮影が得意なため、室内や夜の撮影が得意ということです。 そして、>人の顔を認識して追尾できるオートフォーカス機能が動画でも使えるため、人が被写体となる動画撮影に向いています。 3年以上前に発売された一眼レフですが、30万以下で購入できるモデルでは最優秀の機能を搭載しています。 |
SONY α7 III
ミラーレス一眼で動画を撮影したい人の多くが憧れるSONYのαシリーズ。 α7 IIIはフルサイズセンサーを装備し、画質・機能ともに申し分ありません。 長年ビデオカメラも製造しているSONYだけあり、動画のオートモードや手振れ補正も他社の一眼を凌駕しています。 30万円の予算があるのであれば、まずSONYαを検討して間違いないでしょう。 |
おすすめの一眼レフカメラで動画撮影を楽しもう!
スマホやビデオカメラの動画から、ワンランクアップの動画を楽しむには、一眼レフでの動画撮影がおすすめです!
もともと静止画を撮影するためのカメラなので、古い機材は動画撮影を苦手とするモデルも少なくないですが、最近の新しいモデルは、動画撮影目的での一眼レフ・ミラーレスの使い方も意識して作られてます。
そのため、手ぶれやマイクの問題といった一眼カメラの弱点も、カバーされていています。
慣れてくると、自分好みの設定やレンズも見つけることできて、ますます動画撮影が好きになる。そんな魅力があるのが一眼レフ。まずはおすすめの一眼レフカメラで、一眼レフ動画撮影の魅力に触れてみましょう!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!