カメラモニターおすすめ10選|選び方のポイントや活用術も

外部ビデオモニターおすすめ10選|一眼レフ・ビデオカメラ用・選び方も

カメラモニター。って、なぜ撮影に必要なのでしょうか?あなたは、その理由をご存じですか?

その理由は、簡単。カメラ本体の液晶パネルは小さいです。なので、カメラモニターだけじゃ気付けないフォーカスの甘さや適正露出のチェックができるから、です。

カメラモニターでフォーカスを比較
編集長

カメラモニターを使うとそんなに違うの?

編集部ディレクター

一度使ったら、手放せません!

もちろん、カメラモニターなしでも「撮影に支障なし」という人もいます。ですが、一度使ってみれば、外部のカメラモニターを使うメリットを感じると思います。

というわけで、この記事は

  • カメラモニターの購入を検討されている人
  • カメラモニターの選び方を調べている人
  • 売れ筋のおすすめカメラモニターが知りたい人

に向けて書かれた記事です。

「なんか良さげなカメラモニターがあるな!と思ってもらえると嬉しいです。

どうぞ最後まで、お気軽にご高覧ください。

執筆者:専門性についての表記
目次

カメラモニター・おすすめ製品一覧表

まずは、オススメのカメラモニター一覧です。

今回は、Amazonレビューや売れ筋ランキングを参考にしました。それぞれの製品については、記事の後半で、詳しくお伝えします。

OSEE T5+

①OSEE T5+

Feelworld F6 Plus

②Feelworld
F6 Plus

Feelworld F5 Pro V4

③Feelworld
F5 Pro V4

Feelworld FW568 V2

④Feelworld
FW568 V2

FEELWORLD LUT5 5.5インチ

⑤FEELWORLD
LUT5 5.5インチ

Feelworld F6 Plus

⑥PortKeys
LH5PII

Desview P5II

⑦Desview
P5II

Feelworld FW279

⑧Feelworld
FW279

Neewer F100 7inch

⑨Neewer
F100 7inch

Portkeys PT6 5.2

⑩Portkeys
PT6 5.2

カメラモニターとは?

まずは、カメラモニターについて、です。

カメラモニターは、通常のカメラより液晶が大きくて、細部まで確認できます。そのため、プロからアマチュアまで、多くの人に利用されています。

まず、この章では、カメラモニターの基本概要と必要性をご紹介します。

(1)カメラモニターの基本概要
(2)カメラモニターが必要な理由
(3)カメラモニターの種類

(1)カメラモニターの基本概要

カメラモニターは、一眼レフやミラーレスカメラの液晶モニターに比べて、画面が大きいのが特徴。また、解像度も高いです。

なので、映像細部の確認や、ピントを正確さが上がります。さらに、プロ仕様のモニターには、HDRや波形モニタリングなどの高度な機能も搭載されています。

(2)カメラモニターが必要な理由

カメラモニターを使用する最大のメリット。それは、撮影中に映像のクオリティをリアルタイムで確認できることです。

特に、フォーカスが正確に合っているか、構図が適切かをその場でチェックできます。また、チームで映像を共有できるため、制作の効率が上がります。

(3)カメラモニターの種類

じつは、カメラモニターには、いくつかの種類があります。以下は、代表的なカメラモニターです。

  1. フィールドモニター
    持ち運びやすさが特徴の小型モニター。屋外撮影やロケーション撮影に最適です。
  2. オンカメラモニター
    カメラに直接取り付けて使用するモニター。軽量コンパクトで高解像度。個人撮影でよく使われます。
  3. スタジオモニター
    大型で高性能なモニター。色再現性や解像度が非常に高く、映像制作スタジオで使用されます。

カメラモニターの種類を知っておけば、自分に合った製品を選ぶときに参考になる

カメラモニターの選び方|5つのチェックポイント

さて、ここからは、カメラモニターの選び方をご紹介します。

カメラモニターには、ピントを合わせるフォーカスアシスト。また、露出設定に役立つ便利な機能が付いています。

それらをどんな時に使うと便利か?を基準にして考えて、選び方を見ていきましょう。

①解像度で選ぶ
②インチ数で選ぶ
③サンシェード付きで選ぶ
④出力端子で選ぶ
⑤既存バッテリーが使えるか?で選ぶ
番外編:有名メーカーで選ぶ

それでは、ひとつずつお伝えしましょう。

① 解像度で選ぶ

カメラモニターの選び方① 解像度で選ぶ

まずは解像度です。せっかく良い映像が撮れても、ピントが合っていなかったら、意味ないから、です。

カメラにはオートフォーカス機能が付いていますが、撮りたい被写体ではなく、その後ろにフォーカスが合ってしまうことがあって、決して万能ではありません。

また、解像度が上がるについて、フォーカスに求められる精度が上がってきます。

フルHDよりも4Kの方がピント合わせがシビア

なので、カメラ本体のモニターで、ピントが合っていると思ってもNG。じつは、拡大すると、ピントが合っていないことも多いのです。

そこで、外部モニターは活躍します。

外部モニターで被写体を拡大すると、小さい画面だけではわからなかったフォーカスの甘さをチェックすることができます。

解像度の高いモニターがオススメ

② インチ数で選ぶ

カメラモニターの選び方②インチ数で選ぶ

つぎに、インチ数です。自分だけでなく、第三者に映像を確認してもらう場合もあります。なので、できれば少し大きめのモニターを選びましょう。

じつは、動画編集が終わったあとのクライアントチェックで、クレームがつく場合があります。

たとえば「室内の乱雑さが気になる」とか「画角が気に入らない」など。そんなとき、相手のイメージとずれていると、編集ではどうにもなりません。最終的に、撮影をやり直しがないといけなくなる場合があります。

大きなモニターは、立ち会いの第三者も、映像を確認しやすい

撮影時に、クライアントに立ち会ってもらって、ワンテイクごとに映像チェックをしてもらえば、取り直しの手間が省けます。

あとから、映像素材にクレームがついても「あの時、責任者にOKを頂きました」。というエビデンスがあると制作側も安心です。

エビデンスがあれば、追加の撮影料を請求できます。

クライアントが複数人の場合もある。なので、5〜7インチモニターがオススメ

③ サンシェード付きで選ぶ

カメラモニターの選び方③サンシェード付きを選ぶ

つぎに、サンシェードも大切です。いつでも室内撮影なら、問題ありません。が、屋外では、日光や自然光で、モニターが良く見えません。

そのほかにも、屋外では、本来の見え方と異なったり、色がしっかりと認識できない場合があります。

野外撮影に備えて、サンシェード付き、または別途サンシェードを用意するのがオススメ!

④ 出力端子で選ぶ

カメラモニターの選び方④出力端子で選ぶ

さらに、外部モニターの出入力端子にも注目しましょう。じつは、ほとんどのモニターは、HDMI端子しか付いてません。

注意:HDMI端子は4メートルまでしか伸ばせません

一般の家庭でも、テレビとビデオをつなぐ端子として使われています。なので、見たことがある方も多いと思います。

もちろん、HDMIだけでも全然大丈夫なのですが、離れたところでしか、モニターチェックをしてもらえない、という状況もあります。

その時にはSDI端子を使う必要があります。SDI端子なら、ケーブルさえあれば、100メートルつなぐことができます。

なので、購入する際のチェックポイントとして頭に入れておきましょう。

HDMI端子だけでもOK。でも、できればSDI端子付きがオススメ

⑤ 既存バッテリーが使えるか?で選ぶ

カメラモニターの選び方⑤既存バッテリーが使えるか?で選ぶ

外部モニターを選ぶのに、ピントを綺麗に合わせるためのフォーカスアシストや適正露出を設定するための機能が搭載されているものに目を向けがちですが、ここではバッテリーにも目を向けておきます。

なぜなら、撮影のカメラに使っているバッテリーをそのまま外部モニターに流用できたら、わざわざバッテリーを別途購入する必要がありません。

同じバッテリーなら、使い勝手もよく、さらに経済的(笑)。ちょっとセコい感じですけど、意外に大切にしたいポイントです。

カメラと同じバッテリーが使える外部モニターがGood

番外編:有名メーカーで選ぶ

ここからは、選び方の番外編。メーカーで選ぶと方法です。じつは、カメラモニターにも有名なメーカーがあります。

ブランド力の高いメーカーなら安心。という人向けに、お伝えしておきます。

ATOMOS

カメラモニターの選び方(番外編)ATOMOSロゴ

ATOMOSは、モニターやレコーダーを販売している業界最大手企業。SHOGUNシリーズなどが有名。プロの撮影現場でも使用率が高いメーカーです。ただ少し高額なので、今回のはご紹介はナシ。

Neewer

カメラモニターの選び方(番外編)NEEWERロゴ

Neewerは、カメラ機材を多く取り扱う中国の企業です。Amazonを始めとするネットショップでよく見かけると思います。比較的安価ながら、商品のラインナップが多く人気を集めています。

FEELWORLD

カメラモニターの選び方(番外編)FEELWORLDロゴ

FEELWORLDは放送/カメラモニター、FPVモニターや医療用モニターなどを生産している企業です。モニターに特化した会社でありながら、価格を抑えておりコスパの高いモニターが人気です。

カメラモニターおすすめ10選

ここからは、おすすめのカメラモニターを一つずつご紹介します。

安価でコスパの高いモデルから本格的なモデルまで詳しく説明していきます。

①OSEE T5+
②Feelworld F6 Plus
③Feelworld F5 Pro V4
④Feelworld FW568 V2
⑤FEELWORLD LUT5 5.5インチ
⑥PortKeys LH5PII
⑦Desview P5II
⑧Feelworld FW279→FW279Sをカエ
⑨Neewer F100 7inch
⑩Portkeys PT6 5.2

一つずつ見ていきましょう。

カメラモニターおすすめ①OSEE T5+

カメラモニターおすすめ①OSEE T5+

まずは、驚異的な明るさを誇る「OSEE T5+」。

その輝度は。1000nits。イメージとしてはiPhone6の最大輝度500nitsの倍の明るさです。

なので、屋外でも使いやすいモニターです。

さらに、このモニターは、1000:1のコントラスト比を備え、HDR表示に対応。また、視覚角は広い170度を誇ります。

くわえて、重さは175gと軽量。1/4インチのネジ穴が2つ付いているため、設置も容易です。

バッテリーに関しても、Sony NP-FとCanon LP-E6の両方が使用可能。手持ちのバッテリーを最大限に活用することができます。

メリット
◯屋内と屋外を選ばないモニターの明るさ
◯Sony NP-FとCanon LP-E6の2種類のバッテリーが使える
◯事前に設定を登録できるため、現場で瞬時に変更できる
◯軽量で一眼レフカメラでも扱いやすい

デメリット
×入力端子がHDMIのみ、しかも出力端子なし
×電源ONの度にモニター音声もONになる不具合がある(要アップデートで修正される)
×海外製品のため、日本語のマニュアルがない

created by Rinker
¥16,999 (2025/01/18 10:04:31時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ②Feelworld F6 Plus

カメラモニターおすすめ ②Feelworld F6 Plus

Feelworld F6 Plusは、フルタッチスクリーンが、目を引くカメラモニター。

画面を軽くタッチするだけで、ズーム操作やメニューの呼び出しが可能です。

また、その直感的な操作性が、スムーズな撮影をサポートします。

4K映像に対応で、HDMIの入出力が可能。

撮影をサポートする機能も豊富で、ヒストグラム、ピーキングフォーカスアシスト、ゼブラ、ズームなどが備わっています。

さらに、画面表示を上下左右に反転することも可能。また、1/4インチネジが上下左の3箇所に配置。幅広いアクセサリーに対応します。

くわえて、使用できるバッテリーはSony NP-FとCanon LPの両方。手持ちバッテリーで、長時間撮影が可能です。

メリット
◯1000:1のコントラスト比と、160°の広い視野角で、どの角度からも、クリアな映像を確認できる
◯Sony NP-FとCanon LPの両方のバッテリーを使用できる

デメリット
×長時間使用していると少し本体が熱くなる

created by Rinker
Feelworld
¥23,985 (2025/01/18 10:04:32時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ③Feelworld F5 Pro V4

カメラモニターおすすめ ③Feelworld F5 Pro V4

Feelworld F5 Proは、画面をピンチするだけで、ズームイン・ズームアウトができるモニターです。なので、直感的な操作を実現しています。

モニターサイズは、6インチ。解像度は1920 x 1080ピクセル。また、REC-709カラーキャリブレーションにより正確な色再現性を提供します。

くわえて、重量は245g。長時間撮影でも負担が軽いです。

電源は、F970バッテリーが使用可能。大きいサイズなら、3~5時間の連続駆動します。

HDMIとループアウトを備えていて、別モニターに映像送信できます。さらに、ホーリーランドなどのワイヤレストランスミッターとの互換性もあります。

メリット
◯映像がきれいに表示される
◎コントラスト比が高く、屋外でも見やすい
◯カメラリグを取り付けやすい

デメリット
×輝度が500と少し暗い印象、暗い部分が黒潰れしてしまう
×ワイヤレストランスミッターによっては接続部分の関係上、バッテリーと干渉する

created by Rinker
¥19,730 (2025/01/17 11:59:08時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ④Feelworld FW568 V2

カメラモニターおすすめ ④Feelworld FW568 V2

小型ながらもパワフルな性能を秘めたFeelworld FW568 V2。

こちらは、わずか175gの軽さです。

500nitの高輝度IPSパネルを搭載。屋外のどんなシチュエーションでも鮮明な映像を提供します。

また、HDMIケーブルを通じて4Kの映像入出力が可能です。

さらに、SONY F970シリーズやキヤノンLP-E6バッテリーを装着できるため、長時間の使用にも安心です。

メリット
◯マジックテープでサンシェードを簡単に取り付けることができる
◯マニュアルは英語しかないが、本体の言語機能には日本語あり
◯いざというときにカメラへの給電が可能
◯小型で軽量なので、ジンバルとあわせて使いやすい

デメリット
×英語のマニュアルしかない
×同じメーカーで上位互換の機種が出ている
×慣れないと操作が難しい
×電源ボタンを押してから起動まで少しだけ時間がかかる

created by Rinker
¥16,888 (2025/01/18 10:04:33時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ⑤FEELWORLD LUT5 5.5インチ

カメラモニターおすすめ ⑤FEELWORLD LUT5 5.5インチ

FEELWORLD LUT5は、驚異の3000nitという超高輝度。

自動調光用の光センサーも装備。どんな環境でも明瞭な映像を提供します。

また、タッチスクリーンに対応で、手軽に画面の操作が可能です。さらに、画像を上下逆さまに表示できます。

SDカードスロットを搭載しているため、LUTファイルを当てることもできます。

さらに、電源出力も可能で、SONY F970シリーズのバッテリーに対応しています。

メリット
◯超高輝度 3000nitで屋外でも視認性が高い
◎タッチスクリーンなのでスワイプなど直観的に操作できる
◯冷却ファンの稼働率を操作して、ファンノイズを抑えることができる
◯LUTを当てることができるので、LOG撮影に便利

デメリット
×消費電力が多く、バッテリーの持ちが悪い
×時にファンノイズが大きく、設定によって稼働を抑えることができない

created by Rinker
¥34,110 (2025/01/18 10:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ⑥PortKeys LH5PII

カメラモニターおすすめ ⑥PortKeys LH5PII

PortKeys LH5PIIの最大の特徴は、有線や無線でモニター越しにカメラを操作できる機能。

光るような映像表示が目を引きます。

こちらも、HDMI入出力で、4K映像にも対応。

また、バッテリーは、SONY Fシリーズを装着できます。

くわえて、PortKeys LH5PIIは、驚くほど明るい2200nit。

さらに、5.5インチタッチスクリーンモニターを搭載。

その色味は工場出荷時にRec.709、DCI-P3 85%にキャリブレーションされており、色再現性にも優れています。

メリット
◯モニターの色味も出荷時にキャリブレーションされていて信頼性が高い
◯タッチスクリーンで操作できる

デメリット
×モニターのバッテリー容量の表示がない
×タッチの感度が少し悪い

created by Rinker
¥59,052 (2025/01/18 10:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ⑦Desview P5II

カメラモニターおすすめ ⑦Desview P5II

Desview P5IIは、コンパクトで高性能。そのため、プロフェッショナルな撮影現場でも十分に対応するタッチスクリーンモニターです。

また、5.5インチのフルHD画面は、800nitの輝度。鮮明さと細部の色彩表現に優れています。

さらに、HDMI入出力が可能で4K映像にも対応し、ハイクオリティな映像制作をサポートします。

その一方、わずか200gという軽量設計は、長時間の撮影では効果絶大。

さらに、モニターの四隅にはクッションがついており、万が一の落下にも強く、屋外撮影でも安心して使用できます。バッテリーにはSONY Fシリーズが装着可能で、HDRに対応。くわえて、LUTファイルを読み込み、あてることもできます。電源の出力も可能と、その便利さは格別です。

メリット
◯USBディスク、サンシェード、クロスなど付属品が豊富
◯クッションがついていて落下トラブルに強い
◎軽量で、ジンバルやカメラと一緒に扱いやすい
◯値段と性能のコスパが良い

デメリット
×日本語のマニュアルがない
×海外製品でモニターに扱い慣れていないと少し使いづらい

カメラモニターおすすめ ⑧Feelworld FW279

カメラモニターおすすめ ⑧Feelworld FW279

Feelworld FW279は、超高輝度2200cd / M2のバックライトで、明るい太陽の下でも、鮮明な画像を提供します。

ハイライトが、IRE100%未満でも白飛びするものの、明るくてみやすいモニターであることには違いありません。

HDMI接続で、4Kp30まで対応ですが、同時にSDI端子も備えているのも嬉しい点。

モニター上部に、ボタンのレイアウト全体が表示される設計。そのため、直感的に使いやすいインターフェイスになっています。323 PPIと1200:1の高コントラスト、さらにIPS 160度視野角で、どの角度から見てもOKです。

また、Rec.709プロフェッショナルカラーキャリブレーションにより、色彩表現が、細部まで忠実に再現されます。

メリット
◯とても明るくて、屋外でも問題なく見られる
◯7インチの大画面なので、ピントの拡大が楽
◎日中の高輝度から夜間の低輝度まで使える

デメリット
×電源スイッチがない。電池を入れると電源がすぐオンになる
×画面表示のボタンの反応が若干遅く感じる
×スピーカーの音の調整がない

created by Rinker
¥30,999 (2024/09/27 00:09:45時点 Amazon調べ-詳細)

カメラモニターおすすめ ⑨Neewer F100 7inch

カメラモニターおすすめ ⑨Neewer F100 7inch

コストパフォーマンス重視なら、Neewer F100が最適です。

Neewer F100は、約12,000円程度で買える7インチのカメラモニターになります。

解像度は1280×800のウルトラHDで、広い視野角のIPSパネルです。

Neewer F100はリーズナブルな価格に加え、付属品が豊富です。サンシェードやマジックアーム、HDMIとUSBケーブルも付いてきますが、2600mAhの容量を持つ充電可能なリチウムイオンバッテリーが特に初心者には嬉しいポイントでしょう。

そのため、予算を抑えたい、どれが良いか?分からない場合には、Neewer F100はいい選択肢と言えます。

メリット
◯マイクロHDMIケーブルが付属している
◎モニターの質が価格の割によく、コスパが良い
◯画像表示の遅延も少ない感じ

デメリット
×予想イメージよりデカい
×日本語マニュアルがない
×ホットシューマウントの固定が甘くて、不意にお辞儀する

カメラモニターおすすめ ⑩Portkeys PT6 5.2

カメラモニターおすすめ ⑩Portkeys PT6 5.2

PT6は、3DLUTを出力でき、撮影中も色調整を行うことができます。

モニターは、5インチ(1920 x 1080)ディスプレイで、500nitの明る