
使いやすいユーザーインターフェースと機能の高さから、定評がある動画編集ソフトFinal Cut Pro。
どうにかして無料で使いたいですよね。
そこで、この記事ではFinal Cut Proを無料でダウンロードする方法や、無料体験版についてご紹介していきます。
動画編集ソフトをお探しの方で、Final Cut Proのことが気になっている方はぜひご覧ください。
目次
Final Cut Proの無料ダウンロード方法
まずは、Final Cut Proを無料でダウンロードする方法についてご紹介していきます。
Final Cut Proの無料体験版を使う
Final Cut Proを無料で使うには、Final Cut Proの無料体験版を利用する方法があります。
合法的にFinal Cut Proを無料で使いたい場合には、この無料体験版を利用する方法しかありません。
体験版なので期間制限はありますが、実際にソフトを購入する前に動作環境や機能などを試してみることができます。
Final Cut Proの有料版は¥36,800と、決して安い買い物ではありませんので、購入してから後悔しないためにも、一度Final Cut Proの無料体験版を利用してみることをおすすめします。
Final Cut Pro無料体験版をダウンロードする方法
Final Cut Proの無料体験版は、Apple公式サイトからダウンロードすることができます。
検索エンジンの検索窓に「Final Cut Pro 無料体験版」と入力して検索をかけ、公式サイトにアクセスしましょう。
公式サイトの「フリートライアル」をクリックし、氏名やメールアドレスなどをフォームに入力することで、無料体験版をダウンロードできるようになります。
同じバージョンのものを一度ダウンロードして使ったことのある人は、二回目以降の使用はできませんのでご注意ください。
【危険】トレントサイトからダウンロードする
インターネット上には、トレント(torrent)サイトと呼ばれるFinal Cut Proを無料でダウンロードできるサイトが存在します。
トレント自体は違法ではありませんが、「Final Cut Pro Free」などと検索してヒットするような、Final Cut Proを無料でダウンロードできる状態にしているトレントサイトは、立派な違法サイトです。
過去にはソフトの違法ダウンロードで摘発・起訴されている例もありますので、トレントサイトのような違法サイトは使わないようにしましょう。
合法的にFinal Cut Proを無料で使うには、公式サイトから無料体験版をダウンロードして使うしか方法はありません。
無料でFinal Cut Proを使ってみたい人は、必ず公式サイトから適切な方法でダウンロードするようにしましょう。
Final Cut Proの無料体験版の期間・制限は?
ここからは、Final Cut Proの無料体験版の期間制限や機能制限について、詳しくご紹介していきます。
Final Cut Proの無料体験版は90日間!
Final Cut Pro 無料体験版の期間制限は、90日間です。
Final Cut Proをダウンロード後、最初に開いた時から90日間は無料で使うことができます。
90日間の体験期間は、他の動画編集ソフトと比べるとかなり長めの体験期間の設定となっています。
約3ヶ月の試用期間があれば、動作環境や機能を試してみるだけでなく、一通りの動画編集作業をしてみて、自分に合ったソフトかどうか判断できます。
Final Cut Proの無料体験版に機能制限はない!
Final Cut Proの無料体験版には、機能制限がありません。
細かい部分では有料版に含まれているサウンドエフェクトやプラグインの一部の補足コンテンツが無料版には含まれていませんが、大きな機能で制限はありません。
また、無料体験版によくある、大きなロゴの透かしなどの目立った広告要素もありません。
Final Cut Proを購入した場合とほとんど同じ機能を無料体験版で試すことができるので、実際の編集作業と同じ環境でFinal Cut Proの性能を試すことができます。
Final Cut Proを無料で使い続ける方法は?
Final Cut Proを永遠に無料で使い続ける方法はありません。
無料体験版は90日間の期間制限が設けられていますし、トレントサイトからのダウンロードやプログラムをいじるクラックと呼ばれるような行為は、違法行為に当たります。
ですので、Final Cut Proを使い続けたい場合には、公式サイトやApp StoreからFinal Cut Proの有料版を購入する必要があります。
Final Cut Proと比較するべきソフト
ここまでFinal Cut Proを無料で使う方法についてご紹介してきました。ここからは、Final Cut Proと比較すべきソフトをご紹介していきます。
ここからご紹介する動画編集ソフトはWindowsでも使えますので、Windowsユーザーの方もぜひご覧ください。
Premiere Proがおすすめ!
Premiere Proはプロレベルの機能を備え、世界中で多くのユーザーがいる超有名な動画編集ソフトです。
動画編集のほぼすべてをこのソフト一本でこなすことができることも強みです。
Adobe社の画像編集ソフト「Photoshop」や「illustrator」アニメーション制作ソフト「After Effects」を連動させて制作を行うことで、動画制作のすべてをこなすことができます。
また、ユーザー数が多いのでネット上に情報も多く、ネット検索すればすぐに必要な情報を集めることができます。
操作に行き詰ったり、レベルの高い編集がしたい場合などには、ネットですぐに調べられるので、動画編集の初心者でも始めやすいおすすめの動画編集ソフトです。
Premiere Pro 有料版の値段
Premiere Proを使うには、Adobeの2つのプランのいずれかを契約する必要があります。
それぞれのプランの概要と料金は以下の通りです。
- Adobe コンプリートプラン:5,680円/月
Adobeの20種類以上のアプリケーションが使い放題のプラン。画像編集ソフトやアニメーション制作ソフトも使い放題なので、動画制作全般をしたい人にはおすすめのプランです。
- Adobe 単体プラン:2,480円/月
一つのソフトだけが使えるプラン。Premiere Proだけしか使わないという人には、料金を抑えられておすすめです。
Premiere Proには無料体験版がある!
Premiere Proには無料体験版が用意されています。
無料体験期間は7日間で、大きなロゴの透かしもなく、機能制限は一切ありません。
途中で解約した場合でも料金は一切発生しませんので、安心してPremiere Proの性能を試してみることができます。
Final Cut Proの無料体験期間と比べると、7日間の体験期間は短めではありますが、長期の休みなどのまとまった時間を利用して、Premiere Proの機能や動作環境を試してみましょう。
Final Cut Proの無料体験版をダウンロードしよう!
Final Cut Proを無料で使いたい人は、無料体験版を公式サイトからダウンロードしましょう。
また、Premiere Proにも無料体験版がありますので、どちらのソフトも気になる方は、ぜひ無料体験版を利用してみましょう。
動画編集ソフトをお探しの方は、是非この記事を参考にして動画編集ソフトを選んでみてください。