
一眼レフ用のストラップの中でも、ハンドストラップはどれを選ぶべきなのかわからない人も多いでしょう。ハンドストラップのメリットがわからない人も多いですよね。この記事では、一眼レフカメラにおすすめのハンドストラップや選び方、メリットを紹介します。
ハンドストラップのメリット・デメリット
メリット:一眼レフカメラの落下防止に
カメラの中でも一眼レフカメラは重いので落としてしまう人も多いでしょう。そのため、落下防止のためにストラップがあります。これはハンドストラップだけに言えることではありませんが、落として壊してしまう危険性があるならストラップをつけるのが吉です。
特にハンドストラップは片手に紐を絡ませるスタイルなので、常に手に持っておくことができますよ。
メリット:安定感ある撮影ができる
ハンドストラップ最大のメリットは、撮影のとき安定した状態で撮影できることです。ネックストラップやショルダーストラップは首や肩に紐が絡んでいる状態なので、体勢によっては紐が邪魔になってしまうことも。
しかし、ハンドストラップは紐が手に絡んでいるので、どんな体勢でも撮影がしやすいです。また、手を伸ばさないと撮影できないような環境でも落下防止になります。
ハンドストラップの中でもグリップタイプだと、手をカメラにしっかりと固定できるので手ブレ防止にも役立ちますよ。
デメリット:一眼レフカメラが常にぶら下がっているのはちょっと邪魔
ハンドストラップにもデメリットがあります。それが、持ち歩いているとき邪魔になってしまうことです。ネックストラップやショルダーストラップならカメラを気にせずに歩くことができますが、ハンドストラップの場合は常にカメラが片手にくっついている状態になります。
これがわずらわしいと感じる人もいるでしょう。撮影するときはハンドストラップだと安定した撮影ができますが、持ち運びを考えると邪魔だと感じる人もいます。
カメラのハンドストラップの選び方
ハンドストラップの種類で選ぶ
ハンドストラップは大きく分けて2つの種類があります。
- グリップタイプ
- リストタイプ
グリップタイプは手にぐるっと巻きつけるハンドストラップで、アウトドアなどの野外で動き回るときに活躍します。理由は手にカメラを固定できるので、手ブレ軽減にもなるからです。特に重い一眼レフカメラで撮影する人は手ブレ防止にもなるのでおすすめ。
リストタイプは手首に巻きつけるタイプのハンドストラップです。動きのある撮影にはグリップタイプがおすすめですが、リストタイプは手ブレ防止よりも落下防止が気になる人におすすめ。手首にぶら下がる状態なので、ミラーレスなどの軽いカメラや女性に人気が高くなっています。
撮影状況によって選ぶ
2種類のハンドストラップがあることからわかるように、撮影状況によってハンドストラップを選ぶことが重要です。外でアクティブに動く撮影ならグリップタイプの方が良いでしょう。常にカメラを握っている状態なので、すぐにカメラを被写体に向けることができます。野鳥撮影には向いているカメラですね。
散歩などの歩きながらちょっと撮影するような状況では、グリップタイプよりリストタイプがおすすめ。ずっと握っているのがしんどい状況ならリストタイプを選びましょう。
また、最近ではアクションカメラなどにくっつけられるフローティングタイプもあります。これはリストタイプのような感じですが、耐水性がありアクションカメラを水につけるときに活躍します。
素材やストラップの太さで選ぶ
最後のポイントが素材やストラップで選ぶということ。グリップタイプなら自分の手に巻きつけやすく、手が痛くならないものが良いですよね。伸縮性のない素材のグリップタイプを選んでしまうと、長時間つけているのが痛くなってしまう可能性もあるので注意。
また、リストタイプでストラップが細いと、カメラの重さが一点に集中するので手首が痛くなってしまうかもしれません。素材やストラップの太さを考えて選ぶことで長時間つけていても疲労しないものを選びましょう。
カメラのハンドストラップおすすめ7選
おすすめハンドストラップ1:(安定感)
HAKUBA ピクスギア カメラグリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04
グリップタイプのハンドストラップとしておすすめなのが、HAKUBAのカメラグリップです。重い一眼レフでも安定感ある撮影が可能ですし、日本のカメラ備品メーカーとして有名なHAKUBAなので安心感もあります。
ポイントになるのが以下の説明文です。
グリップストラップは、ストラップ取り付け部を使用することにより、ショルダーストラップとの併用セッティングが可能。ストラップを併用すれば、カメラを首からかけて移動し、撮影時だけワンハンドアクションを行うこともできるなど携帯法も豊富。
ストラップの取り付け部がカメラ底部のネジ部分になるので、他のストラップの併用もできます。使い勝手の良いハンドストラップですね。
おすすめハンドストラップ2:(シンプル)
エツミ スナップバンドII カメラネジ取付ハンドストラップ ブラック VE-6907
ここで紹介しているハンドストラップの中でもかなりシンプルな作りになっています。リストタイプで輪っかに手を入れるだけの仕様。ただ、ストラップ自体もかなり細いので重い一眼レフカメラよりはミラーレスのような軽いカメラを取り付けるのがおすすめ。また、デジコンなどには最適なハンドストラップになるでしょう。エツミ スナップバンドII カメラネジ取付ハンドストラップ ブラック VE-6907(シンプル)
おすすめハンドストラップ3:(安心の安定感)
PeakDesign ピークデザイン カフ リストストラップ ブラック CF-BL-3
リストタイプのハンドストラップの中でも、しっかりと腕に巻きつけるものが欲しいならPeakDesignのハンドストラップがおすすめ。ストラップ自体が太く腕に固定できるので安心の安定感を実現しています。また、PeakDesignのおしゃれなデザインが魅力。カメラをおしゃれに楽しみたい人には、おすすめしたいハンドストラップです。
おすすめハンドストラップ4:(おしゃれでミラーレス向き)
HAKUBA カメラストラップ リストストラップ M8 小型一眼カメラ用 パラコード編み マイアミ KSTPS-M8-MIA
小型のカメラに合うおしゃれなハンドストラップです。色鮮やかなストラップは自然をイメージして作られています。
熟練の職人による手作業で丁寧に編み込まれたパラコードのリストストラップです。
さらに驚きなのが、手作業で作られているということ。どこか温かみを感じるのは、手作業で作られたからでしょうか。ミラーレスのような軽いカメラにはおすすめですよ。
おすすめハンドストラップ5:(がっちり安定)
JJC一眼レフカメラハンドストラップ アルカスイス型クイックリリースプレート レッド
がっちり安定したグリップタイプがほしい!という人は、このハンドストラップを要チェック。一般的なグリップタイプは手の甲を巻きつけるだけですが、JJCのハンドストラップは手の甲と手首にも巻きつけることができます。グリップタイプの中でも安定感は非常に高いです。ただ、ガチガチすぎて自由度がなくなってしまうのがデメリット。
おすすめハンドストラップ6:(おしゃれなリストタイプ)
203 Camera Straps. オイルダコタ レザー ハンドストラップ
レザーを使ったおしゃれなリストタイプのハンドストラップです。軽くて馴染みやすい革を使用して、腕への負担を軽減してくれます。革自体には自然なシワがあり、使えば使うほど味が出てくるのが魅力。何よりおしゃれなハンドストラップがほしいという人にはおすすめしたいストラップです。
おすすめハンドストラップ7:(水辺OK)
写真屋さんドットコム デジタルカメラ用フローティングストラップ ST-6
海やプールで使えるフローティングストラップです。海水浴の思い出もマリンスポーツをしながらの撮影にも使えるのが魅力ポイント。ただ、一眼レフやミラーレスのようなカメラ向きには作られていません。アクションカメラ向きのストラップなので注意して購入しましょう。
カメラにはお気に入りのハンドストラップを付けよう!
今回、ハンドストラップの選び方やおすすめのハンドストラップの紹介いたしました。購入前に考えることは、どのような状況で撮影することが多いのかということです。アクティブな動きが多い撮影でリストタイプはアウト。自分がどのような撮影をすることが多いのか、しっかりと考えた上で購入しましょう。