カメラストラップ斜めがけ|おすすめ7選・ショルダーストラップ

カメラストラップ斜めがけ|おすすめ7選・ショルダーストラップ

カメラストラップの斜めがけを使っていますか?一眼レフの持ち運びに便利なショルダーストラップです。

ストラップには、首にかけるものや肩掛けなど、種類が豊富にあります。そのなかで、斜めがけのカメラストラップは、撮影中の動きやすさ、持ち運びやすさで注目されている人気アイテムです。

でも、いざ買おうと思っても「どれを選べばいいの?」「自分のカメラに合うのは?」と迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、

今回の記事でわかること

  • プロの愛用者も多い信頼モデルは?
  • おしゃれで普段使いにぴったりのタイプは?
  • おすすめ5選は?
  • カメラストラップ 斜めがけの選び方や注意点は?
  • 人気ブランドの特徴は?

など、購入前に絶対知っておきたい情報を深掘りします。

どうぞ最後までご高覧ください。

ワイラボ編集長
ワイラボ編集長

執筆者

この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。

目次

1. カメラストラップ 斜めがけ|失敗しない選び方

斜めがけのカメラストラップは、便利な反面、選び方を間違えると逆にストレスになります。

自分のカメラに合っていなかったり、見た目重視で選んで後悔することもよくある話です。とはいえ、しっかり選べば「撮影がラクになった」「肩や首が疲れにくくなった」という満足感が得られます。

この章では、後悔しないストラップ選びのコツを3つの視点でご紹介します。

①カメラの種類に合わせたストラップの選定

カメラストラップ 斜めがけ|カメラの種類に合わせたストラップの選定

斜めがけカメラストラップを選ぶなら、まず大前提は「どんなカメラに使うのか?」です。

正直、ここを間違えるとすべてがズレます。

というのも、ミラーレスと一眼レフでは本体の重さが違います。ミラーレスは軽くて小さいので、細身のストラップでも快適に使えます。が、一眼レフは、ある程度の厚みと耐荷重がないとストラップでないと無理です。なぜなら、カメラが滑り落ちたり、ストラップ自体がちぎれる可能性もあるから、です。

また、コンデジにに使うなら、軽さや着脱のしやすさを重視すべき。

普段使いで出番が多いからこそ、「とにかく使いやすい」が正解です。

つまり、自分のカメラに合わせて、必要な「強度」「快適性」「操作性」が変わるということです。

下の表で、カメラの種類ごとのおすすめストラップタイプをまとめました。

カメラの種類ストラップの太さ・素材適したストラップタイプ
ミラーレス細〜中/ナイロン・布系スリムタイプ・軽量ストラップ
一眼レフ中〜太/レザー・ネオプレンクッション入り耐荷重タイプ
コンパクトカメラ細/布・パラコード着脱簡単なカジュアルタイプ

よくある失敗は「見た目だけで選んでしまうこと」。見た目より先に、自分のカメラとの相性を最優先に考えるべきです。

②長時間使用でも快適な素材と幅の選び方

カメラストラップ 斜めがけ|長時間使用でも快適な素材と幅の選び方

撮影は意外と体力勝負です。

特に歩きながらの撮影や、イベントでの長時間の撮影は、肩や首に負担がかかります。そのためにも、素材とストラップの幅選びはとても重要。

結論から言うと、「クッション性のある素材」かつ「広めの幅」が長時間向きです。

具体的には、ネオプレンやパッド入りのナイロン素材が快適でおすすめです。なぜなら、肩全体に重さを分散させてくれるから、です。

一方で、おしゃれ系の細身レザーや帆布タイプ。こちらは、確かに見た目は抜群に良いです。が、肩への食い込みが気になります。短時間の街歩きや、ファッション重視の日に使うならアリですが、長丁場にはあまり向いていません。

というわけで、以下、素材ごとの使用感の比較表を作りました。

素材快適性見た目長時間向きコメント
ネオプレン柔らかくて負担が少ないが見た目は控えめ
布・ナイロンバランスが良く、種類も豊富
本革高級感あり。ただし重くて肩に負担がかかる
帆布カジュアルでおしゃれ。硬さに注意

正直、デザインが良くても使ってて痛いのでは本末転倒。

撮影のたびにイライラしないよう、快適性は絶対に無視できません。

③デザインと機能性のバランスを考慮する

カメラストラップ 斜めがけ|デザインと機能性のバランスを考慮する

カメラストラップは、機材の一部です。でも、ファッションアイテムでもあります。

だからこそ、見た目と機能性のバランスをどう取るかが重要です。

「見た目重視」で選ぶ人が多いのは事実です。が、それだけだと後悔することも少なくありません。

結果として後悔する例

  • スタイリッシュでも長さ調整がしにくい
  • 着脱に手間がかかる
  • カメラバッグとの相性が悪い

一方で、「見た目はそこそこだけど、機能性が神」と感じる製品もたくさんあります。

ストラップの調整が片手でできたり、カメラの重さを分散する構造になっていたりです。地味だけど超便利。

そのため、最終的には、デザインか機能か、ではありません。

「自分にとって必要な要素がちゃんとあるか?」を判断基準にしましょう。

2. カメラストラップ 斜めがけ|人気ブランド

カメラストラップ選びにおいて、どのブランドを選ぶかは意外と大きなポイントです。

なぜなら、ブランドごとに得意なジャンルや作りのこだわりがまったく違うから、です。

安いものもありますが、結局「使いにくいから買い直す羽目に…」となるくらいなら、最初から信頼できるブランドを選んだほうが結果的にコスパも良いです。

この章では、信頼性・人気・実績のある4ブランドをご紹介します。

①Peak Design|機能美を追求したデザイン

カメラストラップ斜めがけ|Peak Design

Peak Design(ピークデザイン)は、機能性とスマートな見た目を両立させたブランドです。

特に「スライドライト」や「リーシュ」シリーズは、ワンタッチで着脱できるアンカーリンクシステムが本当に便利。

実際に使ってみると、「あれ?もう他のストラップに戻れない…」と感じるほど快適です。長さ調整もスムーズで、肩掛けでも首掛けでも自由に使えます。

ただし、価格はやや高め。予算重視の人には少しハードルが高いかもしれません。でも、それを超える快適さと安心感があります。撮影を本気で楽しみたい人ほど「買ってよかった」と思えるブランドです。

②HAKUBA|信頼の国内ブランド

カメラストラップ斜めがけ|HAKUBA

HAKUBA(ハクバ)は、日本の老舗カメラアクセサリーブランド。

安定した品質と価格のバランスが魅力です。カメラ用品に詳しい人ほど「とりあえずハクバで揃えておけば間違いない」と言うほど定番中の定番。

特に「プラスシェル」シリーズは、実用性と快適性を兼ね備えていて、初めてのストラップとしても安心して選べます。肩当てのクッションがしっかりしており、長時間の使用でも疲れにくいのがポイント。

デザインはやや控えめ。が、「無難で失敗しない選択肢」としては非常に優秀です。コスパも良く、初心者から中級者まで幅広く支持されています。

③ETSUMI|コストパフォーマンスに優れた製品

カメラストラップ斜めがけ|ETSUMI

ETSUMI(エツミ)は、「安いけどちゃんと使える」ストラップを探している人にピッタリのブランドです。

とくに「セーフティストラップ」シリーズは、しっかりとした厚みと耐荷重設計で、一眼レフにも安心して使えます。

正直、デザインはやや事務的でシンプルすぎる印象もあります。が、それが逆に「どんな場面でも使いやすい」という評価にもつながっています。クッション性や安定感は価格以上のクオリティ。

とにかくコスパを重視したい人、またはサブ機用に2本目のストラップを探している人にはとてもおすすめです。

④そのほかの職人手作りブランド

カメラストラップ斜めがけ|そのほか

既製品では物足りない、という人には、職人による手作りストラップという選択肢もあります。

たとえば「ARTISAN&ARTIST」や「Acru(アクリュ)」などは、革素材や織り布を使ったこだわりの1点モノが人気。

使い込むほどに味が出ます。また、デザイン性も抜群です。

ただし、価格はそれなり。さらに手に取って試せる店舗が限られるので、ネット購入には多少の勇気も必要です。それでも「一生モノのストラップが欲しい」という人には、要チェックです。

3. カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ7選

それでは、オススメのカメラのショルダーストラップを7つご紹介します。

本記事では「人気ブランド紹介」と「おすすめ商品紹介」は一部異なる内容となっています。入手のしやすさや現在の売れ筋、価格帯も考慮しながらセレクトしています。

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ① OLYMPUS CSS-S109LL II

OLYMPUS ショルダーストラップ ホワイト

OLYMPUS ショルダーストラップ CSS-S109LL II (斜めがけ)

一眼レフカメラでも有名なオリンパスのショルダーストラップです。

オリンパスの一眼レフを使用している人にはおすすめ。魅力は本革だということ

使っているうちに革の使用感が出てきて、愛着が湧くことでしょう。斜めがけで安定してくれますよ。

created by Rinker
オリンパス
¥2,580 (2025/04/17 23:32:32時点 Amazon調べ-詳細)

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ② PeakDesign SL-BK-32

PeakDesign ピークデザイン スライド SL-BK-32

PeakDesign ピークデザイン スライド SL-BK-3(斜めがけ)

アウトドア業界では有名なピークデザインのストラップです。

魅力はネックストラップやショルダーストラップ、スリングストラップの3つの使い方ができること。

また、耐荷重が90kgアウトドアに最適です。プロも愛用するストラップでデザイン性も高いのが魅力的でしょう。

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ③ HAKUBA KST-62SS38BK

HAKUBA 速写ストラップ ルフトデザイン KST-62SS38BK

HAKUBA 速写ストラップ ルフトデザイン KST-62SS38BK(斜めがけ)

ハクバは日本を代表するカメラ用品メーカーで、人気が高いです。

ハクバのショルダーストラップは、斜めがけのフィット感が良いストラップです。

また、リーズナブルで購入できるのも魅力的。素早く伸び縮みできるストラップなので使い勝手が良くおすすめです。

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ④ ブルックリンファクトリー

ブルックリンファクトリー-カメラストラップ

ブルックリンファクトリー カメラストラップ(おしゃれ)。

ブルックリンファクトリーはカメラ女子のためのカメラ用品を扱っているブランドです。

そのためかわいくておしゃれなデザインが特徴。

カラーバリエーションやストラップのサイズなど、自分で好きなように選べるのがポイントです。

斜めがけも肩掛けも両方で使えるのも良いですね。また、ミラーレスなどの女性に人気のカメラの見た目に合うデザインの商品が多いです。

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ⑤ TO-ONE(トーン) レザー風

TO-ONE(トーン) カメラストラップ レザー風

TO-ONE(トーン) カメラストラップは、皮の風合いを追求したカメラストラップです。

カラーバリエーションは「モカ」「ブラック」「コーヒー」の3色で、お洒落に持ち歩きたいあなたにおすすめです。

肩がけしても安心な太めな設計で、裏側は滑り止めが付いてずれにくい設計です。

また、切り替え部分も丁寧に縫製されています。

created by Rinker
TARION
¥1,980 (2025/04/17 23:32:34時点 Amazon調べ-詳細)

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ⑥ TARION ボヘミアン風

TARION カメラストラップ ショルダーストラップ

カメラストラップですが、三角形のメタルリングで、一部の双眼鏡など、カメラだけではなく、他のツールにも使える適応力をもった製品です。

少し作りが華奢なイメージなので、コンデジや軽めのミラーレス一眼レフにぴったりなデザイン。

生地が硬めなので、最初は首に馴染まなくても徐々にフィットして、愛着が湧いてきます。

生地が硬めなので、最初は首に馴染まなくても徐々にフィットして、愛着が湧いてきます。

カメラストラップ 斜めがけ|おすすめ⑦ [ラフィカロ] イタリアンレザー 本革

[ラフィカロ] イタリアンレザー 本革 カメラストラップ

本革のイタリアンレザーでの質感を生かした4カラーのラインナップ【 Black /Brown / Darkbrown/Red】が用意されています。

まさに、人気 ブランド ならではのこだわりがつまったアイテムです。

時間が経つにつれ変化し、愛着の湧いていく素材です。

クール、カジュアル、ビジネス、フォーマルなどどのシーンでもフィットします。

10段階調整で、接続部に金具を使わないので大事なカメラを傷つけないデザインに仕上がっています。

4. カメラストラップ 斜めがけ|購入前に知っておきたい注意点

「おすすめは分かったし、もう買おうかな」と思っている方、ちょっとだけストップです。 

実は、斜めがけカメラストラップには、買ってから気づく“落とし穴”もいくつかあります。

どんなに高評価のストラップでも、使い方次第ではストレスになったり、最悪カメラを傷つけてしまうことも…。

ここでは、購入前にチェックしておくべき4つの注意点をお伝えします。

①ストラップの長さ調整と適切な装着方法

斜めがけストラップを快適に使えるかどうかは、長さ調整のしやすさと装着の正確さにかかっています。

いくら良い素材のストラップでも、長さが合っていなければ、肩が痛くなったり、カメラがブラブラ揺れて邪魔になるだけです。

特に注意すべきは「体格との相性」と「調整の可動範囲」です。

背が高い人や、厚着をする季節には、短すぎるストラップでは使いにくさを感じやすくなります。逆に、調整がゆるすぎてズレやすいストラップもストレスになります。

また、装着ミスによるカメラの落下は意外と多く、特に一眼レフのような重いカメラでは大事故につながります。

説明書を読むのは面倒かもしれませんが、初回装着時だけはマジで確認しておいた方がいいです。

②耐荷重と安全性の確認ポイント

ストラップの耐荷重って、正直あまり気にしない人が多いです。
でも、これが意外と大切で、「ちょっと無理して使ってたら、ある日パチンと…」なんて悲劇はリアルに起こります。

特にズームレンズを付けた重い一眼レフや、中判カメラなどを使う人は、最低でも耐荷重5kg以上のストラップを選んでおいた方が安心です。

以下の表に、カメラの重さと必要な耐荷重の目安をまとめました。

カメラの種類本体+レンズの平均重量推奨ストラップ耐荷重
ミラーレス一眼約500〜800g2kg以上
一眼レフ(標準レンズ)約1.2〜1.8kg5kg以上
一眼レフ(望遠付き)約2〜3kg7kg以上

また、ストラップの接続部に金属パーツがある場合、摩耗や劣化による破損も心配です。定期的にパーツの緩みや劣化をチェックし、「違和感があるな」と思ったら早めに交換を。

③ストラップが体に当たって痛い?快適性の見極め方

斜めがけって便利なんですが、体に食い込んで痛いという悩みもよく聞きます。

とくに薄着の季節や、肩に直接ストラップが当たるような使い方をしていると、「赤くなってヒリヒリする…」なんてことも。

これは素材と幅が大きく関係しています。

ナイロンや帆布など硬めの素材は、肌に直接触れると摩擦を感じやすくなります。また、細めのストラップは荷重が一点に集中するので食い込みやすいです。

これを防ぐには、パッド付きや幅広タイプを選ぶのがベスト。

見た目は少しゴツくなりますが、体の負担は圧倒的に軽減されます。

④ネットで買うときにチェックすべきこと

ネットでストラップを買うのは手軽で便利です。が、正直、現物を見れないぶん失敗も起きやすいです。

特に以下3点は、事前にしっかり確認しておくべきです。

ネット購入の際のチェックポイント

  1. サイズ表記(長さ・幅):自分の体格に合うか?
  2. 素材と質感:レビューや写真でイメージをつかむ
  3. 装着方法の詳細:自分のカメラに適合しているか?

また、意外と見落とされがちなのが「返品対応」。

「合わなかったから返品したい」と思っても、未開封のみ返品OKだったり、送料自己負担だったりすることもあります。

信頼できる販売店かどうか、購入前に口コミをチェックは必須です。

5. カメラストラップ斜めがけ|まとめ

斜めがけのカメラストラップは、ただのアクセサリーではなく、撮影の快適さや安全性を大きく左右する大切なアイテムです。

素材、長さ、デザイン、ブランド──すべてに意味があり、使い方に合った選び方をすることで、カメラライフはもっと快適になります。

今回ご紹介したおすすめモデルや選び方のポイントを参考に、ぜひあなたにぴったりの1本を見つけてください。

最初は少し悩むかもしれませんが、「選んで良かった」と思えるストラップに出会えたとき、その価値はしっかり感じられるはずです。

>> Youtube動画におすすめ無料・字幕フォントをご紹介(一覧表あり)

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次