FUJIFILMのミラーレス一眼で動画撮影|おすすめ5選

【動画性能】FUJIFILMのミラーレス一眼が動画撮影にも向いてる理由は?

FUJIFILMのミラーレス一眼レフで動画を撮影したい。でも、FUJIFILMは写真のイメージあります。

ただ、FUJIFILMのミラーレス一眼レフは、じつは、動画撮影にも向いています。

この記事では、FUJIFILMが、動画向きの理由と、おすすめ機種をご紹介します。

執筆者:専門性|信頼性について
目次

FUJIFILMのミラーレス一眼は動画撮影に向いてる?

まず、FUJIFILMはどんなカメラを作っているのか?一言で言えば、多くの写真家に愛用されているカメラです。

特に「2台カメラを持つなら片方は富士フイルムでしょ。」という人もいます。

ここでは動画を中心に特徴を紹介します。

①色味が素晴らしい
②FUJIFILMのレンズたち
③フィルムシミュレーション「ETERNA」
④「F-Log」撮影
⑤アナログダイヤルとクラシカルボディ

一つずつ見ていきましょう。

動画撮影におすすめの理由①色味が素晴らしい

FUJIFILMのミラーレス一眼で動画|色味が素晴らしい

さらに「富士フイルムは色が良い!」と言われているのは写真愛好家なら有名な話です。

それは、FUJIFILMはもともと写真フィルムを開発していた会社だから、です。そのため、FUJIFILMのミラーレス一眼を使った動画撮影でも同様のこだわりがあります。

また、色味のこだわりは、FUJIFILM独自のシステム。『フィルムシミュレーション』にも現れています。

フィルムシミュレーションとは撮影した写真や動画の色味を変化させるシステム。

なので、クラシカルな動画にしたい場合は、フィルムシミュレーションを設定するだけでOK。それだけで、色味を変化させることができます。

このあたりに、FUJIFILMの色味へのこだわりが見て取れます。

動画撮影におすすめの理由②FUJIFILMのレンズたち

FUJIFILMのミラーレス一眼で動画|FUJIFILMのレンズたち

つぎに、FUJIFILMのミラーレス一眼が動画に向いている理由。2つ目の理由は、レンズが素晴らしいことです。

たとえば、グーグル検索で、予測変換に「富士フイルム 神レンズ」と出るほど評価されています。

また、FUJIFILMのミラーレス一眼は、レンズとボディの組み合わせが素晴らしい。そのため写真や動画の質もレベルが高いと言えます。

動画撮影におすすめの理由③フィルムシミュレーション「ETERNA」

FUJIFILMのミラーレス一眼で動画|フィルムシミュレーション「ETERNA」

くわえて、FUJIFILMにはフィルムシミュレーションというものがあります。その中には多くの設定があり、色味に変化を加えてくれます。

つまり、FUJIFILMのミラーレス一眼で動画なら、フィルムシミュレーション設定だけでOK。淡く悲しい動画やセピアのクラシックな動画を撮影できます。

また、その中でも、新搭載されたフィルムシミュレーションに「ETERNA」があります。これは映画用撮影フィルムのことです。あたかも、映画のような落ち着きのあるトーンを表現できるのです。

動画を作りたい人にとって憧れの映画っぽい雰囲気を設定で作り出すことができます。

動画撮影におすすめの理由④「F-Log」撮影

FUJIFILMのミラーレス一眼で動画|「F-Log」撮影

Log撮影という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。Log撮影はフィルムの特徴をデジタル動画で表現しようとするものです。F-LogのFとはFUJIFILMのFになります。

実は、

SONYのLog撮影=S-Log
PanasonicのLog撮影=V-Log
FujiFilmの撮影=F-Log

と読んでいます。各社がオリジナルにLog撮影できるカメラを発売しているのです

Log撮影は、撮影した動画に後から手を加えて色味を調節しやすいです。そのことで、動画撮影で作品の雰囲気が大きく変わってきますよね。

動画を真剣に撮影したい人は、F-Log撮影できる機種を選ぶようにしましょう。

動画撮影におすすめの理由⑤アナログダイヤルとクラシカルボディ

FUJIFILMのミラーレス一眼で動画|アナログダイヤルとクラシカルボディ

FUJIFILMの一部の機種はアナログダイヤルを搭載しています。こちらは、見た目もちょっとクラシカルな雰囲気があります。実はこのアナログダイヤルが、意外と使い勝手が良いのです。

アナログダイヤルなので、絞りやISOなどをすぐ変更することが可能です。

アナログダイヤルが付いていないものだと、どうでしょうか?

液晶モニターから設定することになり少し面倒ですよね。

いますぐにISO感度を変更したい場合や電源をつける前から設定したい場合。そんなときは、やはりアナログダイヤルが使いやすいです。

FUJIFILMのミラーレス一眼を動画用に選ぶ4つのポイント

FUJIFILMのミラーレス一眼を買おうと思っても、種類が豊富で

どれを選んだら良いかわからないという人も多いですよね。

というわけで、この章では、ミラーレス一眼を選ぶときのポイントをご紹介します。

❶持ち手のフィット感
❷モニターの種類
❸センサーサイズ
❹手ブレ補正

こちらも一つずつ見ていきましょう。

FUJIFILMのミラーレス一眼を選ぶポイント❶持ち手のフィット感

持ち手のフィット感

機能に目が行きすぎて,ここをないがしろにしている人は多いです。とても重要なことですが、手で持ったときのフィット感は、動画撮影でも大切です。

手持ち部分が小さくて持ちにくい。フィットしないというカメラを選んでしまうと、手ブレの原因にもなります。また撮りにくいという気持ちが撮影のハードルをあげることにもなります。

このカメラは私の手にフィットしていて撮影しやすい!と思えるお気に入りの一台を買うことが重要です。

FUJIFILMのミラーレス一眼を選ぶポイント❷モニターの種類

モニターの種類

FUJIFILMのミラーレス一眼には、2つのモニタータイプがあります。

動くチルト式タイプ
動かないタイプ

の2種類です。動画撮影を目的でカメラを購入するなら、絶対的にチルト式のモニターを選びましょう。

チルト式はモニターが動きます。なので、自撮りやローアングル、ハイアングルの撮影でも便利です。

FUJIFILMのミラーレス一眼を選ぶポイント❸センサーサイズ

センサーサイズの大きさ

センサーサイズが大きいと、ボケ感のある写真や動画が撮影できます。そしてセンサーサイズが大きいことがカメラの価値に大きく影響しています。

FUJIFILMのミラーレス一眼は、APS-Cやラージサイズセンサーです。ラージサイズのセンサーは非常に高価です。プロが使うサイズです。そのため多くの人はAPS-Cのサイズで十分でしょう。

しかし、本格的に動画を撮りたい人。または、予算に余裕がある人は、大きなセンサーサイズを選んでも良いでしょう。

FUJIFILMのミラーレス一眼を選ぶポイント❹手ブレ補正

手ブレ補正

今やスマホにさえ搭載されている手ブレ補正です。が、ミラーレス一眼などのカメラには搭載されていないものもあります。そして動画撮影では手ブレを補正してくれる機能は絶対に必要です。

レンズに手ブレ補正が付いていることもあります。が、カメラ本体にも手ブレ補正の機能が付いたものを選ぶのが賢明でしょう。滑らかで美しい動画を撮影するためにも手ブレ補正は必須です。

FUJIFILMのミラーレス一眼レフ動画撮影用おすすめ5選

それでは、おすすめの『FUJIFILMミラーレス一眼』を見ていきましょう。

(1)GFX100
(2)X-H1
(3)X-T4
(4)X-Pro3
(5)X-A5

それぞれをご紹介します。

FUJIFILMのミラーレスカメラ(1)GFX100

FUJIFILM GFX100

現在FUJIFILMが販売しているミラーレス一眼の中で,もっとも高価なカメラ。

それが「GFX100」です。

センサーサイズはフルセンサーより一回り大きいラージサイズのセンサーです。

つまり、プロが使うために開発されたカメラといっても良いでしょう。

動画撮影にとって、強力な手ブレ補正は、見逃せない機能です。

もはや最高峰のカメラとも言えますが、重量は重く値段も超高価です。

created by Rinker
GFX100
¥398,000 (2025/04/04 05:26:34時点 Amazon調べ-詳細)

FUJIFILMのミラーレスカメラ(2)X-H1

FUJIFILM X-H1

動画撮影に嬉しい手ブレ補正。さらに、フィルムシミュレーションのETERNAを楽しむことができます。

ちなみにフィルムシミュレーションの数は16種類。さまざまな色表現が可能です。

またコンパクトな見た目の割に耐久性があるカメラで、ここ最近人気が高まっています。

動画撮影を中心に考えているなら候補に入れたいカメラです。

created by Rinker
富士フイルム
¥86,800 (2025/04/04 05:26:35時点 Amazon調べ-詳細)

FUJIFILMのミラーレスカメラ(3)X-T4

FUJIFILM X-T4

X-T2、X-T3の後継機種として人気の機種です。

写真や動画撮影のときにAF(オートフォーカス)が重要になります。

が、X-T4の最新ファームウェアなら瞬時に人の顔や被写体を捉えることができます。

また手ブレ補正やETERNAなどの動画撮影にも装備。センサーシフト式機能でサポートします。

動画も静止画もどちらも撮影したい人も多いと思います。

ちなみに、XT-4は、動画と静止画の撮影スタイルを瞬時に切り替えできます。

FUJIFILMのミラーレスカメラ(4)X-Pro3

FUJIFILM X-Pro3

今まで紹介した機種と比べると少し安価です。が、撮影機能は充実しています。

AFは素早くフォーカスし安定していて評判も良いです。

またアナログダイヤルでISO感度を調節できます。そのため、写真撮影以外の動画撮影にもありがたいです。

ただ少し安価なため、手ブレ補正やETERNAなどは利用できません。

しかし、コスパを重視したい、これから動画を始めたい初心者にはおすすめです。

created by Rinker
富士フイルム
¥249,800 (2025/04/04 05:44:00時点 Amazon調べ-詳細)

FUJIFILMのミラーレスカメラ(5)X-A5

FUJIFILM X-A5

レトロな見た目で愛らしいデザイン。

そのためか、女性からも人気の高いです。さらにX-A5は、FUJIFILMの中でも安価なミラーレス一眼です。

6万円くらいで購入できます。が、4K動画の撮影ができるほか、チルト式モニター付き。動画撮影もしやすいモデルです。

またコンパクトで軽いところも評価ポイントです。

が、手ブレ補正が付いていないのが動画撮影者としてはちょっと残念なポイントです。

created by Rinker
富士フイルム
¥72,000 (2025/04/04 05:26:37時点 Amazon調べ-詳細)

FUJIFILMのミラーレス一眼レフカメラで動画撮影を楽しもう!

FUJIFILMのミラーレス一眼は、写真愛好家からの評価が高いカメラです。

もちろん動画撮影でもきれいな色味を表現してくれます。なので、動画撮影者にとってもおすすめのカメラです。

また、フィルムシミュレーションやF-Log撮影も可能な機種があります。動画撮影も楽しくなりそうですね。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次