
一眼レフカメラで動画を撮影するときのデメリットは、30分以上連続して動画を撮影できないことです。この記事では、一眼レフが30分以上動画の撮影ができない理由と、30分以上連続して動画撮影ができる一眼レフカメラも紹介します。
目次
30分以上動画を撮影できる一眼レフカメラ5選!
一眼レフカメラのほとんどは、30分以上連続して動画の撮影ができなくなっています。しかし探してみると一部の一眼レフカメラでは、30分以上の動画撮影が可能になっているものもあります。
特にPanasonicのLumixは30分以上の動画撮影が可能になっている一眼レフカメラが多いです。詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
↓あなたにオススメの記事
30分以上撮影できる一眼レフ①:SONY α6400
2019年1月に発売されたばかりのSONYのミラーレス一眼レフカメラα6400。今までのSONYの一眼レフカメラは、30分以上の連続動画撮影ができませんでした。 しかしα6400では、30分以上の連続動画撮影が可能となっています。 α6400は、4Kの動画撮影が可能なことや世界最速のAF(オートフォーカス)が売りとなっています。 動画撮影のときはAFが優秀なカメラであると、動画撮影がしやすいのでオススメの一台になりますよ。これから動画撮影を始めたい人は、ぜひ検討してほしいです。 動画撮影のときは、AFが優秀なほど、動画撮影がしやすいので、α6400は、オススメの一台。これから動画撮影を始めたい人は、ぜひ検討してほしいです。 |
30分以上撮影できる一眼レフ②:Panasonic Lumix G99
Panasonicの一眼レフカメラは、30分以上の動画撮影が可能になっています。 その中でも「Lumix G99」は2019年の5月に発売されたLumixの中でも新しい機種です。Panasonicの最新技術が凝縮されたカメラといっても良いでしょう。 Lumix G99は、動画撮影の際に重要になってくるAFや手ブレ補正が強力です。 AFでは最新の空間認識技術(DFD)で、瞬時にフォーカスを合わせることができます。またPanasonicの手ブレ補正「Dual I.S.2」で、動画撮影も安定して行うことができます。もちろん4K撮影も可能です。 |
30分以上撮影できる一眼レフ③:Panasonic Lumix DC-GF10
「高いお金は払えないけど動画撮影に向いているカメラがほしい!」そのような方にオススメしたいのが、「Lumix DC-GF10」です。 Lumixの中でも初心者も購入しやすい安価なモデルですが、動画撮影には使いやすいカメラです。 30分以上の撮影はもちろんのこと4K動画も撮影できます。 特に可愛らしいデザインと重量が軽いこと、直感的に操作できるので使いやすいのがメリットです。また軽いため自撮りしやすいこともポイントとしてあげられます。 |
30分以上撮影できる一眼レフ④:Panasonic Lumix DC-GH5
LumixのGシリーズの中でもハイエンドモデルとして人気が高いのが「DC-GH5」です。 ハイエンドモデルなので機能も写真も動画も良いものが撮影できます。G99と同じく、AFは高性能で速攻フォーカスが魅力的。 また手ブレ補正「Dual I.S.2」により動画の撮影も安定して行えます。 「DC-GH5」では、4K動画を60fpsで撮影することが可能で、きれいな動画を滑らかな動きで表現が可能です。お金に余裕がある人には美しい動画が撮影できるのでオススメです。 |
30分以上撮影できる一眼レフ⑤:Panasonic Lumix DC-S1R
Panasonic Sシリーズの中でハイエンドモデルとして2019年3月に発売されたのが、「DC-S1R」です。同じタイミングで「DC-S1」も発売されています。 「DC-S1R」は、フルサイズセンサーを搭載し、一眼レフらしいボケ感ある動画を撮影することが可能になります。 またAFや手ブレ補正の性能はもちろんのこと、4K60fpsで撮影が可能です。動画撮影の時は、音声が重要な要素の一つになります。 が、「DC-S1R」ならカメラ内蔵部のノイズを抑えるノイズキャンセリングマイクを搭載されています。写真だけでなく動画にも向いている機種と言えますね。ただ超高価です。 |
30分以上動画を撮影できるメリット
これから動画を撮ろうと思っている人は、「別に30分以上撮影できなくても良くない?」って思うかもしれません。しかし実際に撮影してみると、30分以上連続で動画を撮影できることには、とても大きなメリットがあります。
長時間の撮影時に何度も録画ボタンを押さなくて良い
30分以上撮影できない一眼レフカメラは、29分59秒で撮影が勝手に終了してしまいます。そのため時間が経ったら、カメラの録画ボタンをもう一度押す必要があるのです。
YouTuberが良くやっている固定カメラで雑談する動画は、30分が経過する前に、録画ボタンを止めて再度録画ボタンを押す必要があります。これが意外と面倒なんですよね。2人の対談なら一度話を切らないといけませんし、編集時に会話をつなげる作業が面倒だったりします。
「30分以上撮影しないだろ!」と思っても意外と長くなってしまうこともあるので、30分以上動画を撮影できるのは本当に便利です。
時間気にせず撮影可能
雑談系のYouTubeを例に出すなら、30分という制限があると、雑談の最中に時間を気にしながら話す必要があります。もし動画の撮影時間に制限がなければ、雑談に専念できますよね。
また動画撮影のあるあるですが、気がつかない間に30分が経過していて、話の内容が途中で切れてしまうことがあるのです。
気付かずに40分撮影したら10分間は無駄な時間となってしまいます。30分の制限は動画のクオリティにも関係してくると言えるでしょう。
ほとんどの一眼レフが30分以上動画を撮影できない理由
30分以上動画を撮影できない背景1:EUの関税
30分以上動画を撮影できない理由は、EUの関税が関わっています。むしろEUの関税のために30分という制限があるのです。実は写真を撮るカメラと動画を撮れるビデオカメラは、EUの関税に違いがあります。
●解像度が800×600ピクセル以上
●フレームレートが23fps以上
●動画の連続録画時間30分以上
以上の条件を満たしているカメラはビデオカメラと見なされ、関税が多くかけられているのです。
30分以上動画を撮影できない背景2:関税対策としてメーカーが制限
EUの関税対策としてメーカーが29分59秒に収まるように設定しています。
関税がかかってしまうとカメラ自体の値段も上がり売れなくなってしまうため、メーカーが対策をしているのです。
つまりメーカーが判断して連続録画時間を30分以上に設定しているので、メーカーによっては関税で高くなっても使いやすくするために、30分の制限を設けていないものもあります。それがPanasonicのLumixになります。
2019年2月!ついに連続録画時間の制限解除!
今まで連続録画時間が30分という制限がありました。しかし2019年2月に日EU経済連携協定が発効されました。そして今まで関税がかかっていた商品に対しての関税が撤廃されたのです。
撤廃される商品の中にはビデオカメラの項目があり、30分の制限が解除される流れになるでしょう。
今後登場する一眼レフカメラは、30分の制限が解除されたものが多く登場していきます。特に2020年のオリンピックでは、30分以上撮れるカメラが大活躍しそうです。
30分以上動画を撮影できる一眼レフカメラで長時間撮影しよう!
YouTubeを撮影したい方やスポーツ観戦、子供の運動会など、動画撮影のシーンはさまざまあります。今までは連続録画時間に30分という制限がかかっていました。
しかし日EU経済連携協協定により、関税が撤廃され、30分という制限が解除される流れになっています。
現在では30分以上撮影できないカメラが多いですが、今後は30分以上撮影できるカメラが続々と登場するでしょう。特にオリンピックに向けて一眼レフカメラも変わっていきそうですね。
↓あなたにオススメの記事はこちら