
「Youtubeで音楽の著作権侵害の申し立てがあった。対処法がわからない!」と頭を抱えている人もいるでしょう。この記事では、Youtubeの著作権に引っかかってしまった人に向けて、対処法や引っかからない方法、基礎知識などを紹介します。
Contents
Youtubeにおける音楽の著作権について
YouTubeにおける音楽の著作権1:コンテンツIDによる自動検出
Youtubeの著作権関係で確認しておきたいことの一つに「コンテンツID」があります。コンテンツIDはYoutube独自のシステムで、著作権を侵害している動画を自動検出するシステムです。コンテンツIDは自動検出したらすぐさま通知を飛ばします。
そしてコンテンツIDの自動検出システムが非常に優秀であることを理解しておくべきです。例えば、動画の一部に第三者の動画を貼り付けたとしても、コンテンツIDは逃しません。動画の画質が違ったとしても自動検出します。
しかし自動検出されて飛んできた通知は警告ではありません。あくまで通知であることも理解しておきましょう。
YouTubeにおける音楽の著作権2:音楽の著作権
音楽は動画の質を向上させる大きな要素の一つですが、Youtubeで動画を投稿する際は十分に注意しなければなりません。アーティストやミュージシャンなどの権利がある音楽は、もちろんですが使えません。特にSony Musicという音楽会社は、他の音楽会社に比べると著作権に対して非常に厳しいです。申し立ての多い音楽会社でもあります。
音楽で使用できるのは、権利が無い音楽です。ロイヤリティフリーとも呼ばれています。ロイヤリティフリーだと権利を気にせず利用できますので、ロイヤリティフリーの音楽を利用しましょう。
YouTubeにおける音楽の著作権3:画像・映像の著作権
画像や映像の著作物も一緒に見ていきましょう。Youtubeの子ども向けチャンネルなどを見ているとポケモンやアンパンマンなどのアニメの画像が出てくることがありますよね。実はこれらも無断で使用してはいけないものになります。
またテレビの映像がYoutubeに無断で流されていますよね。これももちろん著作権侵害に当たります。あまりやりすぎるとアカウント自体を停止させられる可能性もありますよ。
Youtubeで著作権侵害の申し立ての対処方法は?
著作権侵害でブロックされた場合の対処法1:何もしない
Youtubeから著作権侵害の申し立てがきた場合の対処法として、何もしないという対処法があります。Youtubeからきた著作権侵害の申し立てに同意するのであれば、この対処法で問題ありません。
「著作権者により収益化されています。」と書いてあった場合は、あなたの収益ではなく著作権者の収益になっています。また「全世界でブロックされています。」となっている場合は、動画を見ることすらできません。
またブロックが連続で続いてしまうと、アカウントの停止になる可能性も高いです。そのため必ず通知はしっかりと読むようにしましょう。
著作権侵害でブロックされた場合の対処法2:音楽の削除・差し替え
音楽の著作権侵害なら音楽の削除や差し替えをする必要があります。Youtube上で著作権侵害の指摘があった部分の音を消す(ミュート)できる方法もあります。この方法を使えば著作権侵害であることを避けることができます。
また場合によっては、著作権侵害の指摘があった音楽だけを取り除くこともできるようです。もう一つの方法としては、音楽の差し替えをするということです。著作権のない音楽素材に差し替えて利用しましょう。
著作権侵害でブロックされた場合の対処法3:収益の分配
著作権侵害で申し立てがあった場合、「著作権者により収益化されています。」と来ることがあります。これは楽曲をカバーした動画などに届く通知です。
このまま放置しておくと収益は全て著作権者に入りますが、収益を分配することで動画製作者にも収益が発生する仕組みもあります。著作権者と動画製作者で収益を分け合う制度なので、利用するのがおすすめですよ。
著作権侵害でブロックされた場合の対処法4:異議を申し立てる
正当な理由があった場合でも著作権侵害だと通知が来てしまうこともあります。その場合は、異議の申し立てをしましょう。特にブロックされてしまった場合は、動画が公開されていないので、一刻も早く申し立てすることをおすすめします。
Youtubeで音楽の著作権を回避する方法は?
音楽の著作権での回避や引っかからない方法1:著作権のない素材を利用する
音楽の著作権で引っかからない方法の一つが著作権のない素材を利用するということです。著作権のない素材を利用することで、著作権侵害を回避することができます。著作権のない素材というのはロイヤリティフリーの素材と呼ばれるものです。
中には無料で利用できるものがありますし、YouTubeオーディオライブラリーでは著作権のない音楽素材を自由に使うことができます。著作権侵害を回避するためのもっとも簡単な方法は、YouTubeオーディオライブラリーのような著作権のない音楽素材を利用することです。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください↓
音楽の著作権での回避や引っかからない方法2:完全オリジナルにする
難易度が非常に高いですが、完全オリジナル音楽にすることも著作権侵害に引っかからない方法になります。もちろん著作権者が製作者であるあなたになるので、もっとも安全な回避方法と言えるでしょう。
誰のコピーでもない完全オリジナルならそれだけで作品になりますので、付加価値の大きな動画も作れますよ。絶対に著作権に触れたくないという場合は、完全オリジナル作品で回避しましょう。
音楽の著作権での回避や引っかからない方法3:著作権者に許可を得る
著作権者がはっきりとしている音楽を利用したい場合は、著作権者に直接許可を得るのも著作権侵害に引っかからない良い方法と言えるでしょう。もちろん許可を得るために、著作権者にコンタクトを取らないといけないので、ハードルは高いです。
しかし許可が降りてしまえば、著作権など気にせず利用できるのが良いポイントですね。著作権侵害を回避するための一つの方法として覚えておくと良いでしょう。
音楽の著作権での回避や引っかからない方法4:加工を施す
著作権侵害を回避する方法としてグレーゾーンな方法を紹介します。それは音楽に加工を施すということです。例えば音楽のピッチを変えたり、ビートをものすごく速くしたりして自動検出に引っかからないようにする方法です。
また特殊なエフェクトをかけることでも回避できるでしょう。ただこのような方法は全くおすすめしません。そもそも使っている楽曲に著作権があるので、いずれはバレる可能性が高いです。「引っかからない方法として、こんなのもあるんだ。」くらいに思っておきましょう。
音楽の著作権での回避や引っかからない方法5:心配なら限定公開で確認する
著作権を気にしながら動画を作ったとしても、テレビの音やお店のBGMが著作権侵害に当たる可能性があります。そのような心配があるときは、限定公開でアップロードすると良いでしょう。
限定公開は権利がある人のみ動画を再生できる方法です。この場合にも自動検出はしっかりと働きますので、著作権侵害の疑いがあった場合通知が飛んできます。これは回避の仕方ではなく、一般公開する前に一度確かめるための方法です。一般公開する前に回避の対応策が練れるのでおすすめの方法になりますよ。
Youtubeで音楽の著作権を回避する方法まとめ
音楽の著作権侵害の回避方法や引っかからない方法を紹介しました。もちろん著作権がない音楽素材を使うことがもっとも良い方法です。あくまでも加工を施すのはグレーゾーンです。
そしてYoutubeのコンテンツIDはとても優秀なので、著作権あるもの加工して工夫して流して再生回数を稼ごうと考えないようにしましょう。年々自動検出が優秀になっているのは間違いありません。
関連記事