景品表示法に基づく表記:当サイトは広告を使用しています。

PowerDirectorの使い方【基本編】

本記事では、PowerDirector無料版で、使い方【基本編】を調査しました。

PowerDirectorは人気があり、使いやすいと評判の動画編集ソフト。

そこで今回の記事では、動画編集の初心者向けに、PowerDirector無料版の基本的な使い方を徹底解説します。

記事の内容は、動画でもまとめましたので、こちらもご高覧ください。

今回の内容をまとめた動画はこちら
スポンサーリンク

PowerDirectorの使い方【ワークスペースの仕組みを覚える】

PowerDirectorの使い方の前に、基本となる3つのワークスペースを覚えましょう。

PowerDirectorには3つのワークスペースがある

PowerDirectorの3つのワークスペース

PowerDirectorで、新規作成をすると起ち上がる作業画面がワークスペースです。

このワークスペースは、右上が「プレビューモニター」、左上が「ライブラリー」、下が「タイムライン」とそれぞれ機能が分かれています。

Ⅰ. プレビューモニター

編集した動画が再生される画面

Ⅱ. ライブラリー

動画素材やエフェクトなどが表示される部分

Ⅲ. タイムライン

動画素材や音声を並べて編集を行う部分

PowerDirectorの使い方【初期設定をする】

PowerDirectorで動画編集作業を始める前に、初期設定を行います。

まず、プレビューモニター右上にある「歯車マーク」をクリックしてください。

すると、「基本設定」パネルが出てきます。

PowerDirectorの初期設定

①タイムラインフレームレート
②シャドウファイル(プロキシ)

①タイムラインフレームレート

「全般」のタブを選び、「タイムラインフレームレート」を確認します。

初期状態は、タイムラインフレームレートは「30FPS(NTSC)」になっています。

これを「60FPS(NTSC)」に変更してください。

編集長
なんで、フレームレートを60FPSにするの?
編集部ディレクター
フレームレートを60FPSにすると、編集作業がスムーズになるから、です

②シャドウファイル(プロキシ)

次に、「高解像度の動画でシャドウファイル(プロキシファイル)を有効にする」という項目を確認します。

シャドウファイル(プロキシファイル)とは?

ファイルサイズの大きい動画を編集すると、処理が重くなってしまうので、それを防ぐために、編集時は、軽いデータに置き換えて編集をします。

プロキシは、そのために自動作成されるファイルです。

編集が終わった後、書き出しという作業をおこない、実際の素材データと書き換えられます。

初期状態では、「高解像度の動画でシャドウファイル(プロキシファイル)を有効にする」という項目に、チェックが入っていません。

なので、左のチェックボックスをクリックして、この機能を有効化してください。これで、シャドウファイルが自動作成されます。

編集長
PCスペックが高ければ、フルHD(1920×1080)がおすすめ
編集部ディレクター
PCスペックに応じて変更してください

最後に「基本設定」パネルを閉じれば、PowerDirectorの初期設定が完了です。

PowerDirectorの使い方【動画編集・カット編集】

設定が済んだら、いよいよ動画編集作業に入ります。

まずは、PowerDirectorの読込&カット編集の手順です。

動画編集の手順は?

❶動画素材の読込み
❷タイムラインに置く
❸動画素材をプレビュー再生
❹カット編集
❺トリミング
❻素材を追加してつなげる

❶動画素材の読込み

❶動画素材の読込み

動画素材の読込は、「ライブラリー」にドラッグ&ドロップするだけ。

エキスプローラー( Macはファインダー)から、動画素材の入っているフォルダを開き、ファイルをドラッグ&ドロップでPowerDirectorの「ライブラリー」に読み込めばOKです。

プレビューモニターには、選択した素材が反映されます。

❷素材をタイムラインに置く

❷タイムラインに置く

ライブラリーに置いた動画素材を、今度は「タイムライン」に置きます。

タイムラインには、ドラッグ&ドロップで、持っていくことができます。

タイムラインの素材は『クリップ』と呼ばれる、ブロックのような形で表示されます。

タイムラインのレーンは「トラック」と呼ばれ、左端には、1、2といったように数字が縦に割り振られています。

はじめに動画素材をタイムラインに置くと、動画と音声はトラック1に、クリップが作成されました。

上のレーンが動画、下のレーンが音声波形です。

タイムラインの時間軸を拡大縮小

動画編集する際に、タイムラインのクリップを拡大・縮小するには、時間軸が表示されている部分をつかんで横に動かせばOK。

ちなみに、時間軸の左隣にあるアイコンをクリックすると、選択したクリップを全体表示できます。

タイムラインの長さを調整

ここはあまり悩まず、自分が編集しやすい大きさにするのがベストです。

❸3つのプレビュー再生

プレビューの再生には、3つの方法があります。

3つのプレビュー再生

1.動画素材をタイムラインにおいた状態で、PCキーボードの「スペースキー」を押す
2.プレビューモニターの下にある再生アイコンを押す
3.タイムライン上の赤い線を横に動かす+スペースキーで、好きな場所から再生

❹カット編集

PowerDirectorでもカット編集は、タイムラインで行います。

素材を分割して削除するという流れです。

タイムラインの赤い線(「再生ヘッド」)を、カットしたい線上に合わせ、「選択したクリップを分割(Ctrl+T)」というアイコンをクリックすると、クリップが分割(カット)されます。

選択する

●クリップを選択
●分割地点を決める
●赤い線を合わせる

分割する

『選択したクリップを分割(Ctrl+T)』アイコンをクリック

削除する

不要なクリップを選んで右クリックメニューか、deleteキーで削除

クリップを分割後、そのクリップを選択した状態で右クリックして「削除」を選んでください。

または、キーボードの「delete」キーでもクリップを削除できます。

間違えて削除した場合は「Ctrl+Z(Macはcommand+Z)」で前の状態に戻せます

❺トリミング

時間尺をトリミング

トリミングは、クリップの端を動かすだけで可能です。

クリップを選択した状態で、クリップの端にカーソルを合わせると、カーソルが矢印マークに変化します。

この状態のままクリップをつかんで横に動かせば、短くしたり、伸ばすなどのトリミングができます。

クリップを短くすると

早回しになる

クリップを長くすると

スローモーションになる

❻素材を追加してつなげる

素材を追加してつなげる

異なる動画素材をつなげたい場合は、同じ手順でトラックに動画素材を読み込み、カット編集してクリップが隣り合うようにくっつけてください。

この状態でクリップを再生すると、プレビューモニターで連続した動画になっているのが確認できます。

PowerDirectorの使い方【文字テロップの入力】

動画のカット編集はできました。が、動画編集は、カットするだけではなく、元素材に、いろいろな効果を加えることができます。

ここでは、動画に文字を入れてみましょう。

文字テロップを入れるには?

(1)文字ツールを起動する
(2)タイトルデザイナーパネルで文字入力
(3)文字の大きさ、位置、色を調整
(4)文字の縁取り
(5)テロップの追加

(1)PowerDirectorの文字ツールを起動

(1)PowerDirectorの文字ツールを起動

文字編集は、ライブラリーの左にあるツールバーの中から「T」のアイコンを選択するところからスタートします。

「T」をクリックすると、ライブラリーがタイトルルームに切り替わります。

たくさんのプリセットがサムネイルで並んでいます。

タイトルのプリセットを選んで、タイムラインにドラッグ&ドロップします。ここでは、デフォルトのプリセット「マイタイトル」を選んで、タイムラインのトラック2に読み込みました。

編集長
サムネイルに右下にハートマークはなに?
編集部ディレクター
ハートマークをクリックするとお気に入り登録ができます
プリセットを使う

すでに用意されたプリセットを使うと楽

よく使うものを登録

♡マークをクリックしてお気に入り登録

別トラックに入れる

ドラッグ&ドロップで別のタイムラインへ

タイトルのクリップは、トラック1の『動画+音声のクリップ』と、位置や長さを合わせてください。

もし読み込んだタイトルクリップの長さが足りなければ、クリップの端をつかんで動かし、長さを合わせます。

『動画+音声のクリップ』と、タイトルクリップの位置と長さを合わせること

(2)タイトルデザイナーパネルで文字入力

タイトルクリップをクリックすると、タイトルデザイナーというパネルが出てきます。

タイトルデザイナーパネルには、動画と「マイ タイトル」の文字が表示されていますが、ここに入力したい文字を打ち込みます。

動画のなかでは「summer」と入れてみました。

フォントを選ぶには?(1)

パネル左側「▼フォント/段落」のタブで、フォントのデザインをする

フォントを選ぶには?(2)

「A」のプルダウンメニューから、フォントの変更ができる

(3)文字の大きさ、位置、色を調整

数値を入力する以外にも、もっと直感的に文字の大きさを変えることもできます。

カラーパネルの右側では、濃淡など詳細な文字の色調整ができます。

文字の大きさは?
文字の拡大縮小方法

●数値を入れる
●文字周囲を→にして拡大縮小する

文字の位置は?
文字の移動方法

枠上にあるカーソルを十字の状態で、人一の位置に文字を移動

文字の色は?
文字色の変更方法

「フォント/段落」タブ中のカラーパネルで変更する

(4)文字の縁取り

文字がバックの映像と色が被って、見づらい場合があります。

そのときは、文字に縁取りをしてみましょう。

縁取りは、タイトルデザイナーパネル左の「境界線」タブから行います。

文字の縁取りは?
境界線にチェックを入れる

「境界線」のチェックボックスにチェックを入れると文字が縁取りされます。

境界線タブ内で色調整や縁取りの太さを変える

「境界線」タブ内の「塗りつぶし種類」の項目で
●色調整
●縁取りの太さ
が調整可能です。

シャドウの入れ方

そのほか「シャドウ」タブを有効化すると、文字に影を入れられます。

影を入れると、文字が立体的になり、読みやすくなります

最後に、パネル右下にある「OK」をクリック。

編集した文字が動画に反映されます。

PowerDirectorでは、このようにタイトルデザイナーパネルから、簡単に文字編集することが可能です。

(5)テロップの追加

テロップの追加

テロップは、タイトルデザイナーでも入れることができますが、ツールバー下の「cc」アイコン=字幕ルームを使うのがおすすめです。

字幕ルームに切り替えて、「手動で字幕を作成」をクリックし「+」ボタンをクリックすると、タイムラインにテロップのクリップが作成されます。

ライブラリーの「字幕テキスト」で、直接入力します。

エンターキーを押して内容を確定させると、動画にテロップが反映されます。

テロップを入れる前に

動画のタイムラインとテロップのクリップの長さを揃える

テロップの追加は?

ライブラリーの+ボタンで、タイムラインにクリップが追加される

テキストの入力は?

同様に字幕テキスト欄から入力。この作業を繰り返しす

PowerDirectorの使い方【トランジションで場面転換】

「トランジション」とは、動画の場面転換に使われるエフェクトのことです。

シーンがいきなり切り替わっても良いのですが、演出上、フェイドインなど滑らかにしたいなどの場合、トランジションを使いましょう。

PowerDirectorでトランジションを加える場合は、ライブラリーのツールバーから「カミナリマーク」ようなのアイコンをクリックします。

トランジションで場面転換するには

<1>プリセットからドラッグ&ドロップ
<2>適用したらクリップの長さを修正

<1>プリセットからドラッグ&ドロップ

プリセットからドラッグ&ドロップ

トランジションは、タイムラインに並べたクリップとクリップの間に適用していきます。

ライブラリーにあるトランジションのプリセットから、「ソフトワイプ」を選んでみます。

そして、タイムラインの動画クリップの間にドラッグ&ドロップで適用します。

トランジションなし
トランジション有り

動画を再生して確認すると、クリップのつながりが自然になりました。

<2>クリップの長さも修正できる

クリップの長さも修正できる

トランジションの適用で、タイムラインの動画クリップの長さが変わってしまいました。

そのままでも構いませんが、今回はタイムライン左上の「修正」から作業して、元の長さに戻します。

現在のトランジションは「オーバーラップ(重なっている)」の状態なので、「クロス」を選びます。これで、元の動画クリップの長さを維持したまま、トランジションが適用されます。

クリップの長さを調整2

また、「修正」のライブラリーパネルには、トランジションの下に「所要時間」という項目があります。

これは、トランジションをどのくらいの時間適用するかを調整できる部分です。

「所要時間」の長さを短くすれば、その分トランジションが早く切り替わります。

PowerDirectorの使い方【エフェクトを使う】

次に、動画に「エフェクト」を加えてみます。

動画に演出を加えてくれるのがエフェクト。

PowerDirectorにも、最初からたくさんのエフェクトが用意されているので、いろいろ試してみましょう。

エフェクトを呼び出す

PowerDirectorでエフェクトを操作するには、ライブラリーのツールバーから「fx」のアイコンを選びます。

「fx」ツールに切り替わると、ライブラリーにはフィルターといったエフェクトのプリセット一覧が表示されます。

エフェクトの適用については、プリセットを選び、タイムラインの動画クリップにドラッグ&ドロップするだけです。

PowerDirectorの使い方【整音】

動画の音声を調整しましょう。

PowerDirectorの場合、デフォルトでは、動画と音声が1つのクリップでセット化されています。(解除方法はのちほど)

音声も無効化されているので、音声トラックの左にある目のようなアイコンをクリックして、音声を有効にしてください。

ここでは、下記についてお伝えします。

整音の仕方

[1]音声トラックで音量を調整
[2]自分の選曲を動画に入れるには?
[3]音量のフェードアウト

一つずつ見ていきましょう。

[1]音声トラックで音量を調整

動画を再生して、音量が大きい場合、音量調整をします。

まず、音声のタイムラインをダブルクリックして、音声トラックの表示を大きくすると作業がしやすいです。 

クリップには横に白い線が表示され、両端には白い点があるのを確認してください。

この白い線は、音量を示しています。

音声クリップを選択した状態で、白い線にカーソルを合わせます。

音量を下げたい場合は、白い線をつかんで下に動かしてください。

逆に音量を上げたい場合は、白い線を上に動かします。

音量を上げ過ぎると黄色い表示が出てきます。これは、音量が大きすぎるという意味です。波形に黄色い表示が出ないように、音量を調整しましょう。

白い線は音量

音声タイムラインの白い線は、音量を示す

音量ダウンは?

白い線を下に動かす→音量が下がる

音量アップは?

白い線を上に動かす→音量が上がる

BGMの場合は、動画の邪魔にならないように、音量は小さめで調整するのがおすすめです。

[2]自分の選曲を動画に入れるには?

自分で選んだ曲を動画に入れたいは、次の手順でおこないます。

PowerDirectorは、デフォルトでは、動画と音声が1つのセットになっています。

まずは、これを動画と音声、別々のクリップに分けることから始めます。

動画と音声のリンクを解除

動画と音声を分けるには、クリップの上で右クリックして「動画と音声をリンク/リンクを解除」を選択すればOK。

動画トラックと、音声トラックに分割されました。

自分で選んだ曲を入れたい場合は、削除した部分のクリップを選択して、「delete」キーで削除しましょう。

音声トラックだけ削除

音声トラックからBGMのクリップはなくなり、空の状態になりました。

ここに、別の曲を入れてみたいと思います。

曲を取り替える

ライブラリーのツールバーを『動画・画像・音楽』に切り替えます。

ここに自分のお気に入りを読み込ませておいて、タイムラインにドラッグ&ドロップすれば、元々の音楽と切り替わります。

音声クリップを動画の長さに合わせることを忘れずに、白い線で音量調整をしましょう。

[3]音量のフェードアウト

自分で選んだ曲を動画に入れられましたが、再生して確認すると、終わりがぶつっと途切れています。

だんだんと音量が小さくなって終わるほうが、動画のエンディングとしては自然ですよね。

そこで、音声をフェードアウトさせましょう。

音のフェードアウト方法

音声クリップの音量バー白い線にカーソルを合わせます。

音量バー上で、カーソルが矢印マークになったら、Ctrl(Macはcommand)キーを押しながらクリックすると、白い点が「キーフレーム」が追加されます。

同様の作業で、下げ始め用と音の終わり用として、2つのキーフレームを作ります。音量をフェードアウトさせるには、右のキーフレームをつかんで下まで動かせば、OKです。

PowerDirectorの使い方【書き出し】

動画編集が全てできたら、最後に1つの動画として書き出します。

“1”動画を出力する

動画を出力する

ライブラリーの上にある、「出力」部分をクリックします。

書き出し用のパネルに切り替わり、ファイル形式などが表示されます。

“2”PowerDirectorのロゴを消すには?

PowerDirectorのロゴを消すには?

この時、プレビューモニターを確認すると、右下に「PowerDirector」のロゴが確認できます。

結論から先に言うと、無料版では、このロゴは消せません。ロゴを消して動画を書き出すには、PowerDirectorを有料版を購入する必要があります。

“3”オススメの書き出しのファイル形式は?

オススメの書き出しのファイル形式

書き出しのファイル形式は、使うプラットフォームによって使い分けましょう。

ファイル形式は?

YouTube用なら「H264 AVC」で問題なし

拡張子や画質は?

拡張子はMP4
画質は素材と同じに

書き出し時のロゴは

有料版にすると、書き出し時にロゴは出ない

YouTube用なら「H264 AVC」を選べば問題ありません。

「ファイル拡張子」はMP4、「プロファイル名/画質」は、動画素材と同じものにするのがおすすめです。

最後に、一番下にある「開始」をクリックすると、編集した動画が書き出しされます。

PowerDirectorの使い方【基本編】まとめ

PowerDirectorの使い方【基本編】についてご紹介しました。

PowerDirectorは、シンプルで使いやすい機能が揃った動画編集ソフトです。

これまで動画編集をしたことがない初心者の方や、動画編集のやり方がよく分からないという方でも、扱いやすい入門的なソフトなのでおすすめです。

次回は、PowerDirectorの使い方【応用編】についてお送りしたいと思います。

今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

動画で副業(PC)Premiere Pro

\まずは無料体験/

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事