AdobeAnimate(アドビアニメイトは、アニメを作れるソフト。
動画は、実写だけではありません。これからは、アニメーションも主流になっていくでしょう。そして、その割に、AdobeAnimateの使い手は少ないイメージ。
というわけで、今回は、
- AdobeAnimateとはどんなソフトか?知りたい
- 初心者は、どうやって学ぶのが一番最短距離か?知りたい
と思う、あなたのための記事です。
どうぞ、最後までご高覧ください。
.webp)
AdobeAnimateとは?

最初に、AdobeAnimateは、どんなアプリなのか?をお伝えします。
まずは、アプリの特徴についてです。
①Illustratorで作ったキャラクターをアニメ化できる
②スクリプト実装もプリセットで簡単に
③『Adobe Animate』と『AfterEffects』の違い
一つずつご紹介します。
①Illustratorで作ったキャラクターをアニメ化できる
AdobeAnimateは、アニメーション制作だけではありません。たとえば、スクリプトの実装やイラスト作成も行えます。
最初に、Illustratorでイラストを作ります。さらにそれを、Adobe Animateを使ってアニメ化することもできます。
また、AdobeAnimate自体でのイラスト作成も可能です。
②スクリプト実装もプリセットで簡単に
スクリプトの実装をするとなると、本来は専門知識が必要。
でも、AdobeAnimateなら、スクリプトの実装も、プリセットを使えば簡単。
つまり、コーディングの知識がゼロでもOK。アニメーションにスクリプトを簡単に実装することもできます。
また、WEBページに埋め込む際にとても便利です。
③『Adobe Animate』と『AfterEffects』の違い
ちなみにAdobe CCのソフトには、AfterEffectsというソフトがあります。After Effectsは動画編集ソフトのひとつです。
このAfter Effectsでも簡易的なアニメーション制作ができます。たとえば、ロゴに動きをつけたような動きを作れるソフトです。
ここでは、2つのソフトの違いを表にしてみました。
Adobe Animate | After Effects |
---|---|
アニメーション制作に特化している | 映像特殊効果をメインにしている |
直感的な操作でアニメを作れる | Premiere Proとセットで使われることが多い |
初心者でも使い方を習得しやすい | アニメーション制作に最適化されてはいない |
ファイルフォーマットの種類が多い |
AdobeAnimateの長所・短所は?

では、次に、Adobe Animateの長所・短所は、どんな部分なのか?見ていきましょう。
AdobeAnimateの長所は?
まず、Adobe アニメイトは、他のAdobeCCアプリと連携できる。それがメリットです。
例えば、イラレで作ったイラストをAdobe アニメイトでアニメ化するという連携。イラレのレイヤーをそのままAdobe アニメイトで使えます。
なので、パーツごとにアニメ化する、ということもできます。
イラレやフォトショのレイヤーをそのまま引き継いで、パーツごとのアニメ化も可能
AdobeAnimateを使う短所は?
とくに大きなデメリットはありません。
が、強いて言えば、アニメにアフレコを加えたり、会話をさせたい場合。そのさいは、音声編集アプリのAdobe オーデションを、別に使う必要があります。
逆に、ソフト単独で、ポテンシャルを最大限発揮できない!ということが、唯一の短所と言えるでしょう。
AdobeAnimateはどんな人が使うといいのか?

Adobe Animateは、Flashアニメ制作をしたい人向きのソフトです。
以前、Adobeソフトには『Adobe Flash』がありました。Adobeアニメイトは、その後継ソフトです。
なので、その流れを汲んでいるので、当然、Flashアニメ制作には強い。現在でも後継ソフトのAdobe Animateが、多くの現場で使われています。
Flashアニメとは?
前項でお伝えしたFlashアニメ。それはなにか?というと、下記のようなアニメーションのことを言います。
作画されたアニメーション以外に、プログラミングしたアニメ制作できます。
AdobeAnimateは、イラレで作った絵をそのままアニメ化できます。そのため、より原作に近い絵で、アニメ化できるというメリットがあります。
AdobeAnimateの使い方

それでは、つぎに、AdobeAnimateの使い方をご紹介します。
AdobeAnimateを起動させたら、まず新規作成を行います。
画面下部に「新規ファイルをすばやく開始する」とあります。これはFull HDやスマホ向けです。目的に応じて選べるテンプレートの一部です。
特に目的が明確でない場合。そのときは、画面左側にある「新規作成」から作業をスタートさせるのがおすすめです。
新規作成をスタートします。すると、ワークスペースが表示され作業を開始できるようになります。
とくにイラレやフォトショで事前に素材を使っていない場合。そんな時は、Adobe Animateでイラスト作成しましょう。
イラスト作成には、ワークスペース左に並ぶツールバーを使います。ペンやテキスト、図形などのツールがあります。それを用いてイラストを描画してください。
AdobeAnimateのワークスペース下部には、タイムラインがあります。
タイムラインは左から右に進む時間軸です。
ここに素材を並べることでイラストを動かすことができです。
AdobeAnimateのキーフレームとは?
Animateのタイムラインは、パートごとにフレーム(枠)が分けられます。
たとえば、ボールをバウンドさせるアニメを作る場合。そのときは、
- ボールの開始位置
- ボールが地面に着いた時
- ボールが跳ね返る時
と、それぞれ3つのフレームに分かれるのです。
そして、キーフレームを挿入します。そうすることで、フレームの開始位置と終わりの位置を指定します。キーフレームの概念は、動画編集のプレミアプロなどと同じです。
初心者向け・AdobeAnimateを学ぶには?

ここでは、初心者が、Animateの使い方を学ぶ方法を3つご紹介します。
①初心者向けのチュートリアルで学ぶ
②参考書から学ぶ
③YouTube動画で学ぶ
一つずつ見ていきましょう。
①初心者向けのチュートリアルで学ぶ
まず、AdobeAnimateは、チュートリアルがあります。
さらに、ソフト自体にも初心者向けの使い方講座があります。なので、初めて使う方でも困らないでしょう。
また、初心者向けの使い方講座が、初回、ソフトの起動時に、見ることができます。
●Adobeのホームページ
●ソフトの初回起動時
まずは、チュートリアルの指示に従って、作業を進めてみましょう。
②参考書から学ぶ
残念ながら、AdobeAnimateは、あまり多くの教材がありません。
そのため使い方を学習するための情報が少ないです。
インターネットで検索した際のおすすめの参考書は、次の項目でご紹介します。
③YouTube動画で学ぶ
最後に、YouTube動画の活用をオススメします。
WEBで「AdobeAnimate 使い方」。「Adobe Animate how to」。などのキーワードで検索してみてください。すると、レクチャー動画がたくさん出てきます。
このとき、日本語だけでなく、海外の動画も出てきます。これが意外と参考になります。おそらく英語が分からなくても大丈夫。動画によるアプリ操作するだけなので、理解しやすいと思います。
初心者向けのオススメ参考書は?

ここでは、オススメのAdobeAnimateを学ぶための本を探してみました。
次の4冊が参考になるでしょう。
①[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate 2022 for Creative Professionals
②[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate Classroom in a Book(2021)
③[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate Classroom in a Book(2022)
④[日本語/Kindleのみ]自主製作アニメの作り方9ステップで学べる教科書
①[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate 2022 for Creative Professionals
こちらは、AdobeAnimateの英語書籍です。
紙の書籍とKindle版の両方あるので、用途に応じて選べる形です。
プロフェッショナル向けとなっていますが、レビューでは、初心者向けの内容です。
②[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate Classroom in a Book(2021)
こちらもAdobeAnimateの英語書籍で、紙の書籍とKindle版の両方があります。
レビューによると、中学・高校レベルの英語力で、内容は理解できます。
③[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate Classroom in a Book(2022)
2022年版Adobe Animate Classroom in a Book(2022)が、発売されています。なので、最新版をお求めの方はこちらの方がいいでしょう。
④[日本語/Kindleのみ]自主製作アニメの作り方9ステップで学べる参考書
数少ない日本語で書かれた、AdobeAnimateの書籍です。
こちらはKindle版のみで、Kindle Unlimitedなら無料で読めます。
レビューによれば、初心者が期待する内容とは異なる可能性が高いようです。
日本語である点はメリットですが、上に挙げた英語の教科書の方がおすすめできます。
Adobe Animateの使い方と初心者が学ぶ方法・まとめ

今回は、AdobeAnimateの使い方、特徴や初心者向けの本などについてご紹介しました。
Adobe Animateは、アニメーション制作に特化したアプリです。
イラスト作成やスクリプト実装などもでき、一からアニメーション制作が可能です。
Adobe Animate | After Effects |
---|---|
アニメーション制作に特化している | 映像特殊効果をメインにしている |
直感的な操作でアニメを作れる | Premiere Proとセットで使われることが多い |
初心者でも使い方を習得しやすい | アニメーション制作に最適化されてはいない |
ファイルフォーマットの種類が多い |
オススメの参考書
使い方は、下記の書籍、または、動画を使って、学ぶのがオススメです。
①[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate 2022 for Creative Professionals
②[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate Classroom in a Book(2021)
③[英語/書籍/Kindle]Adobe Animate Classroom in a Book(2022)
④[日本語/Kindleのみ]自主製作アニメの作り方9ステップで学べる教科書
やはり、Adobeアニメイトは、YouTube動画で学ぶのが、一番です。
\7日間無料でアニメ制作/
>> Adobe Stockとは?特徴とメリット・デメリット、競合サイトとの比較で検証
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!