FreeVideoCompressor。それは、ウィンドウズ専用の動画ファイル圧縮ソフト。
なにより、機能がシンプル。そのため、パソコン初心者にもおすすめできる動画圧縮ソフトです。
というわけで、今回は、FreeVideoCompressorをご紹介。ソフトの概要やダウンロード方法、使い方をご紹介します。
FreeVideoCompressorとは?
まずは、FreeVideoCompressorの概要と機能です。
(1)Free Video Compressorは動画圧縮フリーソフト!
(2)対応ファイル形式は?
(1)Free Video Compressorは動画圧縮フリーソフト!

FreeVideoCompressorは、動画ファイルのサイズを小さくリサイズしてくれます。
つまり『無料の動画ファイル圧縮ソフト』です。
パソコン専用ですが、動画ファイルの圧縮はどんな時に使うと便利か?というと
●撮影した動画データの容量をコンパクトしたい
●動画を動画共有サイトにアップしたい
です。
機能は動画圧縮に絞られています。そのため、とてもシンプルで、使いやすいソフトです。
(2)対応ファイル形式は?

さて、FreeVideoCompressorのおもな対応ファイル形式は?というと
●MP4
●MPG
●AVI
●FLV
●F4V
●M4V
●WMV
●MOV
●MKV
●ASF
●VOB
●RMVB
●3GP
です。
これらの動画ファイル形式には、すべて対応。また、MP4形式( H.264 / AAC )での出力も可能です。
圧縮率は、10%〜100%の10段階
動画を選択すると、10段階の圧縮率が表示されます。そこで、任意の圧縮率を選択すれば、動画圧縮開始です。
Free Video Compressorの便利な機能
では、FreeVideoCompressorには、どんな便利機能があるのか?をご紹介します。
便利な機能①|オーディオビットレートの変更
便利な機能②|アスペクト比のカスタマイズ
こちらも一つずつ見ていきましょう。
便利な機能①|オーディオビットレートの変更

まず、オーディオビットレートが変更できます。
オーディオファイルは、ファイルサイズが大きくなる原因のひとつです。そこで、ビットレートを小さく設定することで、ファイルサイズを小さくします。
さらに、ファイルサイズを極限まで小さくしたい!というときは、サイレントモードを使えば、ビデオファイルのみのデータにもできます。
便利な機能②|アスペクト比のカスタマイズ

FreeVideoCompressorは、スケーリング機能も便利。さらに、出力時にアスペクト比のカスタマイズができます。
アスペクト比とは、簡単に言うと画面の縦横比のこと。通常は、4:3や1:1といった整数比で表されます。
つまりスケーリング機能は、アスペクト比変換で、動画を横向き。または、インスタグラム用に1:1。画面の縦横を変換することができる機能です。
Free Video Compressorのダウンロード方法
それでは、ダウンロード方法をご紹介しましょう。
❶公式サイトからソフトをフリーダウンロードする
❷Free Video Compressorをインストールする
❸日本語パッチをダウンロードする
順番に見ていきましょう。
❶公式サイトからソフトをフリーダウンロードする
FreeVideoCompressorは、公式サイトからダウンロードできます。
そこで、ダウンロードボタンのクリックで、自動的にダウンロードが始まります。
Windowsユーザーは無料でダウンロードできます。ただし、スマホやMacのパソコンには対応していません。
❷Free Video Compressorをインストールする
無事、ダウンロードできたら、つぎにインストールです。
まずは、Free Video Compressorのインストーラーを開きます。そして、ウィザードに従って進めていきます。
標準では、英語表記なので見にくいです。が、よくあるソフトのインストール手順と同じです。規約に同意後、保存先を選択すれば、無事にインストールが完了です。
❸日本語パッチをダウンロードする
どうしても使いづらい場合は、無料ダウンロードできる日本語パッチ使いましょう。
日本語パッチのダウンロードはこちらから行えます。
こちらもダウンロードが完了したら、Zipファイルを解凍します。「Free_Video_Compressor_1000」が表示されます。それをクリックして起動します。
すると、Free Video Compressorの保存先を聞かれます。そこで、保存先を参照して選択すれば、日本語パッチが有効化されます。
Free Video Compressorで動画のサイズを小さくする方法
それでは、実際にFree Video Compressorを使ってみましょう。そして、動画サイズを小さく圧縮する方法を解説します。
<1>リサイズしたい動画を開く
<2>目標の圧縮率を選ぶ
<3>オーディオビットレートを調整する
<4>アスペクト比を調整する
<5>圧縮・出力する
一つずつ見ていきましょう。
<1>リサイズしたい動画を開く
まずは、圧縮したい動画をFree Video Compressorで開きます。
「開く」をクリックすると、ファイルの参照画面が表示されます。そこで、圧縮したい動画を検索します。
次に、目的の動画を選んで「開く」をクリックします。すると、Free Video Compressorで動画を開くことができます。
<2>目標の圧縮率を選ぶ
次に、リサイズする目標の圧縮率を指定します。
さらに、画面の中央「オプション」項目の中から、「目標ビデオサイズ」をクリック。
すると、10%~100%の10段階の圧縮率が表示されます。そこで、任意の圧縮率を選んでクリックして確定します。
また、圧縮しないオリジナルの項目もあります。ここは、ファイル形式を「.mp4」形式に変換だけしたい場合に使用します。
<3>オーディオビットレートを調整する
次に、オーディオビットレートを調整をします。
オーディオビットレートのカスタマイズは、「オプション」項目内。「オーディオ品質」で行うことができます。
ここで、音声ファイルを消したい場合には、「サウンドなし」の項目をクリックしてください。
<4>アスペクト比を調整する
さらに、アスペクト比のカスタマイズも、「オプション」項目内です。
まずは、「スケーリング」の項目にチェックを入れます。そして「アスペクトレート」にチェックを入れて、任意のアスペクト比を選択すればOKです。
<5>圧縮・出力する
各種のカスタマイズが完了したら、いよいよ動画ファイルの圧縮を開始します。
圧縮は、「圧縮」ボタンをクリックするだけ。すると出力先のフォルダ参照画面が現れます。そうしたら、その画面で、出力先のフォルダを選択しましょう。
「保存」をクリックして注意画面で「はい」をクリックします。すると、動画圧縮が開始され、自動的に保存されます。

Free Video Compressorでの圧縮率比較
Free Video Compressorの使い方をご紹介しました。
それでは、圧縮率によってどのくらい見た目が変わるのか?ここでは、実際の動画のキャプションを使って見てみましょう。
圧縮率① 100%
この画像は、圧縮率100%の動画をスクリーンショットしたものです。

元の動画ファイルとサイズは変わりません。そのため、ほとんどそのままの画質で表示されています。
鳥の羽の細かい部分まで詳細に表示されているのがわかります。
圧縮率② 50%
こちらの画像は、圧縮率50%でリサイズしたものです。

目に見えて大きく画質の劣化は感じません。が、羽の細かい部分などの輪郭が少しぼやけているのが分かります。
圧縮率③ 30%

こちらの画像は、圧縮率30%でリサイズしたものです。
ここまで圧縮すると、かなり画質の劣化を感じるようになります。
細かい羽の部分はかなりぼやけて見えますし、全体もかなり粗さを感じます。
ちょっと分かりづらいけど、3枚並べるとこんな感じです。

Free Video Compressorで自由に動画のサイズを変えてみよう!
さて、ここまで、Free Video Compressorを紹介しました。今回は、概要やダウンロード方法、使い方などからも、使いやすいソフトだという印象です。
また、Free Video Compressorは、簡単操作で動画サイズを小さくできます。
なにより無料だし、Windowsユーザーの方は是非、使ってみてください。
>> 【無料】After effect templateをカテゴリー別に紹介!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント