YouTube用カメラおすすめ12選|後悔しない選び方は?

YouTube用カメラおすすめ12選|後悔しない選び方は?

YouTube用カメラのおすすめは?

「YouTubeを始めたいけど、どんなカメラを選べばいいのか分からない」
「スマホじゃ物足りないけど、いきなりプロ機材は不安…」

そんなお悩みをお持ちの方へ、今回の記事では

今回の記事でわかること

  • YouTube用カメラの選び方
  • 初心者におすすめの機種
  • 人気YouTuberも愛用するモデル

を紹介します。

また、購入方法や中古カメラの注意点、レンタル活用術までカバー。

初めての人も、これから本気でチャンネル運用したい人も、後悔しない1台を一緒に見つけましょう。

ワイラボ編集長
ワイラボ編集長

執筆者

この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。

目次

1. なぜ、YouTube用のカメラ選びが重要なの?

YouTubeに動画を投稿するうえで、カメラは「こだわるべき道具」のひとつです。

スマホでも撮影はできますが、これからチャンネルを育てていきたいと考えているなら、最初の段階で「機材の選定」をしておくことは、後悔しないためにも大切です。

ここでは、なぜYouTube用カメラが重要なのか?その理由を整理してお伝えしていきます。

YouTube用カメラおすすめ ①スマホ撮影の限界は?

YouTube用カメラおすすめ ①スマホ撮影の限界は?

もちろん、最近のスマートフォンは性能も高く、4K動画も手軽に撮影できます。しかしそれでも、YouTubeに本格的に取り組む人たちがカメラを買うのは理由があります。

まず、長時間の撮影に弱いという点があります。スマホは熱を持ちやすく、長回しには向いていません。さらに、バッテリーの消耗も早く、撮影中に電池切れという事態も起きがちです。

そして最も大きな差は、「映像の質感」です。特に暗所では、ノイズが出やすく、ザラついた映像になります。

ぶっちゃけた話、YouTubeを趣味で楽しむならスマホでもOKです。でも、見ている人に「ちゃんとしてるな」と思わせたいなら、専用カメラに変えるだけで一気に印象は変わります。

比較項目スマホカメラ
センサーサイズ小さい(1/2.3型など)大きい(APS-Cなど)
長時間撮影熱で停止の可能性あり問題なし(バッテリー容量次第)
映像のボケ味ほぼなし(背景もくっきり)ボケ感が出やすい
マイク性能内蔵マイクのみ外部マイク対応で音質UP

YouTube用カメラおすすめ ②動画の質=チャンネルの信頼性

人は「見た目」で判断する生き物です。それはYouTubeでも同じです。どんなに内容が良くても、映像が暗かったり、音がこもっていたりすると、「なんか微妙」と思われてしまいます。特に、初見の視聴者は数秒で動画を見るか離脱するかを決めてしまいます。

逆に、映像がクリアで構図も整っていれば、それだけで「お、ちゃんとしてるな」と感じてもらえます。実際に、多くの登録者を抱えるYouTuberたちは、一定レベル以上の機材をそろえています。内容と同じくらい、「映像のクオリティ=信頼性」と捉えているのです。

正直な話、初期費用はかかります。でも、自分が発信するメディアの“見た目”を良くすることは、視聴者への礼儀でもあり、未来のファンを増やすための先行投資でもあります。

YouTube用カメラおすすめ ③ジャンルによって求められる性能

「とりあえず人気のカメラを買えばいい」と思っていませんか?実は、YouTubeのジャンルによって、最適なカメラの条件は変わります。

たとえばVlogなら、持ち歩く機会が多いため軽量性が重要です。一方で商品レビュー動画では、被写体を美しく映すためのボケ味やピントの速さが求められます。さらに、料理チャンネルであれば、真俯瞰(真上)での固定撮影がしやすい形状のカメラが便利です。

つまり、「このカメラが最強!」ではなく、「あなたの動画に合ったカメラが最適」なのです。

ジャンル向いているカメラの特徴
Vlog(日常撮影)軽量・自撮り画面あり・手ブレ補正
商品レビュー背景ボケ・高速AF・外部マイク対応
料理動画俯瞰撮影対応・広角レンズ・三脚対応
外ロケ系アクションカメラ・防水・強力な手ブレ補正

ここを間違えると「せっかく買ったのに合わなかった」と後悔することになります。

なので、まずは自分の動画スタイルを見直して、それに合ったカメラを選ぶことが大切です。

2. YouTube用カメラおすすめ|最適なカメラの選び方

YouTube用のカメラを選ぶとき、「結局どれが正解なの?」と迷う方は少なくありません。

たしかに種類も多く、価格帯もバラバラなので、選びづらいのは当然です。

この章では、ジャンル・機能・初心者目線の3つに分けて、カメラ選びのコツを解説していきます。

①用途別(Vlog・商品レビュー・講義系)のカメラタイプ

カメラ選びで一番重要なのは、「自分がどんな動画を撮りたいか」を明確にすることです。なぜなら、ジャンルによって必要な性能が大きく異なるからです。たとえば、日常を記録するVlogと、講義や解説系の座りトークでは、求められる機能がまったく違います。

Vlogでは、軽くて手ブレ補正が強いカメラが理想です。一方、レビュー系ならピントの合う速さや被写体のボケ感が重要になってきます。そして講義系では、三脚に固定して長時間撮影できる安定性と、音声の聞き取りやすさが求められます。

表にまとめると以下のようになります。

ジャンル向いているカメラタイプ理由
Vlogコンパクトカメラ/アクションカメラ手軽に持ち歩けて手ブレ補正も強い
商品レビューミラーレス一眼背景をボカして主役を引き立てられる
講義・解説一眼レフ/Webカメラ固定撮影向き。外部マイク対応も必須

正直、これを知らずに適当に買うと「なんか思ってたのと違う…」という後悔が残ります。だからこそ、ジャンルを決めることが、カメラ選びの最初の一歩なのです。

②チェックすべき6つの機能(画質・AF・手ブレ補正など)

ジャンルが決まったら、次はスペックです。

とはいえ、全部の機能をチェックする必要はありません。YouTube撮影において重要なのは、以下の6つです。

チェックすべき6つの機能

  • 画質(最低でもフルHD、できれば4K)
  • オートフォーカス性能(追従性が高いか)
  • 手ブレ補正(特に歩き撮りでは必須)
  • 自撮りモニターの有無(Vlogには絶対必要)
  • 音声(内蔵マイクの質、外部マイク接続の可否)
  • センサーサイズ(ボケ感と暗所性能に影響)

たとえば、手ブレ補正が弱いカメラで歩き撮りをすると、見ている人が酔ってしまいます。また、AF(オートフォーカス)が遅いと、顔やモノにピントが合わず、画面がチカチカしてしまいます。

ぶっちゃけ、「スペックは後からどうにかなる」と思って選ぶと、失敗します。最低限の機能チェックをしておくだけで、後悔のない選択ができます。

③初心者でも失敗しない選び方のコツ

「まだ始めたばかりだから、高いカメラはちょっと…」という人も多いですよね。そんな方には、最初からプロ機材を買う必要はありません。大切なのは、「操作のしやすさ」と「最低限の性能」が揃っていることです。

たとえば、ミラーレスの入門機(Canon EOS R50やSONY ZV-E10など)は、自動モードでも十分に綺麗な映像が撮れます。さらに、外部マイクもつけられるので、音質もクリアです。

逆に、安さだけを重視して中古や型落ちモデルを選ぶと、後で「暗いと画質が荒れる」「マイク端子がない」といった不満が出てきます。結果、二度手間・二度出費になるケースが本当に多いです。

おすすめは、「今の自分にちょっとだけ背伸びした機種」を選ぶこと。それだけで、YouTubeを続けるモチベーションもぐっと上がります。

3. 人気のYouTuberも使っている!タイプ別おすすめカメラ

どのカメラを選べばいいのか悩んだとき、一つの参考になるのが「実際に人気YouTuberが使っている機種」です。彼らは毎日のように動画を撮影し、再生数や視聴者の反応を分析しながら機材を選んでいます。つまり、信頼できる“実績ある選択”ともいえるわけです。

この章では、YouTuberのジャンル別に「本当に選ばれているカメラ」を厳選して紹介します。映像の仕上がりや使い勝手の評判もあわせて、本音ベースでお伝えしていきます。

YouTube用カメラおすすめ ①コスパ最強のミラーレス機3選

YouTube用カメラおすすめ ①コスパ最強のミラーレス機3選

ミラーレスカメラは、ボケ感や色味の豊かさが魅力です。中でも以下の3機種は、「画質も撮影のしやすさもバランス良し」としてYouTuberに大人気です。

機種名特徴価格帯(目安)
SONY ZV-E10Vlog専用機。瞳AFと動画特化設計が強い約9〜10万円
Canon EOS R50色味の良さに定評あり。AFの速度も優秀約10万円前後
Panasonic LUMIX G100軽量で初心者にも扱いやすい約7〜8万円

ぶっちゃけ、このあたりを買っておけば「映像が汚い」と言われることはまずありません。ミラーレスが初めてでも安心して扱える機種ばかりです。

YouTube用カメラおすすめ ②軽さと手軽さ重視ならコンデジ3選

YouTube用カメラおすすめ ②軽さと手軽さ重視ならコンデジ3選

「大きなカメラはちょっと…」という方には、コンパクトデジタルカメラ(いわゆるコンデジ)がおすすめです。画質と手軽さを両立していて、持ち運びにも便利です。

機種名特徴価格帯(目安)
SONY ZV-1 IIコンデジながら背景ボケが出せる約9万円
Canon PowerShot V10超小型でポケットに入るサイズ感約5〜6万円
Panasonic LUMIX LX100 II明るいレンズと自然な色再現約10万円

ZV-1シリーズは特にVlog向けに最適化されており、手軽に始めたい初心者にもぴったりです。スマホからのステップアップにも最適です。

YouTube用カメラおすすめ ③アクティブな撮影向けアクションカメラ3選

YouTube用カメラおすすめ ③アクティブな撮影向けアクションカメラ3選

外ロケや動きの多い撮影には、耐久性と手ブレ補正に優れたアクションカメラが活躍します。中でもこの3機種は、「歩いても、走っても、ぶれない映像」が撮れることで高評価です。

機種名特徴価格帯(目安)
GoPro HERO12 Black手ブレ補正が圧倒的。色の鮮やかさも強み約7〜8万円
DJI Osmo Action 4センサーが大きく暗所にも強い約6〜7万円
Insta360 GO 3超小型。目立たずに撮れるのが魅力約5〜6万円

実際、旅系・アウトドア系YouTuberはこれらのカメラを多用しています。防水機能やマウントオプションも豊富なので、アイデア次第でかなり自由な表現ができます。

YouTuberたちは機材を「視聴者との接点を作る武器」として真剣に選んでいます。

そのため、紹介したカメラはどれも実際の現場で使い込まれている信頼のあるモデルばかりです。あなたがこれから動画を本気で取り組みたいなら、ぜひこうした“選ばれ続けているカメラ”も参考にしてください。

4. 初心者におすすめの入門カメラとステップアップ機種

「まだ撮影に慣れていないから、どんなカメラを選べばいいか分からない」――YouTubeを始める多くの方が、こうした悩みを抱えています。

でもご安心ください。初心者こそ、選ぶべきポイントがはっきりしているのです。

この章では、まずは扱いやすく、なおかつ「ちゃんと撮れる」YouTube用のおすすめカメラを紹介。また、中級者向けの“ステップアップ機種”についても触れていきます。初めの1台から失敗しないための考え方を、本音でお届けします。

①初めてでも扱いやすいカメラはこれ

初心者が最初に手にするカメラで大事なのは、「とにかく迷わず撮れること」です。撮影のたびに設定や使い方でつまずいてしまうと、撮ること自体が面倒になってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、Vlog特化型のカメラや、操作がシンプルなエントリーモデルです。たとえば、SONYのZV-1FやCanonのPowerShot V10は、電源を入れたらすぐに撮影できる気軽さが魅力です。

特にZV-1Fは、顔が明るく映る「美肌モード」や、背景をボカす「Bokehスイッチ」など、ボタン一つでプロっぽい映像が撮れる設計がされています。これだけで、「初めてなのに映像きれいだね」と言われることも少なくありません。

機種名特徴価格帯
SONY ZV-1FVlog特化。ボタン一つで美肌や背景ボケも約6〜7万円
Canon PowerShot V10超小型&タッチ操作。初心者にうれしい設計約5〜6万円
Panasonic LUMIX G100自動モードでも十分きれい。音質も良い約7〜8万円

ぶっちゃけ、最初から「完璧な映像」を撮る必要はありません。でも、最低限“見やすい”動画を撮るには、専用カメラの力を借りたほうが確実です。

②スマホからの乗り換えで失敗しない選び方

スマホでYouTubeを始めて、そろそろ「物足りないな」と感じている方。実はここが、カメラ選びで最も“迷いどころ”なタイミングです。

なぜなら、「スマホより良い映像が撮れて、でも操作は難しくなくて、予算もそこそこ抑えたい」という、ちょっと欲張りな条件が出てくるからです。でもそれ、ちゃんと機種を選べば叶います。

このレベルYouTube用のおすすめカメラおすすめは、ミラーレス一眼のエントリーモデルです。たとえばSONY ZV-E10やCanon EOS R50は、スマホ感覚で使えるインターフェースなのに、映像のクオリティは格段にアップします。背景ボケや高音質録音も可能なので、撮影していて「これぞカメラだ」と感じられるはずです。

スマホからの乗り換え先におすすめの機種
SONY ZV-E10(約9〜10万円)
Canon EOS R50(約10万円前後)
FUJIFILM X-S10(約12万円〜)※操作性良好&色味がきれい

正直なところ、スマホ→一眼へのギャップは多少あります。ですが、「スマホでは出せなかった映像が撮れた瞬間」、カメラの楽しさが一気に広がります。

③将来の成長を見据えて選ぶならこの1台

「最初から長く使えるカメラが欲しい」という方もいると思います。それはとても正しい選択です。というのも、後から「もっと良いの買っておけばよかった」となるケースが意外と多いからです。

そんな方におすすめしたいYouTube用カメラは、ステップアップも見据えたカメラです。これらはマニュアル撮影やレンズ交換にも対応しており、撮影の幅をぐっと広げてくれます。

たとえば、Panasonic GH6やSONY α6400などは、Vlogから商品紹介、インタビューや料理動画まで、ジャンルを選ばず活躍してくれます。もちろん、外部マイク・照明・三脚などの周辺機器とも相性が良く、プロ仕様の環境に育てていくことができます。

ステップアップ向け機種特徴
SONY α6400追従AF&高画質。長く使える万能型
Panasonic GH6映像制作に踏み込む人向け。4K60Pも
Canon EOS R10R50の上位機。操作性と拡張性のバランス◎

最初はオーバースペックかもしれませんが、カメラは「買い替え」よりも「育てる」意識で選んだほうが、結果的にコスパが良くなるケースが多いです。

5. YouTube用おすすめカメラ購入|後悔しない注意点

「欲しいカメラは見つかったけど、どこで買うのが正解なんだろう?」

そう感じた方も多いのではないでしょうか。価格はもちろん、サポートの有無や保証内容、さらには偽物リスクなども気になりますよね。

この章では、

  • どこで買うべき?
  • 中古はどうなの?
  • レンタルってあり?

という視点から、カメラ購入時に知りたい情報をまとめました。

これから買う方が後悔しないために、必読の内容です。

①どこで買う?Amazon・家電量販店・中古市場の違い

カメラは家電の中でも高額な部類に入る買い物です。

だからこそ、どこで買うかによって「安心感」や「トラブル時の対応」が変わってきます。ざっくり言えば、選択肢は以下の3つです。

購入方法メリットデメリット
Amazon・楽天などEC安くて手軽。レビューも多く参考になる初期不良対応やサポートが少し不安
家電量販店(ヨドバシ・ビックなど)実機を触れる・店員に相談できる・長期保証あり店頭価格はやや高めなことも多い
カメラ専門店(マップカメラなど)中古の品質が信頼できる・買取とセットにしやすい実店舗が少ない・送料がかかる場合も

個人的には、初めての購入なら「大手家電量販店か信頼あるカメラ専門店」が無難です。

ネットは安さが魅力ですが、返品対応や修理の面で不安が残るケースもあります。とくに高価なモデルを買うときは、“安さより安心”を優先したほうが後悔が少ないです。

②中古カメラはどうなの?

「型落ちでもいいから、ちょっとでも安く手に入れたい」

そう考えて中古カメラを検討する人も少なくありません。たしかに、中古市場は魅力的な価格で優良な製品も多く出回っています。でも、ちゃんと見極めないと、あとから泣きを見ることもあります。

たとえば、シャッター回数が多すぎて寿命が近かったり、センサーに汚れがあったり、マイク端子が接触不良を起こしていたり…。こういった問題は、写真では分かりにくく、届いてから気づくパターンが多いのです。

中古で失敗しないためのポイントは以下のとおりです。

中古で失敗しないためのポイント

  • 個人間売買(メルカリなど)は極力避ける
  • 信頼できるカメラ専門店(マップカメラ・フジヤカメラなど)で買う
  • 「保証付き」「ランク評価が明記されている」ものを選ぶ
  • 到着後すぐに動作確認する

ぶっちゃけ、中古でも“当たり”を引ければコスパ最強です。

でも、当たり外れのリスクを回避するなら、保証のある店を選ぶことが絶対条件です。

③レンタルってあり?

「実際に使ってみないと、自分に合ってるか分からない」
そう思う方には、カメラのレンタルサービスを使ってみるのもおすすめです。最近では、1日〜数週間単位で借りられるサービスも増えており、気軽に「お試し」ができるようになっています。

たとえば「CAMERA RENT」「モノカリ」などのレンタルサービスでは、最新のVlogカメラやアクションカメラを1〜2日から利用できます。旅先でちょっと使ってみて、そのまま購入に踏み切る方も多いです。

実際、購入前にレンタルして失敗を防いだという声もよく聞きます。とくに操作性や重さは、スペックだけでは分からない感覚的な部分。だからこそ、「1回使ってみる」という判断はとても合理的です。

レンタルのメリットデメリット
購入前にじっくり試せる長期間だとコストが高くつく
高額機種も手軽に使える万一の破損時に修理費用の負担がある
旅行やイベントだけのスポット利用も可借りられるタイミングが限られることも

結論として、YouTube用おすすめカメラが腑に落ちていない段階なら、レンタルしてから購入を検討するのも全然アリです。選択肢を一つ増やすだけで、満足度がぐっと上がります。

6. よくある疑問Q&A|YouTubeカメラの選び方で迷ったら

カメラ選びは、調べれば調べるほど迷ってしまうものです。

そこでこの章では、初心者やこれから購入を考えている方がよく抱く疑問に、ズバリ本音で答えるQ&A形式でお伝えします。

「結局スマホでいいの?」「画質と音質、どっちを重視すべき?」「予算が少ない場合の選び方は?」など、購入前にクリアにしておきたいポイントを一つひとつ解説していきます。


結局スマホでもOK?わざわざカメラ買う必要ある?

始めるだけならスマホでも全然OKです。

ただし、「ちゃんと見てもらいたい」「動画のクオリティで他と差をつけたい」と思った瞬間に、カメラが必要になります。スマホは光量が足りないとノイズが出やすく、ピントも不安定になりがちです。一方で、カメラはセンサーが大きく、背景ボケや明暗のバランスも自然で見やすい映像になります。

ぶっちゃけ、本気でやるなら、なるべく早めにカメラに切り替える方が得策です。

初期の段階で「映像が綺麗」という印象を与えることが、登録者や再生回数の伸びにも繋がってきます。

画質と音質、どっちを優先すべき?

迷ったら“音質”を優先してください。

意外かもしれません。が、視聴者は「映像がちょっと粗い」よりも「音が聞き取りにくい」の方が早く離脱します。

実際、プロのYouTuberも外部マイクをかなり重視しています。

逆に言えば、カメラ本体はそこそこの性能でも、音さえクリアなら「見られる動画」になるのです。

もちろん最終的には両方大事ですが、優先順位をつけるなら、まずはマイク端子のあるカメラを選ぶことをおすすめします。

予算が少ないときはどうすればいい?

無理に高い機種を買う必要はありません。

むしろ、限られた予算の中で「どこにお金をかけるか」を意識したほうが、満足度は高くなります。

例えば、ボディは5〜6万円台のコンデジにして、その分を「外部マイク」や「照明」に回すのもアリです。映像よりも“伝わるかどうか”を重視した構成の方が、結果的に視聴者にとって快適な動画になります。

また、レンタルで一度試してから判断するのも賢いやり方です。いきなり10万円超のカメラを買う前に、納得感を得てから購入すれば、後悔の確率も下がります。

カメラのスペック、どこを見ればいいか分かりません

まずは下記の4つだけ押さえておけば大丈夫です。

チェック項目理由
センサーサイズ映像の明るさ・ボケ感に直結する重要ポイント
AF性能(オートフォーカス)ピントの速さ・正確さは視聴の快適さに影響
自撮りモニターの有無自分の写りを確認しながら撮れるかどうか
外部マイク端子音質を劇的に改善できる手段があるかどうか

これらを最低限チェックしておけば、「大失敗する」ことはまずありません。スペックに詳しくなくても、この4点さえ意識しておけば、十分なクオリティの動画は撮れます。

初心者でもすぐ使えるカメラってあるの?

あります。むしろ最近のカメラは、初心者に優しく設計されています。

たとえば、SONYのZV-1FやCanon PowerShot V10などは、VlogやYouTube撮影に特化しており、電源を入れて録画ボタンを押すだけで“それっぽく”撮れる工夫が満載です。

「難しそう」と感じている方こそ、こういった“動画特化型”のエントリーモデルを使ってみてください。
スマホ感覚で操作できるので、「これなら続けられそう」と思えるはずです。

YouTube用カメラおすすめ12選|まとめ

YouTubeで視聴者に選ばれるには、内容だけでなく「映像の見やすさ」も大きな武器になります。

スマホ撮影でも十分ではありますが、ちょっとだけ投資をすることで、動画のクオリティと視聴者の反応が大きく変わるのも事実です。

この記事では、用途別にYouTube用おすすめのカメラや選び方を解説しました。が、「あなたにとって最適な1台」は目的やスタイルによって異なります。

予算やレベルに合わせて、まずは「今の自分にフィットするもの」を選ぶこと。

それが、動画制作を長く楽しみ、YouTubeを続けていくための第一歩です。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

一眼レフ・ミラーレス一眼

ビデオカメラ

③アクションカメラ

④コンデジ

コンデジ

撮影スタイルを考える
自撮りが多いならモニター重視
連続撮影時間

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次