Youtubeで音楽の著作権に引っかからないように回避する方法は?

Youtubeから「音楽著作権侵害している」という連絡を受けたことはありませんか?

でも対処法がわからない!と頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこで、今回の記事では、Youtubeの音楽著作権に引っかかってしまった人に向けて、その対処法や引っかからない方法、基礎知識についてVideoLab編集部が調査しました。

これまで問題のなかった方も、一度、目を通しておいてもらえたらと思います。

スポンサーリンク

Youtubeで音楽の著作権侵害を回避する方法は?

Youtubeで音楽の著作権を 回避する方法

残念ながら著作権のある音楽をそのまま使うと、必ず著作権問題に引っかかります。

その理由は後述しますが、YouTube独自の自動検出システムが、著作物に対して非常に優秀であるからです。

ここでは、事前に著作権侵害を回避する方法を5つご紹介します。

YouTubeで音楽の著作権侵害を回避する5つの方法
著作権回避の方法1:著作権侵害の心配がない素材サイト7選を利用
著作権回避の方法2:完全オリジナルにする
著作権回避の方法3:著作権者に許可を得る
著作権回避の方法4:加工を施すのはNG
著作権回避の方法5:心配なら限定公開で確認する
ひとつずつ見ていきましょう。

著作権回避の方法1:著作権侵害の心配がない素材サイト7選を利用

著作権のない素材を利用

一つ目は、王道です。

それは、著作権のない素材を利用するということです。著作権のない素材というのはロイヤリティフリー素材です。

YouTubeオーディオライブラリーで著作権のない音楽素材を自由に使うことができます。

著作権侵害を回避するためのもっとも簡単な方法は、YouTubeオーディオライブラリーのような著作権のない音楽素材を利用することです。

サイト名 管理人 素材数 クレジット表記 素材の特徴
オーディオライブラリ YouTube公式。 YouTube使用に限る 欧米風のBGM素材が多く、BGM以外にも効果音もある
魔王魂 株式会社ジョーカーサウンズのKOUICHIさん 1000点以上 必須 ロック系の素材が多い
甘茶の音楽工房 甘茶さんが趣味で製作した楽曲をフリー素材として提供している 400点以上 推奨 ファンタジー系の素材が多い
MusMus(ムズムズ) Watsonさんが個人で管理 必須 オーケストラやジャズ、ボサノバなど幅広い
DOVA-SYNDROME 管理人は稿屋さんが個人管理 6000点以上 一部必須 作曲者ごとに多数登録。検索方法が充実している
Music-Note.jp エイジさん 任意 映画サントラ風でダイナミックな強調
PANICPUMPKIN みそかさん。毎年10/31だけ更新 224曲 任意 他のサイトにないファミコン風8bit音源など、ゲーム向き

>> YouTubeでも使えるオススメの著作権フリーBGMサイトをもっと詳しく

著作権回避の方法2:完全オリジナルにする

完全オリジナル

2つ目の方法として、とても難易度が高いですが、完全オリジナル音楽にすることで、著作権侵害に引っかからないようにします。

著作権者が自分なら、もっとも安全な回避方法です。誰のコピーでもない完全オリジナルならそれだけで作品になりますので、動画の付加価値も大きくなります。

絶対に著作権に触れたくないという場合は、完全オリジナル作品で回避しましょう。

著作権回避の方法3:著作権者に許可を得る

著作権者に許可

3つ目は、著作権者がはっきりとしている音楽を利用したい場合に使う方法です。それは、著作権者に直接許可を得るという方法です。

もちろん許可を得るために、著作権者にコンタクトを取らないといけないので、連絡先を調べたり、交渉したりしないといけません。その意味では、こちらのハードルは高いです。

しかし許可が降りてしまえば、著作権など気にせず利用できるのが良いポイントです。著作権侵害を回避するための一つの方法として覚えておくと良いでしょう。

著作権回避の方法4:加工を施すのはNG

加工を施すのはNG

4つ目の方法は、あまりお勧めできません。著作権侵害を回避する方法としてグレーゾーンな方法で、音楽に加工を施すというものです。

例えば音楽のピッチを変えたり、ビートをものすごく速くしたりして自動検出に引っかからないようにする方法です。また特殊なエフェクトをかけることでも回避できる場合もあります。

ただし、このような方法は全くおすすめしません。

そもそも使っている楽曲が、YouTube独自の自動検出システムは優秀なので、正直バレるのは時間の問題です。「引っかからない方法として、こんなのもあるんだ。」くらいに思っておきましょう。

著作権回避の方法5:心配なら限定公開で確認する

限定公開

著作権を気にしながら動画を作ったとしても、テレビの音やお店のBGMが著作権侵害に当たる可能性があります。

そのような心配があるときは、限定公開でアップロードすると良いでしょう。

限定公開は権利がある人のみ動画を再生できる方法です。ただし、この場合にも自動検出はしっかりと働きます。なので、著作権侵害の疑いがあった場合には、ちゃんと通知が飛んできます。

これは『回避の仕方』というより一般公開する前に一度確かめるには良い方法です。一般公開する前に回避の対応策が練れる時間は作れます。

Youtubeで著作権侵害の申し立ての対処方法は?

Youtubeで著作権侵害の申し立ての対処方法は?

それでは、著作権侵害の申し立てが来てしまった場合には、どうすればいいでしょうか?ここでは、4つの対処方法をご紹介します。

著作権侵害でブロックされた場合の4つの対処法
著作権侵害でブロックされた場合の対処法1:何もしない
著作権侵害でブロックされた場合の対処法2:音楽の削除・差し替え
著作権侵害でブロックされた場合の対処法3:収益の分配
著作権侵害でブロックされた場合の対処法4:異議を申し立てる

著作権侵害でブロックされた場合の対処法1:何もしない

Youtubeから著作権侵害の申し立てがきた場合の対処法として、何もしないという対処法があります。

Youtubeからきた著作権侵害の申し立てに同意するのであれば、この対処法で問題ありません。

何もしない

「著作権者により収益化されています。」と書いてあった場合は、あなたの収益ではなく著作権者の収益になっています。

ちなみに「全世界でブロックされています。」という表記になっている場合は、すでに動画を見ることすらできません。

またブロックが連続で続いてしまうと、アカウントの停止になる可能性も高いです。そのため必ず通知はしっかりと読むようにしましょう。

著作権侵害でブロックされた場合の対処法1
✅ 何もしない

著作権侵害でブロックされた場合の対処法2:音楽の削除・差し替え

音楽の削除・差し替え

音楽の著作権法侵害なら音楽の削除や差し替えをする必要があります。Youtube上で著作権侵害の指摘があった部分の音を消す(ミュート)できる方法があります。

この方法を使えば著作権侵害であることを避けることができます。

また場合によっては、著作権侵害の指摘があった音楽だけを取り除くこともできるようです。また、音楽の差し替えで対応するということもできます。

著作権のない音楽素材に差し替えて利用しましょう。

著作権侵害でブロックされた場合の対処法2
✅ 著作権侵害の指摘があった音楽だけを取り除く
✅ 音楽の差し替えで対応する

著作権侵害でブロックされた場合の対処法3:収益の分配

収益の分配

著作権侵害で申し立てがあった場合、「著作権者により収益化されています。」と来ることがあります。

これは『楽曲をカバーした動画などに届く通知』です。

このまま放置しておくと収益は全て著作権者に入りますが、収益を分配することで動画製作者にも収益が発生する仕組みもあります。

この仕組みは、著作権者と動画製作者で収益を分け合う制度なので、利用してみるのもおすすめです。

著作権侵害でブロックされた場合の対処法3
✅ 収益の分配

著作権侵害でブロックされた場合の対処法4:異議を申し立てる

異議申し立て

正当な理由があった場合でも『著作権侵害』だと通知が来てしまうこともあります。

その場合は、異議の申し立てをしましょう。特にブロックされてしまった場合は、動画が公開されていないので、一刻も早く申し立てすることをおすすめします。

著作権侵害でブロックされた場合の対処法4
✅異議を申し立てる

Youtubeにおける音楽の著作権:注意点

Youtubeにおける音楽の著作権:注意点

最後に、YouTubeにおける音楽の著作権を守るシステムや注意点についてお伝えします。

YouTubeにおける音楽の著作権と注意点は?
(1)コンテンツIDによる自動検出
(2)音楽の著作権
(3)画像・映像の著作権

(1)コンテンツIDによる自動検出

Youtubeの著作権関係で確認しておきたいことの一つに「コンテンツID」があります。

コンテンツIDとは、Youtube独自のシステムです。著作権が守れている著作物を、複製して作った『著作物侵害の動画』として自動検出するシステムとして機能しています。

コンテンツIDは自動検出したらすぐさま通知を飛ばします。

コンテンツIDによる自動検出

そしてコンテンツIDの自動検出システムが、著作物に対して非常に優秀であることを理解しておくべきです。例えば、動画の一部に第三者の動画を貼り付けたとしても、コンテンツIDは逃しません。

動画の画質が違ったとしても自動検出します。

しかし自動検出されて飛んできた通知は、警告ではありません。あくまで通知であることも理解しておきましょう。

(2)音楽の著作権

音楽の著作権

音楽は動画の質を向上させる大きな要素の一つですが、Youtubeで動画を投稿する際は十分に注意しなければなりません。

アーティストやミュージシャンなどの権利がある音楽は、もちろんですが使えません

特にSony Musicという音楽会社は、他の音楽会社に比べると著作権に対して非常に厳しいです。申し立ての多い音楽会社でもあります。

音楽で使用できるのは、権利が無い音楽です。ロイヤリティフリーとも呼ばれています。ロイヤリティフリーだと権利を気にせず利用できますので、ロイヤリティフリーの音楽を利用しましょう。

(3)画像・映像の著作権

画像・映像の著作権

画像や映像の著作物も一緒に見ていきましょう。Youtubeの子ども向けチャンネルなどを見ているとポケモンやアンパンマンなどのアニメの画像が出てくることがありますよね。

実はこれらも無断で使用してはいけないものになります。

またテレビの映像がYoutubeに無断で流されていますよね。これももちろん著作権侵害に当たります。アカウント自体を停止させられる可能性もあります。

広告停止を回避する動画BGMの探し方

著作権フリーだと思ったのに、著作権侵害と申し立てが来てしまうと、収益化ができません。

音楽のことだけで、収益化ができないようになるのは、とても残念です。

そういった場合の対処法として、動画を作ってみましたので、こちらもご高覧ください。

Youtubeで音楽の著作権を回避する方法・まとめ

Youtubeで音楽の著作権を回避する方法・まとめ

音楽の著作権侵害の回避方法や引っかからない方法をご紹介しました。まとめると

YouTubeで音楽の著作権を回避する5つの方法
著作権回避の方法1:著作権のない素材を利用する
著作権回避の方法2:完全オリジナルにする
著作権回避の方法3:著作権者に許可を得る
著作権回避の方法4:加工を施すのはNG
著作権回避の方法5:心配なら限定公開で確認する
著作権侵害でブロックされた場合の4つの対処法
著作権侵害でブロックされた場合の対処法1:何もしない
著作権侵害でブロックされた場合の対処法2:音楽の削除・差し替え
著作権侵害でブロックされた場合の対処法3:収益の分配
著作権侵害でブロックされた場合の対処法4:異議を申し立てる
YouTubeにおける音楽の著作権と注意点は?
(1)コンテンツIDによる自動検出
(2)音楽の著作権
(3)画像・映像の著作権

もちろん著作権がない音楽素材を使うことがもっとも良い方法です。

あくまでも加工を施すのはグレーゾーンです。

そしてYoutubeのコンテンツIDはとても優秀なので、著作権あるもの加工して工夫して流して再生回数を稼ごうと考えないようにしましょう。

最後に、これをお伝えします。YouTubeの自動検出システムは、年々、優秀になっています!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

 

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

動画で副業(PC)Premiere Pro

\まずは無料体験/

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事