
Filmoraってどんなソフト?
一般ユーザーから人気の動画編集ソフト、Filmora(フィモーラ)ですが、どんなソフトなのか?と疑問をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はFilmoraの特徴や評価、他の動画編集ソフトとの比較についてまとめました。この記事を読んで、動画編集ソフト選びの参考にしてみてください。
目次
Filmoraってどんな動画編集ソフト?5つの基本情報

そもそも、Filmoraはどんな動画編集ソフトなのでしょうか。
概要に加えて、気になる価格や購入方法など、以下、5つの基本情報をご紹介します。
(1)Filmoraってどんな動画編集ソフト?
(2)Filmoraの価格は?
(3)Filmoraの無料版とは?
(4)Filmoraの購入方法
(5)Filmora Proはアップグレード終了で、事実上の販売終了
それでは、内容をひとつずつ見ていきましょう。
(1)Filmoraってどんな動画編集ソフト?

Filmoraは、Wondershare(ワンダーシェア)というメーカーから発売されている動画編集ソフトです。
一般ユーザー向けに作られていて、直感的でわかりやすい操作を売りにしている人気の動画編集ソフトです。機能としては初心者向けですが、基本的な編集機能が、とても充実したソフトです。
また、動画編集の初心者に優しい簡易編集モードがあり、テンプレートを使ってファイルを追加していくだけで簡単に動画を作れます。
(2)Filmoraの価格は?

現在、Filmoraのバージョンは「Filmora11」です。
プランには、2つバージョンがあり、それぞれのバージョンと価格は、以下の表の通りです。
1年間プラン | 永続ライセンス | Filmora+Filmstock お買い得年間プラン | |
価格(税込) | 6,980円 | 8,980円 | 11,780円 |
更新タイプ | 自動更新タイプ | 買い切りタイプ | 自動更新タイプ |
機能 | Filmora無料アップデート (新バージョン含む) | Filmoranのみ 無料アップデート | Filmora無料アップデート (新バージョン含む) |


●常にソフトのバージョンが新しい
●毎年、料金が発生してしまう
●一度払えば、ずっと使える
●どんどん機能が時代遅れになる
1年間プランは、サブスクリプション。一年ごとに料金が必要な一方で、常に新しいバージョンのソフトを使い続けられるメリットがあります。
その一方、永続(永久)ライセンスは、買い切りタイプで、一度買えば、ずーっとソフトを使い続けることができます。でも反面、毎年更新のバージョンアップはサポートされず、どんどん機能が古くなるというデメリットもあります。
(3)Filmoraの無料版とは?

Filmoraには、お試しで使える無料版が用意されています。
が、出力の際に透かしロゴが入ったりするのが、悩みの種。なんとか無料版でこの透かしロゴが取れないか?調べてみましたが、さすがにできませんでした。
また、無料版の場合は、無償の技術サポートが受けられないという制限があります。
(4)Filmoraの購入方法

Filmoraを購入するには、下記の3つの方法があります。
●公式サイトからダウンロードする
●AMAZONや楽天などの通販
●家電量販店などの取扱店での購入
です。
特に、オススメなのは、公式サイトからの購入です。
理由は、キャンペーンで割引されている場合があるから、です。安く購入するには、Filmora公式サイトをまめにチェックしておくとよいでしょう。
(5)Filmora Proはアップグレード終了で、事実上の販売終了

以前、リリースされていたハイグレードモデルの「FilmoraPro」は、2022年7月を以て、アップグレードが終了しました。
事実上の販売終了。
なので、2022年6月現在、Filmora11を『買い切りタイプ』で買うか、『1年プラン』で買うか?どちらかです。
Filmoraの使い方
Filmoraは、とても使いやすい動画編集ソフトです。
こちらの記事に使い方をまとめましたので、ぜひご高覧ください(動画付き)。
Filmoraを使うメリット・デメリットは?

Filmoraの基本情報がわかったところで、ここからは Filmoraを使うメリットとデメリットについて、調査しました。
Filmoraを使うメリット

Filmoraの代表的なメリットは以下の通りです。
●直感的な操作がしやすい
●初心者向けで使いやすい
●素材やテンプレートが多い
直感的な操作がしやすく、素材やテンプレートが豊富に用意されているので、簡単に動画編集ができるのが初心者には嬉しいポイントです。
そこまで編集作業を必要とせず、簡単な動画を作りたいという場合にはおすすめできるソフトです。
Filmoraを使うデメリット

Filmoraの代表的なデメリットは以下の通りです。
●機能が初心者向け
●検索しても広告情報が多い
●上達すると物足りない
Filmoraは、初心者でも操作しやすい反面、機能が抑えられてもいます。
なので、初心者の手始めのソフトとしては良いかもしれませんが、編集スキルが上がってくると物足りないと、感じるかもしれません。
また、Filmoraは広告出稿が非常に多いソフトですので、検索しても広告情報がヒットしやすい傾向にあります。情報をネットで探しながら作業している人にとっては、デメリットのひとつと言えるでしょう。
Filmoraが有名なのは広告が多いから!?

Filmoraは、動画編集の知識が0でも、結婚式の余興ムービーを作ったりできる初心者にオススメの動画編集ソフト。
ただし、自分で楽しむ趣味レベルを卒業して、さらに編集スキルが向上して、副業などで稼ぎたい!と考えている人は、上級ソフトへの買い替えを視野に入れる必要があります。
最初から、高いソフトを購入するのもいいですが、結局、あまり動画編集にのめり込まなかった…というケースも考えられるので、最初は、あまり予算を使わずに、Filmoraで動画編集を始めて見ることをお勧めします。
Filmoraと他の動画編集ソフトを比較

ここからは、Filmoraを、他の動画編集ソフトと比較して見ていきましょう。
ここで比較するのは、上級者ソフトのAdobe Premiere Proです。
プロユーザーからも評判の良いPremiere Pro!
Filmoraと比較すべきソフトとしてPremiere Proがあります。
Premiere Proは、Adobe社が販売を行うソフトで、動画編集ソフトの中では代表的な存在です。
一般ユーザーからプロのクリエイターまで、幅広いユーザーからの高い評価を得ています。

Premiere Proの特徴として、高機能なためハイクオリティな動画が作れるのはもちろん、ユーザー数が多いため、ネット上に情報が豊富にあることが挙げられます。
Premiere Proの使い方や難しい操作は、検索すればサイトやYouTubeなどで簡単に調べることができます。
また、オンラインスクールや無料のネット講座なども多く開催されているので、使い方に迷っても安心して使えます。
Premiere Proの価格

次に、Premiere Proの価格についてご紹介します。
Premiere Proは、月額や年額制のサブスクリプション方式でしか購入できません。プランとしてはPremiere Proのみの契約である「単体プラン」と、Premiere Proの他にも20以上のソフトが使い放題となる「コンプリートプラン」があります。
それぞれの価格は以下の通りです。
品名 | 契約プラン (支払い方法) |
月額 | 年額 | 体験版無料期間 |
![]() Adobe単体プラン |
1ヶ月ごと契約 | 3,828円 | 45,936円 | 7日間 |
年間契約/月払い | 2,728 円 | 32,736円 | ||
年間契約/一括払い | 28,776円 | |||
![]() コンプリートプラン |
1ヶ月ごと契約 | 10,280円 | 123,360円 | 7日間 |
年間契約/月払い | 6,480円 | 77,760円 | ||
年契約/一括払い | 72,336円 |
動画編集では、複数のクリエイターソフトを使った同時作業が必要になる場面が珍しくありません。
その点、Adobe CCコンプリートプランは、Premiere Pro以外のクリエイターソフトがたくさん収録されていて、とても便利です。
なかでも、画像編集ソフト「Photoshop」やイラストソフト「Illustrator」、映像制作ソフト「After Effects」などが使えることもあり、トータル的にクオリティを高めたい人には、オススメのプランです。
FilmoraとPremiere Proの比較

FilmoraとPremiere Proの特徴を簡単にまとめると、下記のような感じです。
●初心者向けで操作がやさしい
●機能は限定的なので、副業で稼ぎたい人には、オススメできない
●ユーザーが多く、ネット上に情報が豊富にある
●編集機能のレベルが高い


動画編集に慣れてきて、さらにレベルアップしたいと感じたその時に、Filmoraから、Adobe Premiere Proへ乗り換えるというのも、ひとつの手です。
Premiere Proは、同じAdobeソフトを幅広く横断して動画編集できるのも強みです。
たとえば、サムネイル作りには『Photoshop』、2Dアニメなどインフォグラフィック系の映像を作りたい時には『After Effects』など、さまざまな使い分けが可能です。
Premiere Proの体験版を使ってみよう!
どうしても、Premiere Proを使って見たい人は、7日間の無料体験版があるので、一度、お試ししてみるのもいいでしょう。
無料体験は、途中解約すれば、料金は発生しませんので、安心して使えます。

また、Filmoraの無料版にあるようなロゴの透かしや、機能制限などは一切ありません。なので、実際の編集作業で使うすべての機能をお試しできます。
いきなり購入するのは、不安しかないので、ぜひ一度、無料体験版を試してみましょう。
>> Adobe Premiere Proを7日間無料体験してみる
Filmoraってどんなソフト?まとめ

ここまで、Filmoraの基本情報や特徴、他の動画編集ソフトとの比較についてご紹介してきました。
まとめると
(1)Filmoraってどんな動画編集ソフト?
(2)Filmoraの価格は?
(3)Filmoraの無料版とは?
(4)Filmoraの購入方法
(5)Filmora Proはアップグレード終了で、事実上の販売終了
▼料金プランは?
1年間プラン | 永続ライセンス | Filmora+Filmstock お買い得年間プラン | |
価格(税込) | 6,980円 | 8,980円 | 11,780円 |
更新タイプ | 自動更新タイプ | 買い切りタイプ | 自動更新タイプ |
機能 | Filmora無料アップデート (新バージョン含む) | Filmoranのみ 無料アップデート | Filmora無料アップデート (新バージョン含む) |
●常にソフトのバージョンが新しい
●毎年、料金が発生してしまう
●一度払えば、ずっと使える
●どんどん機能が時代遅れになる
●公式サイトからダウンロードする
●AMAZONや楽天などの通販
●家電量販店などの取扱店での購入
●直感的な操作がしやすい
●初心者向けで使いやすい
●素材やテンプレートが多い
●機能が初心者向け
●検索しても広告情報が多い
●上達すると物足りない
▼FilmoraとPremiere Proを比較すると
●初心者向けで操作がやさしい
●機能は限定的なので、副業で稼ぎたい人には、オススメできない
●ユーザー数多く、ネット上に情報が豊富にある
●編集機能のレベルが高い
でした。
動画編集が、自分の性格に合わず、すぐ止めてしまうことだって十分考えられます。
なので、まずは、予算的にも、初心者でも取っ付きやすい『Filmora』で動画編集を楽しんでみてから、将来的に、Adobe Premiere Proの購入を視野に入れるのも、現実的な選択です。
ぜひこの記事を参考にして、動画編集ソフトを選んでみてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!