
動画編集をこれから始めようと考えている方は、「どのソフトを使えばいいのかわからない。」と悩んでいるのではないでしょうか?
今回は、人気の動画編集ソフトであるFinal Cut ProとPremiere Proを比較して、2つの特徴を解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、動画編集ソフトを選んでみてください。
目次
Final Cut ProとPremiere Proを比較!機能や特徴の違いは?
Final Cut ProとPremiere Proの機能や対応ソフトなどの特徴を比較して詳しく紹介していきます。
まずは、それぞれの動画編集ソフトの特徴を把握していきましょう。
Final Cut Proの特徴:初心者でも使いやすい
Final Cut Proは人気の動画編集ソフトの一つで、iMovieというAppleの無料ソフトの上位互換のようなもので、テンプレートも多いので初心者でも利用しやすい動画編集ソフトです。
iMovieを使ったことがある方は、Final Cut Proも使いやすいです。
MotionやCompressorなどと連携して、よりクオリティの高い動画を作ることが出来ます。
注意点としてMac専用のソフトなので、Windowsの方は利用できません。
Premiere Proの特徴①:抜群の性能
動画編集を行う上で必ず名前が挙がる動画編集ソフトPremiere Proは、クオリティの高い動画を制作する方向けで、編集をする上で機能が一番多く備わっています。
Premiere Proは利用している方が多いので、編集している中でわからないことがあったらネットで検索すれば、ほとんどのことが解決されます。
Premiere Proの特徴②:Adobeソフトとの連携が出来る
Premiere Proの最大の特徴は、Affter Effectsをはじめとする他のAdobeソフトと連携できるところにあります。同じソフトではないですが、連携できるので慣れると同一の動画編集ソフトを編集してるかのような気軽に編集できます。
無料の編集ソフトなどと比較すると、編集は難しいですがプロ向けの動画編集ソフトとしては直感的かつ気軽に編集が出来てなおかつ本格的です。カット編集やテロップ編集も簡単に出来て、他のソフトと比べて圧倒的に編集効率が高いです。
キーフレームなどを駆使することで、簡単にアニメーションを作ることができるなど、自由度が高くクオリティの高い映像になります。
Final Cut ProとPremiere Proを比較して分かった違いとは?
まず、Final Cut ProはMac専門の動画編集ソフトになるのでそこは注意しましょう。二つのソフトの違いとして挙げられるのが、動画編集ソフトの流通度です。
Final Cut Proは分からないところを調べても出てこない可能性があるのに対して、Premiere Proは使っている人が圧倒的に多いので、困った時でも調べれば解決するのでとても作業が進めやすいです。
また、Final Cut Proでもクオリティの高い動画が制作できますが、Premiere Proの方が自由度が高く、より凝った編集をすることが可能です。
Final Cut ProとPremiere Proの値段・コストを比較!
動画編集ソフトを選択する上で、機能ももちろん大切ですが、もう一つ価格も重要なポイントになってきますよね。そこで、Final Cut ProとPremiere Proの値段を比較して解説していきます。
Final Cut Proは買い切りのみ?
動画編集ソフトのFinal Cut Proは、36800円買い切りで一括のみの支払いになっています。
分割払いが出来ないので、まとめて支払いにはなりますが、買い切りという点がFinal Cut Proの良い点です。
アニメーション作成に使用するMotion、エンコーディングに使用するCompresserはそれぞれ6100円かかります。合計すると49000円の買い切り価格になります。
こちらは必要になった際に購入すればいいですが、クオリティの高い動画を作りたい方は、動画編集ソフトのみではなく、最初にまとめて購入することをおすすめします。
Premiere Proはサブスクリプション制!
Final Cut Proと違う点としてPremiere Proは、サブスクリプション制です。月額2480円or年額一括で26160円になります。また、Affter Effects,Phtoshop,Lightroomなどの他のAdobeソフトが全て揃ったコンプリートプランの場合、月額5680円で年額一括で68160円です。
Premiere Proは動画編集ソフトでは珍しく学生・職員用のプランがあり、Creative Cloudの全ての製品が揃った状態で月額1980円で年額一括で23760円になります。
学生の方はぜひAdobe CCのコンプリートプランを購入することをおすすめします。
最初に大きな初期投資をする必要がないという点で、動画編集を始めやすいソフトです。
Final Cut ProとPremiere Proの値段比較
まず、Final Cut Proは一括のみで買い切りになりますが、Premiere Proはサブスクリプション制なので使用し続ければずっとお金がかかります。
料金 | 月額 | 一括(年) |
Final Cut Pro | なし | 36800円 |
Premiere Pro | 2480円 | 26160円 |
Adobe コンプリートプラン | 5680円 | 68160円 |
【結論】あなたにおすすめなのはどっち…?
Final Cut ProとPremiere Proの特徴やコストを比較して説明してきました。
これまでの解説を踏まえて、みなさんにどちらの動画編集ソフトがおすすめかを解説していきます。
気軽に始めたいならFinal Cut Pro、手堅く始めたいならPremiere Proがおすすめです。
気軽に動画編集を始めたい人にはFinal Cut Proがおすすめ!
Final Cut ProはそもそもMacしか対応していないので、Windowsで動画編集を始めようと考えている方は注意しましょう。
iMovieを利用したことがある方は、Final Cut Proは使い方が似ているので使いやすいです。
Final Cut Proはテンプレートが多く初心者の方でも動画編集をしやすく、そこそこクオリティの高い動画を制作することが出来るので、ガッツリやっていきたいと考えていない方はFinal Cut Proがおすすめです。
クオリティの高い動画を作りたい人にはPremiere Proがおすすめ!
Premiere Proは他のどの動画編集ソフトよりも圧倒的に機能性が優れていて、他のAdobeソフトと連携することで、更にハイクオリティの動画を制作できます。
フリーランスや動画制作を仕事としてやっていきたい方やVlogなどでオリジナリティの高い動画を制作したい方は圧倒的にPremiere Proがおすすめです。
Premiere Proは編集をする際に困っても調べれば解決できて、編集をする上で必要な機能が全て備わっているので、これから動画編集を頑張りたいと考えている方はPremiere Proを使用しましょう。
まずはPremiere Proの体験版で動画編集をやってみよう
動画編集をしたことがない方やまだどっちのソフトを使うか悩んでいる方は、とりあえずPremiere Proの無料トライアルを利用してみましょう。
Premiere Proには7日間の体験版コースがあるので、そこでPremiere Proはどのようなモノか実際に使ってみて感じて下さい。
慣れると作業効率も上がり、クオリティの高い動画を制作できるようになるので、下記のリンクから動画編集を始めてみてください。
Final Cut ProとPremiere Proを比較して自分にあった方を選ぼう!
今回は人気動画編集ソフトのFinal Cut ProとPremiere Proの比較をして、2つの違いを徹底解説してきました。どちらも良さがあるので、ぜひ自分にあった動画編集ソフトを利用してみてください。ぜひこの記事を動画編集ソフト選びの参考にして下さい。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!