
YouTubeのSEO対策って、なにしていますか?サムネイル?タイトル?ハッシュタグ?
それも動画SEOの重要な対策です。でも、根本的な対策ではありません。
サムネイルやタイトルや概要欄は、ちゃんとやっているのに、今一歩成果が出ないという人もいらっしゃいますよね?そこで、今回の記事では、YouTubeのSEO対策とは?と題して、動画SEO(VSEO=Video SEO)について、調査しました。
せっかくYouTubeで動画投稿を続けているのに、思い通りの結果が出ない人や、これからYouTubeに挑戦しようという企業担当者まで、YouTube動画SEOの土台となる戦略について、お伝えします。
目次
YouTubeのSEO対策① 視聴者の視聴目的はなにか?
YouTubeのSEO対策を成功させるには、コンスタントな投稿が必須。継続的にYouTubeに動画投稿して、視聴者を獲得する必要があります。
でも、薄っぺらい内容じゃ、視聴者は満足しません。
そこで、自分が好きなもの、得意なジャンルを選んで、動画をアップしていくことが、YouTube投稿を長く続ける秘訣とされています。
ただ、ここで、気をつけないといけないポイントが、ひとつあります。
それは『自分が好きなものや伝えたいもの』と『視聴者が見たいもの』は、イコールではないということ。このギャップを認識しておかないと、そもそも動画SEOはうまくいきません。
ブランド力の向上 VS. 暇つぶし
企業が、YouTubeに動画を投稿をするなら、その目的は、ブランド力の向上と売上のUPです。
でもその一方で、視聴者がYouTubeを見る目的は『暇つぶし』か『スキルの取得』。
動画を投稿する側からみると、YouTube動画の投稿には、かなりの手間と時間と予算がかかっています。なので、一生懸命、視聴者に向かってアピールをしたい!
でも、肝心の視聴者は、その動画をどんな気持ちで動画を見ようとしているのか?といえば、投稿者の気持ちなんか、関係ありません(笑)。
例え話として、企業を出しましたが、個人のYouTuberだって同じです。
どんなに一生懸命に自分の好きなものを伝えようとしても、視聴者の気持ちを置き去りにしたら、誰も見てくれない。YouTube動画の投稿にかかった苦労は、すべて水の泡です。
視聴者と投稿者のギャップを埋めよう
というわけで、YouTubeのSEOが気になるなら、まずは、視聴者が求めている視聴動機を満たすことを考えましょう。
YouTube SEO対策として、少しでも順位を上げたいなら、動画投稿をする前に2つのことを決めておく必要があります。
●どんな目的を満たす動画なのか?
この時点で、視聴者と投稿者のギャップを埋める作業をしておかないと、せっかく動画を作ったのに、誰にも見てもらえない…という悲しい結果になってしまいます。
ユーザーが動画を見る経路とは
じゃあ、何をどう考えたらいいの?と話を先に進める前に、ひとつだけ前提を考えておきましょう。
それは、視聴者が、あなたの動画にたどり着く入り口についてです。
YouTubeでは、視聴者が動画にたどり着くための入り口が3つあります。
●関連動画から
●YouTube検索から
最初にチャンネルを作ったときのページには、アップされた動画は『0』の状態です。なので、最初は、YouTube検索の経路からしか、視聴者を獲得するしか方法がありません。
なのでYouTube SEO対策として、あらかじめ、あなたの動画の動画の入り口に、視聴者の視聴動機に結びつく『キーワード』を設定しておくことが必要です。
YouTubeのSEO対策② キーワードの選び方 抽出編
つぎに、YouTubeのSEO対策として、ユーザーがどんな動画を見たいのか?事前に知っておけば、そのキーワードに沿った動画を作ればいいだけなので、ちょっとだけ有利に立てる可能性が高まります。
そこでここでは、どんなキーワードで視聴者が動画を探しているのか?を知るために、キーワードの重要性についてお話しします。
YouTubeでも視聴キーワードの理解が必要
YouTube検索をしたとき、YouTubeのアルゴリズムは、キーワードに対して、どんなものを表示するのか?というと、
●ユーザーの行動傾向
です。そのバランスで、検索表示がされています。
ちゃんと新着動画という点も着目されています。
YouTubeもGoogleと同じようにアルゴリズムを使用して、視聴者に適切な動画を表示します。視聴者がキーワードを入力すると、そのキーワードで
●視聴者に『好かれている』であろう動画
を、表示してくれるシステムです。
なので、YouTube SEO対策にも
1. 事前に適切なキーワードを調査 2. それに対して動画制作をする。 |
という取り組みが必要です。
それだけでも、視聴者に動画コンテンツが届く可能性は、少なからず高まります。やってない人多くないですか?
YouTube SEO対策でもキーワード戦略は必要
じゃあ、そのためにどんなキーワードを使ったらいいの?ってことになります。
そこでYouTube SEO対策のキーワード選びのポイントについて考えてみましょう。キーワード選びのポイントは6つあります。
2.キーワードのボリューム
3.KD
4.トレンド
5.CPC
6.検索意図
1.キーワードの調べ方
まずは、キーワードの調べ方から押さえておきましょう!
ユーザーの検索キーワードを調べるには、2つの方法があります。
(1)オートコンプリート機能 YouTubeの検索窓にキーワードを打ち込むと、検索キーワードの候補が表示される機能 (2)有料のキーボードツールを使う YouTubeのキーワードを検索するサイトを使う。無料でも使えるが機能が限られるに |
(1)オートコンプリート機能を使う
YouTubeの検索窓にキーワードを打ち込むと、検索キーワードの候補が表示される機能です。Google検索でも同じです。
検索ボリュームは、多ければ多いほど良いイメージだけど、じつはそうとも限らないのがポイント!ここでは、他の人がどんなキーワードを使っているのか?を調べるためには、参考にします。
ただ、オートコンプリート機能を使って表示されるキーワードは、あなたが検索した履歴が反映します。
そのまま使うとリサーチの意味がありません。なので、オートコンプリート機能を使うときには、WEBブラウザのプライバシーモードを使いましょう。
(普段の閲覧記録を考慮したキーワードが表示されてしまうから)
(2)有料のツールを使う
YouTubeのキーワードを検索するサイトにキーワードツールというサイトがあります。
無料バージョンだとキーワードの表示だけが見られます。なので、どんなキーワードで検索されているのか?を調査して、それを動画のネタにするという使い方ができます。
●トレンド
●CPC
●キーワードの難易度
を調べるためには、有料バージョンが必要です
本気で『YouTuberとして、稼ぐぞ』ということであれば、有料ツールがオススメです。ちょっと投資するのは辛いけど、こういったツールを使えば「自分は動画のSEOにも強いです」というアピールポイントが作れます。
あなたが、お金を出すのを躊躇っているのであれば、同じように他の人もためらっています。一歩リードできるチャンスだと思いましょう。
その壁を乗り越えることで得られるメリットは、投資した金額以上に大きいです。
2.キーワードのボリュームは?
キーワードのリサーチで、次に大切なのは、検索ボリュームです。
あなたに興味があっても、ほかの人が誰も興味を持っていなかったら、動画を見てくれる確率は低いからです。なので、検索ボリュームは大切なポイントです。
YouTube SEO対策として、検索ボリュームを見るときには、注意点があります。
検索ボリュームが大きいことは、興味を持っている人がたくさんいるので、良いんじゃないか?と思いますよね?
ところが「大きければいい」というわけでもないのです。
その理由は、検索ボリュームが大きいと、それだけ競争率が高くなるから、です。
●月間検索数100のキーワード
があったとします。
10,000のキーワードでTOP5に入れば、人目につく機会が多いです。たくさんの人に視聴してもらえて視聴回数も伸びるでしょう。
でも、上位に入れなかったら、どうでしょうか?検索ページのずーっと下の方だったら、視聴してもらえるチャンスは少なくなります。
Google検索でも、2ページ目ならまだしも、3ページ目以降を探しますか?
……しませんよね?
その点、月間検索数が100のキーワードであれば、上位に入りやすくなります。つまり
●検索ボリュームが少ないけど、上位表示で、少ない人数に確実に見てもらう動画を作るか?
です。見てもらえることが最優先。
それで、高評価がもらえたなら、その結果、関連動画に
『好かれている』であろう動画
として表示されます。
少人数でも見てもらえている動画は、じつは強いのです。
動画の質さえよければ、少しずつだけど「面白い」と思われている動画、『好かれている』であろう動画、として認識されて、関連動画として表示される可能性が高まります。
3.KDを意識しよう
キーワードとそのボリュームがわかったら、検索意図に沿って動画を作るだけ。と言いたいけど、その前にいくつか意識しておくポイントがあるので、お伝えしますね。
まずは、キーワードの難易度です。ここでは、KD(Keyword Difficulty)と呼ぶことにします。簡単に言うとキーワードを上位表示させる難しさのスコアです。
キーワードは、少ないボリュームでも、上位に上げにくいキーワードと、ボリュームがすごく多いのに、そんなに難易度が高くないキーワードが存在します。
●売り上げに結びつかないキーワード
●企業独自の商品名がキーワード
ただし、KDを把握するためには、無料ツールでは見つけられないので、有料版が必要です。
4.トレンドを意識しよう
それとキーワードには、トレンドがあります。
先月は、すごくボリュームが多いキーボードだったのに、今月はそんなに多くないキーワードというのもあります。
それがトレンドです。
●季節的に、旬があるもの
●以前は盛り上がったが、すでに人々の興味が失せているもの
などがあるので、YouTube SEOでも、狙っているキーワードでなければ、トレンド性が強過ぎるキーワードは外していきましょう。
5.CPCは?
CPCとは、Cost Per Click(コストパークリック)です。
キーワードには、広告がかけられます。なので、このCPCの単価をしっておけば、どのくらいの需要があるキーワードか?どのくらい売れ筋のキーワードか?が一目でにわかります。
ボリュームが少ないキーワードでも、CPCがすごく高いものがあります。そのあたり、どこで戦うか?が、YouTube SEO対策でも大切な戦略です。
6.キーワードの検索意図を調べる
キーワードの検索ボリュームが大きい、いわゆる『ビッグワード』があります。
大抵の場合、『ビッグワード』の段階では、視聴者の検索意図がはっきりしません。たとえば【動画】というキーワードで見てみましょう。【動画】は、検索ボリュームの大きい『ビッグワード』です。
でも、これだけでは、視聴者は【動画】をどうしたいのか?がわかりませんよね?
●見たいのか?
●作りたいのか?
●作っている会社に入りたいのか?
その理由は【動画】だけでは、動画に関するすべてを含んでしまっているキーワードだから、です。
それが、『動画 制作 会社』になるとどうでしょう?動画制作をしている会社を探しているのが、ハッキリします。
キーワードが複数になると、ユーザーの興味が、はっきりしてきます。
これを複合キーワードといいます。
キーワードが増えていくにつれて、検索ボリュームは減っていくけど、その分、ユーザーの視聴意図ははっきりしてきます。
YouTubeのSEO対策③ キーワードの選び方 戦略編
YouTubeのSEO対策で、重要なのは、キーワード戦略です。
YouTube動画制作には、どのキーワードで戦うのか?という戦略が、とても大切です。
動画のSEO(VSEO)でもどこで戦うか?は重要
GoogleのSEOでも同じことが言えますが、VSEOでも、どうやって戦うか?よりもどこで戦うか?の方が、まずは大切です。
サムネイル
概要欄
タグ
動画の長さ
最初の3秒
カード
ハッシュタグ
関連性
視聴維持率
よく言われる、サムネイルや動画の最初3秒うんぬん、概要欄がどうした、はもちろん重要!
でも『戦術』も大切だけど『キーワード戦略』の段階で、どこで戦うか?の戦略が間違っていたら、そもそも、ライバルには勝てません。
それが現代のYouTube動画SEO!
結果が出ない動画は、泥沼のレッドオーシャンで戦っているのかも…。それなら、検索ボリュームは少ないけど、より勝てるブルーオーシャンを目指した方が、結果が出やすいといえます。
YouTubeのSEO対策④ 基幹動画と周辺動画
検索ボリュームの少ないキーワードで本当に勝てるのか?疑問に思う人もいますよね?
結論から言いましょう。「勝てます」というか「勝ち方があります」。ここからは少し戦術論になりますが、一般的な戦術よりも少し戦略に近いものです。
ひとつの動画に詰め込まない
大切なのは、ひとつのキーワードを取り上げるとき『ひとつの動画だけに情報を詰め込まない』ことです。
一つの動画に詰め込まない理由は、3つあります。
(2)視聴者の求めていることは、それぞれ違うから
(3)基幹動画と周辺情報動画にわけて、内容を掘り下げるため
です。
視聴者は暇つぶしなので、長い動画は避けられる
そもそも視聴者は、暇つぶしやを手取り早く知識を知るために、YouTubeを利用しています。
なので、わかりやすく、できるだけ短い動画の方が、ユーザーのためには価値が高い動画です。そうすることで、動画のスキップや離脱を防ぎ、YouTubeのSEOで重要とされることにつながります。
●総再生時間数
●平均再生率
がアップ。SEO的にも高評価!
視聴者の求めていることは、それぞれ違う
YouTubeの視聴者がもっている視聴動機は、ユーザーごとに違います。
たとえば、ここにカメラという商品があったとしましょう。ユーザーは、そのカメラの名称をキーワードとして使います。
キーワード:カメラ ▼ 商品概要?
メリット?
デメリット?
使い方?
|
その結果、総再生時間も少なくなるし、見たい部分が見つけられなかったら、ユーザは早々に離脱します。すぐにあなたの投稿した以外の、別の動画を見に行ってしまうでしょう。
それは、YouTubeのSEO(動画SEO=VSEO)的に、良い評価にはなりません。
基幹動画と周辺動画
このことからも、ひとつのキーワードに対する動画情報は、いくつかに分けて発信する必要があります。それが
●周辺動画(使い方や機能などを具体性をもった動画)
です。
基幹動画とは、情報の柱を概略的に盛り込んだ動画です。商品で言うと『商品概要』です。細かく全てを書いていないけど、どんな商品なのか?おおまかにわかるものです。
周辺動画は、反対に、情報の柱のそれぞれに対して、具体性をもった動画です。使い方や機能、性能、アピールポイントなど、キーワードに関連する内容をピックアップして、それに対して動画に落とし込みます。
●総再生時間数
●平均再生率
がアップする!
など、YouTubeのSEO的にも「このチャンネルは、このキーワードに対して、情報量が多いですよ〜」と、、アルゴリズムに対して、アピールすることに繋がります。
YouTube SEO対策・まとめ
まとめです。YouTube SEO対策のポイントは
<2>視聴者のキーワード検索意図を読み解き、
<3>それに沿った動画をわかりやすく、しかも無料で、品質が高いものを提供して
<4>サムネイルや概要欄でさらにブラッシュアップして伝える努力を怠らない
です。
ユーザーを顧客に置き換えて考えれば、マーケティングの顧客価値をそのまま当てはめることもできてわかりやすいです。
品質=Qualitw
サービス=Service
価格=Price
これをYouTube SEO対策として、動画に置き換えてみましょう。
●品質=動画の内容が丁寧でわかりやすい。サムネイルがわかりやすい。 ●サービス=ノウハウや○○などが、痒い所に手が届く的に網羅されて作られている ●概要欄にわかりやすく説明がある。 ●価格=こんなものを無料で作って提供してくれている |
自分の伝えたいことと、相手が欲しいことがイコールなら問題ありません。でも、そうでないなら、キーワード戦略と動画のユーザービリティを一度、見直してみることをオススメします。
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』