カメラアングルを覚えて『いいね』と言われる写真を撮ろう!

「いいねと言われる写真のカメラアングルを覚えよう!

カメラアングルを覚えよう。

『カメラアングル』の記事で解決できる悩みは?

  • 撮影の基本を知りたい
  • どんなアングルがあるのか?種類は?
  • どんなときにどんなアングルを使うと効果的か?
編集長

VideoLab編集部です。
今回は上記のお悩みを解決する記事です!

今回は、カメラアングルの特集記事です。

もう、撮影するだけじゃ物足りない!さらにレベルアップしたいというカメラ好きなあなたに向けた記事です。読むだけで覚えられるカメラの基本をお伝えします。

どうぞ最後までご高覧ください。

ワイラボ編集長
ワイラボ編集長

執筆者

この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。

目次

写真は『カメラアングル』 ×『ショットサイズ』 ×『ポジション』

写真撮影には、今回ご紹介する『アングル』。そのほか『ショット』『ポジション』という基本があります。

さらに、これらの基本構図を組み合わせると、写真の表現力がアップします。

カメラアングル ×6

  • 俯瞰(ふかん)
  • ハイアングル
  • 目の高さ
  • 腰の高さ(標準)
  • ローアングル
  • 仰角(ぎょうかく)

ショットサイズ ×3

  • ロングショット
  • ミドルショット
  • アップショット

ポジション ×2

  • ハイポジション
  • ローポジション

上記に加えてプラス17の『カメラ構図』があります

>> カメラの構図17種(基本14+応用3)を解説(写真付き)

1.6つのカメラアングルを覚えよう

カメラアングルとは、カメラの高さの位置を変えて撮影するテクニックです。

先にお伝えした『ショットサイズ』や『ポジション』。これらと、組み合わせて使うと楽しさが倍増します。

まず、この章では、カメラアングルの6つの基本をご紹介します。

カメラアングル|6つの基本

カメラアングルには、上の図に示した通り、基本的なアングルが6つあります。

①俯瞰(ふかん)。
②ハイアングル。
③目の高さ。
④腰の高さ(標準)。
⑤ローアングル。
⑥仰角(ぎょうかく)。

CANON公式サイト|アングル(あんぐる)

一つずつ見ていきましょう。

カメラアングル①俯瞰(ふかん)

俯瞰は、ほぼ真上から狙ったアングルです。そのため、風景全体を写したり、その場の状況をわかりやすく説明できるアングルです。

俯瞰は、ショットと合わせて使うと表現力がアップします。たとえば、アップで撮ったり、引いて撮ったりすることで、さまざまな表現が可能です。

ショットについては、次の章で詳しく解説します。

カメラアングル①俯瞰1
カメラアングル①俯瞰2
カメラアングル①俯瞰3

カメラアングル②ハイアングル

つぎにハイアングルです。こちらは、目線より高い位置からのアングルです。

俯瞰ほど高い位置からではありませんが、状況を説明するのに適したアングルです。

カメラアングル②ハイアングル1
カメラアングル②ハイアングル2
カメラアングル②ハイアングル3

カメラアングル③目の高さ

3つ目のアングルは目の高さ。アップの標準的なアングルとして使われます。

カメラアングル③目の高さ1
カメラアングル③目の高さ2
カメラアングル③目の高さ3

カメラアングル④腰の高さ(標準)

4つ目のカメラアングルは、腰の高さからのアングルです。全身を写す際の標準アングルになります。

また、風景や商品を写す際にも、目線より少し低い位置からのアングルは標準になります。

俯瞰やハイアングルよりも、少し詳細な情報を写せるアングルです。

カメラアングル④全身の標準1
カメラアングル④全身の標準2
カメラアングル④全身の標準3

カメラアングル⑤ローアングル

カメラアングルの5つ目は、ローアングルです。下から見上げたイメージになります。

このアングルは、普段は見慣れないアングル。そのため、とても強いインパクトがあります。

カメラアングル⑤ローアングル1
カメラアングル⑤ローアングル2
カメラアングル⑤ローアングル3

カメラアングル⑥仰角(ぎょうかく)

最後は仰角です。ローアングルよりもさらに下からのショットです。

まるで、自分が見下ろされている感じの圧迫感。または、覗き見しているイメージです。

ローアングルもそうでしたが、普段は見慣れない印象です。そのため、その分インパクトある写真になります。

カメラアングル⑥仰角1
カメラアングル⑥仰角2
カメラアングル⑥仰角3

カメラアングルで違う写真表現

それぞれのカメラアングルには、違う写真表現が備わります。

たとえば、ローアングルは、動きのある動的な表現力に長けた撮り方です。

ローアングルショットは、遠近感も加わって、迫力あるショットになることが多いです。

カメラアングルで違う写真表現

人物以外を被写体にする場合。標準的なカメラアングルは、目の高さ(アップショット)の位置になります。

逆に、人物が被写体の場合は、目の高さではありません。その場合は、腰の高さが標準的なアングルです。

2.ショットサイズ3種

ショットサイズ3種

次に、ショットサイズの3つおさえておきましょう。ショットサイズとは、引きの画やアップを使い分ける際に使います。

大きく3つに分けてご紹介します。

ショットサイズ ×3

  • ロングショット
  • ミドルショット
  • アップショット

ショットは、目的や用途別に、アングルと組み合わせて、使い分けていきます。

<1>ロングショットとは

ロングショットとは

まず、ロングショットです。こちらは、遠くから被写体を撮影した写真です。

たとえばドローンでの空撮などです。こちらは、遠景で被写体を広く撮影する撮り方。いわゆる引きのショットです。

この全体が写り込む構図は、客観的な要素が多くなります。逆に主観的な説明には弱くなるのがわかると思います。

ロングショットは、全体を写していることもあり、基本的には、状況説明に適したショットです。また、全体的にのんびりした感じの写真になります。

<2>アップショットとは?

アップショットとは?

被写体に対して、寄り気味の構図でとらえたショットがアップショットです。

さらに部分的に被写体に寄ったものが、クローズアップ

それよりも、さらに近づいて撮影されたものが、ビッグクローズアップです。

アップショットは、どのアングルであっても、被写体を細部まで見ることができます。

そのため、ロングショットとは対照的です。なぜなら、質感や形、色などがわかりやすく表現されるから、です。つまり、客観性というよりも具体的なショットになります。

<3>ミドルショットとは?

ミドルショットとは?

ミドルショットは、ロングとアップの中間です。基本的なショットになります。

とても安心感のある説明的なショットです。そのため、初心者のうちは多用しても問題ありません。最初のうちは、なによりも写真撮影を楽しむことが大切だから、です。

しかし、表現力をつけたいなら、工夫が必要になってきます。たとえば、ロングショットはもっと客観的だし、アップショットは主観的な表現です。

それに比べるとミドルショットは、やや中途半端な表現だから、です。

ミドルショットは、基本的で一番撮りやすい構図です。がその反面、劇的な一枚にはなりづらいと覚えておきましょう。

<3-1>人物撮影で、ミドルショットはさらに細分化

人物撮影で、ミドルショットはさらに細分化

ミドルショットには、風景写真のミドルと、人物撮影のミドルの2つがあります。

ここでは人物撮影時のミドルショットを紹介します。

風景のとは違う、さらに細分化した、撮り方を解説します。

人物撮影のミドルショット
  • フルショット=頭から足先までとさらにその周りに余白があるショット
  • フルフィギュア=頭から足先までのショット
  • ニーショット=頭から膝までのショット
  • ウエストショット=頭からウエストまでのショット
  • バストショット=頭から胸の下までのショット
  • バストアップ=頭から胸の上までのショット

↓この先はアップショットになる

3.カメラの基本ポジション ×2種

カメラアングルとともに、ショットについてもお伝えしました。なので、さらにもう一方進んで、ポジションについても学んでおきましょう。

カメラのポジションとは、カメラを構える高さのことです。

ポジション ×2

  • ハイポジション
  • ローポジション

[1]ハイポジションとローポジション

ハイポジションとローポジション

写真撮影時、通常、カメラを目の高さに置いて、ファインダーなどを覗いて撮影します。

そのさい、普通に立って撮影する目の高さをアイポジション(アイレベル)といいます。

それを踏まえて、下記のように定義されます。

●高い位置にカメラを構えた場合=ハイポジション。
●低い位置にカメラを構えた場合=ローポジション。

[2] 間違いやすいカメラアングル(角度)とポジション(高さ)

間違いやすいカメラアングル(角度)とポジション(高さ)

ここで間違えてしまいやすいのが、アングルとポジションについてです。混同しやすいので、ここはしっかりと覚えておきましょう。

アングルとは、カメラの角度のことです。

●アングル=カメラの角度
●ポジション=カメラの高さ

よく低く構えた位置からの写真の構図をローアングルだと思ってしまいます。が、そうではありません。カメラを低い位置で構えても、カメラが地面と水平なら、それは、ローポジションです。

決してローアングルではありません。

同様に高いカメラの位置からの撮り方であっても同様です。カメラが地面と水平なら、それはハイポジションです。こちらも、決してハイアングルとは呼びません。

適切なカメラアングルとショット+ポジションで表現力UP

ここまで読んできたら、あなたは、もう初心者卒業です。

ここからは、これまで学んだ、アングルや構図。さらにはポジションを使って、どのように写真の撮り方を使い分けると良いのか?

そのヒントについてお話しします。

【1】カメラアングルとショット+ポジションを組み合わせる。
【2】写真の撮り方を5W1Hで考えてみる。
【3】種類を組み合わせよう。

【1】カメラアングルとショット+ポジションを組み合わせる

カメラアングルとショット+ポジションをを組み合わせる

写真表現を考えた場合、ここまでお話ししてきた

  • アングル(カメラの角度)
  • ショット(被写体をアップ/ミドル/ロング)
  • ポジション(カメラの高さ)

を組み合わせると、写真の表現に幅が出てきます。

普段は、目の高さでのポジションが多い人は、こう意識してみましょう。たとえば、建物やビルを下からローアングルで撮影するのです。すると、容易に大きさを表現できます。

また、花を撮影するときは、ローポジションでせめてみましょう。すると、空と花を一緒に写り込みます。それだけで、これまでと違うイメージで撮影できることがわかります。

【2】写真の撮り方を5W1Hで考えてみる

カメラアングル|写真の撮り方を5W1Hで考えてみる

写真の撮り方は自由です。なので、初心者のうちは、楽しむことが一番です。

でも、写真を撮影することに加えて、さらに表現力を加えたい!という向上心が出てきたら、そのときは基本を押さえつつ、上達を目指しましょう。

ここでは、写真を5W1Hで考えて、構図とアングルの決め方を考えてみましょう。

たとえばロングショットで、目の高さのカメラアングル。その場合は、When(いつ)Where(どこで)を表現しやすいでしょう。

逆に、ロングショットで、Who(誰が)What(何を)。これを表現するのは難しいと思いませんか?なぜなら、全体が写っている構図になると、どれがテーマかわからないからです。

アップショットは、When(いつ)Where(どこで)を表現しづらい。その反面、Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)は、分かりやすいですよね?

【3】種類を組み合わせよう

カメラアングル|種類を組み合わせよう

同じロングショットをハイアングルで撮影した場合を考えてみましょう。

ロングショットを目の高さで撮るよりも、写真に威圧感が加わります。

また、飛行機をモチーフにしたアップショットなら、ローアングルが効果的です。空を一緒に写す撮り方をすると、スケールの大きな写真が撮影できます。

このように、構図とカメラのアングルを組み合わせは、基本テクニックから始まります。基本を組み合わせた先に、何をどう表現したいのか?の応用につながります。

カメラアングル|まとめ

初心者のうちは、ただ楽しく撮影するだけで十分です。

でも、人に見せることを意識した場合には「何を伝えたいか?」を常に考えることが上達のコツです。

被写体のテーマは、どう写したら一番伝わるか?

ここでご紹介した、アングル、ショット、ポジションを上手に選択してください。そして、いいねと言われる写真撮影ができるように意識しましょう。

今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次