スマホジンバルおすすめ5選!選び方や使い方、撮影テクも解説

スマホジンバルおすすめ5選|基礎知識と選び方も解説!

おすすめのスマホジンバルは?

近年、スマホは、さらに進化。走って撮影しても全然ブレないとか、手ぶれ補正機能の性能アップがすごいです。

編集長

でも、最新版のスマホを持ってない人は、ジンバルって必要だよね?

編集部ディレクター

でも、たくさん種類があるから、どれを買えばいいのか?ですよね?

というわけで、今回の記事は

  • そもそもジンバルのことを知りたい
  • どのジンバルを買えばいい?「選び方のポイントは?」
  • 使い方が難しそう…「どうすれば上手に撮れる?」
  • おすすめのスマホジンバルを知りたい
  • 応用テクニックを学びたい(撮影スキルを向上したい)
  • もっと滑らかな映像を撮るには?「プロっぽい撮影のコツは?」

という問題を解消したいあなたのための記事です。

どうぞ最後までご高覧ください。

執筆者:専門性|信頼性について
目次

スマホジンバルとは?初心者でもわかる基礎知識

スマホで動画撮影していると、手ブレが気になるときがありませんか?

たとえば、旅行や、子供の運動会など「せっかく撮ったのにブレブレで台無し…」。なんて経験がある人も多いはず。

そこで活躍するのが、スマホジンバル!そんなとき、スマホジンバルを使うと、手ブレなしの撮影ができて、おすすめです。

ただ、初めて聞く人にとっては、「ジンバルって何?」という疑問もありますよね。ここでは、スマホジンバルの仕組みやメリット。どんな場面で使えるのか?を初心者向けにわかりやすく解説します!

(1)スマホジンバルの仕組みとは?

(1)スマホジンバルの仕組みとは?

まず、ジンバルとは、ブレを自動で補正するスタビライザー です。ジンバル内部にモーターが組み込まれ、スマホの動きを感知します。そのことで、逆方向に動くことで手ブレを打ち消す。という仕組みです。

具体的には、以下の3つの軸(3軸ジンバルの場合)を制御して、映像を安定させます。

  • パン(左右の動き) → 左右に振ってもカメラの向きを滑らかにキープ!
  • チルト(上下の動き) → 上下のブレを抑え、ふわっとした映像に!
  • ロール(回転の動き) → 傾いても、水平をしっかり保つ!

つまり、手持ちで歩きながら撮影してもOK。映画のワンシーンのようなスムーズな映像を撮ることができるんです。

さらに、最近のジンバルは、スマホアプリとも連携しています。AIトラッキングやタイムラプス撮影などの便利な機能も使えます。

(2)スマホジンバルを使うメリット

(1)スマホジンバルの仕組みとは?

つぎに、スマホジンバルを使うメリットです。それはズバリ「手ブレ補正+表現の幅が広がる」こと。そこで、具体的にどんなメリットがあるのか、見ていきましょう。

メリットは、たくさんあります。が、ここでは、3つのメリットをご紹介します。

1. 手ブレを劇的に軽減!プロ級の映像に

普通にスマホを持って撮影すると、歩いた振動が、映像にそのまま反映されます。いわゆる気持ち悪い映像になります。でも、ジンバルを使えば、電動で手ブレを補正してくれます。そのため、歩きながらの撮影でも映像がスムーズです。

特にVlogや旅行動画を撮る人には、必須です!

2. 映像のクオリティが一気にアップ!

ジンバルを使うだけで、プロが撮影したような映像になります。
例えば、カメラをゆっくり動かす「スライダーショット」。または、対象をぐるっと回る「360°ショット」も簡単。

スマホ単体では難しいダイナミックなカメラワークが可能になります。

3. 撮影のバリエーションUP

ジンバルは、ただの手ブレ補正機器じゃありません。ジンバルには、ほかにも、こんな機能があります👇

  • 自動追尾(フェイストラッキング) → 被写体を自動で追ってくれる!
  • タイムラプス&モーションラプス → まるで映画のような映像が作れる!
  • スローモーション → 映像にメリハリをつけられる!

ただスマホを手に持って撮るより、クリエイティブな映像を作りやすくなります。

(3)スマホジンバルの種類(電動 vs 手動)

(3)スマホジンバルの種類(電動 vs 手動)

スマホジンバルには 「電動タイプ」と「手動タイプ」 の2種類があります。

電動ジンバル(モーター搭載)

一般的に「ジンバル」と言えば、この電動タイプ。

内蔵されたモーターが、スマホの揺れを感知して自動で補正。手ブレを防ぎながら スムーズな映像を撮れます。特に、Vlogや旅行動画を撮る人には、ほぼ必須。最近のモデルは、AI追尾機能や専用アプリと連携できます。そのため初心者でも簡単にプロっぽい映像を撮れます。

ただし、バッテリー駆動なので充電が必要。重さも少しあります。

手動ジンバル(スタビライザー)

もうひとつの手動タイプ。こちらは、モーターを使わず人の手でバランスを取りながらブレを抑える構造です。安価でバッテリー不要です。が、正直なところ慣れが必要。どうしても初心者向きとは言えません。やはり、本格的なカメラ撮影をする人や、すでにジンバルを使い慣れている人向け。

もし、スマホ用なら、電動ジンバル一択です!

(4)3軸のスマホジンバルとは?

ジンバルの特徴に、3軸ジンバルと謳っていることが多いですよね?では、この『軸』とはなんでしょうか?じつはジンバルには、3つの軸があります。

  • 1軸ジンバル
  • 2軸ジンバル
  • 3軸ジンバル

そもとも、前述した『パン』『チルト』『ロール』の3つの動き。これらは、この軸の働きによって可能になっています。

1軸ジンバル

1つの動きの軸を補正。通常、ロール(横揺れ)の補正。

2軸ジンバル

2つの軸(上下揺れ)とロール(横揺れ))を補正。

3軸ジンバル

横揺れ、縦揺れ、左右旋回の動きを補正。

スマホジンバルを使うべきおすすめシーン

つぎに「ジンバルってどんな場面で使えるの?」ジンバルを実際に使うシーンをご紹介します。

スマホジンバルおすすめシーン|1. 外での撮影

スマホジンバル|VlogやYouTube撮影

YouTubeでも、室内撮影だけでなく、外での撮影をする人も多いです。

そのさい、街を歩きながら話すシーンも、ジンバルがあれば、手ブレなし&安定した映像になります。

また、観光地での散策でも、ジンバルは大活躍。動きながらの撮影でもブレません。そのため、走る子どもを追いかけるシーンなんかにもピッタリ。

さらに、YouTubeやInstagramのリール動画を撮るなら、ジンバルは必須レベルです!

スマホジンバルおすすめシーン|2. スポーツ・アクティブなシーン

スマホジンバル|スポーツ・アクティブなシーン

例えば、スケートボードやサイクリングの映像を撮るとき、手持ちのスマホではブレまくりますよね?

でも、ジンバルなら 激しく動きながらでも安定した映像を撮れます。

また、スポーツの試合やダンス撮影にも最適です。

スマホジンバルおすすめシーン|3. イベント・結婚式の撮影

スマホジンバル|イベント・結婚式の撮影

さらに、結婚式や発表会など、大事な瞬間をキレイな映像で残したいときにも、ジンバルは活躍します。

なぜなら、ズームやパン(カメラを左右に振る動作)もスムーズにできるから。臨場感のある映像が撮れます。

これからジンバルを選ぶ人向けに、次の章では「スマホジンバルの選び方」を詳しく解説していきます!

おすすめのスマホジンバルの選び方

スマホジンバルが欲しい!でも、種類が多すぎて 「結局どれを選べばいいの?」って悩みますよね。

値段もピンキリだし、「高いのを買えば正解なのか?」と言われると、そうでもありません。スマホジンバルを選ぶときには、最低限チェックすべきポイントがあります。

適当に選ぶと「スマホが重すぎて装着できない」。「機能が足りない」。と、どうしても後悔するので要注意!

そこで、この章では 初心者向けに、スマホジンバルの種類。選び方をわかりやすく解説します!

スマホジンバルおすすめ❶対応スマホのサイズ・重量

スマホジンバルおすすめ❶対応スマホのサイズ・重量

ジンバルには、対応できるスマホのサイズや重さが決まっています。いわゆる耐荷重です。

特に、大きめのスマホ(iPhone Pro Maxシリーズなど)を使っている人は、ジンバルが対応しているか要確認!

安いジンバルだと耐荷重が足りず、バランスが取れないこともあります。自分のスマホの重量を確認して、それに対応するモデルを選びましょう。

スマホジンバルおすすめ❷重量と持ち運びやすさ

スマホジンバルおすすめ❷重量と持ち運びやすさ

また、ジンバル自体の重さも重要です。

軽量なモデルなら 長時間の撮影でも疲れにくいです。が、軽すぎると手ブレ補正が弱くなることもあります。

さらに、持ち運びを考えるなら、折りたたみ式のモデルもおすすめ。旅行やVlogで持ち歩くなら、コンパクトで収納しやすいものを選びましょう。

スマホジンバルおすすめ❸バッテリー駆動時間

スマホジンバルおすすめ❸バッテリー駆動時間

電動ジンバルは、バッテリーが切れると使えません。そのため、駆動時間も重要。
最近のモデルは 6〜12時間ほど持つものが多いです。が、念のため確認しておきましょう。

もし長時間撮影するなら、モバイルバッテリーで充電しながら使えるモデル!が安心です。

スマホジンバルおすすめ❹操作性と機能

スマホジンバルおすすめ❹操作性と機能

初心者が使いやすいジンバルを選ぶなら、操作がシンプルなものがベスト!

特に「自動追尾機能(フェイストラッキング)」は便利。

ボタンが多すぎると 逆に操作が難しい。そのため、最低限の機能があればOKです。また、専用アプリとの連携機能もチェック!最近のジンバルは、AIによる被写体追尾。さらに、簡単に映画風の撮影ができるモードも搭載されています。

一人で撮影する人や、動きながらのVlogを撮る人には必須です!

スマホジンバルおすすめモデル(価格帯別)

スマホジンバルの価格帯は、大きくエントリー・ミドル・ハイエンドに分かれます。

自分の用途に合った価格帯を選ぶのがポイントです!

<1>エントリーモデル(1万円前後)

まずは、とにかく安くジンバルを試してみたい人向け

このクラスの機能はシンプル。それでも、基本的な手ブレ補正はしっかりしています。

ただし、耐久性やバッテリー持ちはそこまで高くありません。そのため、本格的に使うならミドル以上を選ぶのが無難。

<2>ミドルモデル(1.5万〜3万円)

Vlogや旅行動画を撮るなら、この価格帯がベスト!手ブレ補正の精度が高く、専用アプリとの連携機能も充実しています。

そのため、初心者が最も失敗しにくいのが、このミドルクラスです。

もちろん、普段使い+ちょっと本格的な撮影をしたい場合も、この価格帯がおすすめ!

<3>ハイエンドモデル(3万円以上)

さらに、プロレベルの映像を目指すなら、このクラス。なぜなら、耐久性も高く、ジンバルの動きがよりスムーズだから、。もちろん、オート追尾機能や高度な撮影モードも搭載。

そのため、ある程度、高いクオリティを求める人。仕事で動画を撮る人向けです。ただし、価格が高いので、初心者がいきなり買う必要はないかも。

スマホジンバル選びは、自分の使い方に合ったものを選ぶのが大切です。初心者は 電動ジンバル一択。スマホのサイズや重さ、持ち運びやすさ、バッテリー持ちを考慮して選びましょう。

  • 初めての人はミドルモデルが最もコスパ良し
  • 軽さとバッテリー持ちを重視するならコンパクトモデル
  • Vlogや旅行なら、自動追尾機能付きのものが便利

次の章では、「おすすめのスマホジンバル5選」 を紹介します!

おすすめのスマホジンバル5選

スマホジンバルを選ぶとき、どれを選べばいいのか迷うことありますよね。

値段も種類もいろいろあるし、「とりあえず有名なDJI買っとけばいいの?」なんて思っている人も多いはず。

そこで、2024年最新のおすすめスマホジンバルを、用途別に5つ厳選しました!

【1】とにかく間違いない→ DJI Osmo Mobile 6。
【2】コスパ重視のおすすめモデル → DJI Osmo Mobile SE。
【3】機能が充実→ AOCHUAN SMART X PRO。
【4】自撮り特化とAI → hohem V3。
【5】プロ仕様の高性能モデル → ZHIYUN SMOOTH 5S AI。

ベストではないかもしれませんが、ベターなモデルを紹介します!

【1】とにかく間違いない→ DJI Osmo Mobile 6

DJI ジンバル Osmo Mobile 6

「とりあえず買っとけば間違いない」ってレベルで安定した人気を誇るスマホジンバル。DJIという中国メーカーの製品です。

折りたたみ式でコンパクトだけど、使いやすさは抜群。

特に、「とにかく簡単に使いたい!」って人には超おすすめ。

電源を入れると勝手にスマホを水平にしてくれるのが、嬉しい機能。そのため、ジンバル初心者でも迷わず撮影できます。さらに、内蔵の伸縮ロッド があるから、自撮りやダイナミックなアングルも余裕。

ただし、唯一の弱点は、バッテリー持ちがちょっと短め(約6時間) ってこと。

でも、普段使いなら問題なし。とにかく「失敗したくない」なら、Osmo Mobile 6を選べばOK。

スマホジンバル(一押しモデル)
  • 折りたたみ&軽量設計 → コンパクトに収納できて持ち運びラクラク!
  • 内蔵の延長ロッド → 自撮りやハイアングル撮影が超便利!
  • DJIの安定した手ブレ補正 → 初心者でも滑らかな映像が撮れる!
created by Rinker
¥16,200 (2025/04/02 10:47:02時点 Amazon調べ-詳細)

【2】コスパ重視のおすすめモデル → DJI Osmo Mobile SE

DJI Osmo Mobile SE

こちらも、DJIのジンバル。

その中でも 最もコスパが良いモデルが「Osmo Mobile SE」です。​

価格は約9,000円〜1万円程度。これで 3軸手ブレ補正・折りたたみ機能・自動追尾機能 など、基本機能はしっかり搭載されています。

「Osmo Mobile 6は高い…でもDJIが欲しい!」って人向けのコスパ最強ジンバル。

それでも、基本的な手ブレ補正機能はOsmo Mobile 6と同じ。そのため、、Vlog・旅行・SNS動画なら余裕でこなせる性能です。

ただ、内蔵ロッドがない&バッテリーもやや短め。なので「手軽に使いたいけど、機能はシンプルでいい」って人にピッタリ。

もし、あなたが、安くて良いものを探してるならコレです!

スマホジンバル(コスパ重視)
  • Osmo Mobile 6と同じ手ブレ補正 → 低価格でも安定した撮影が可能!
  • コンパクト&軽量(352g) → 持ち運びやすさ抜群!
  • 基本機能が充実でコスパ最強 → Vlogや旅行撮影にぴったり!
created by Rinker
¥9,460 (2025/04/02 10:47:03時点 Amazon調べ-詳細)

【3】機能が充実→ AOCHUAN SMART X PRO

AOCHUAN SMART X PRO

DJI以外のメーカーで、めちゃくちゃ機能が充実してるジンバル。といえば、コレ。

まず、OLEDディスプレイ搭載 だから、バッテリー残量やモードを一発で確認できるのが地味に便利。

さらに、ズームボタン付き&調光可能なLEDライト も搭載。「スマホジンバルにここまで求めていいの?」ってくらいの多機能っぷり。

ただ、知名度がまだ低め。さらに、専用アプリの完成度がDJIほど高くない。という点が、ちょっと気になるポイント。

それでも、「コスパも機能も妥協したくない!」って人には最強の選択肢。

スマホジンバル(機能が充実)
  • OLEDディスプレイ搭載 → バッテリー残量やモードを一目で確認!
  • ズームボタン&LEDライト付き → 暗所撮影や遠近感の演出が簡単!
  • バッテリー持続時間10時間 → 長時間の撮影にも対応!
created by Rinker
¥13,637 (2025/04/02 10:47:04時点 Amazon調べ-詳細)

【4】自撮り特化とAI → hohem V3

hohem V3

hohem V3は、ただのジンバルじゃなくて、AIカメラを搭載した「自撮り・配信特化型」ジンバルです。

つまり、スマホじゃなくて、ジンバル自体がAIカメラで被写体を追尾してくれる ってこと。

hohem V3は、ジンバル単体でAIトラッキングしてくれます。

さらに、内蔵の延長ロッド(205mm) があるのもポイント。なので「自撮り棒+ジンバル」のハイブリッドとしても使える。しかも、ジェスチャー操作対応で、撮影中に手を振るだけでカメラを動かせます。

ただ、AIカメラの精度が完璧ではありません。なので、暗所や逆光では追尾が遅れることも、あります。また、本体が軽量なぶん、モーターのパワーは他の高性能ジンバルに比べると控えめ。そのため、動きの激しい撮影では、追尾がズレることもあります。

とはいえ、価格を考えれば十分すぎる機能です。「AI追尾 × 自撮り × ジンバル」を求めるなら、この選択でしょう!

スマホジンバル(軽量&コンパクト)
  • AIカメラ内蔵でアプリ不要の自動追尾 → もうアプリの不具合に悩まない!
  • 内蔵205mmの延長ロッド → 高いアングル&自撮りもバッチリ!
  • ジェスチャー操作対応 → 三脚に置いても遠隔操作できるのが神!
created by Rinker
¥19,550 (2025/04/02 10:47:05時点 Amazon調べ-詳細)

【5】プロ仕様の高性能モデル → ZHIYUN SMOOTH 5S AI

ZHIYUN SMOOTH 5S AI

「プロっぽい映像を撮りたいなら、これしかない」。

まず、モーターのパワーが圧倒的。

他のジンバルと比べても、スマホの重さに負けない。そして、大型スマホ(iPhone Pro Maxとか)でもバッチリ安定する。

さらに、AI自動追尾機能で「カメラが勝手に被写体を追ってくれる」のが最高。内蔵LEDライトもあるので、暗い場所での撮影にも強い。

ただし、重さがある(約600g) ので、長時間の撮影だと腕が疲れるのがデメリット。

でも、「本格的な映像を撮りたい」「ガチで使いこなしたい」なら、これ一択!

スマホジンバルおすすめ(高性能モデル)
  • 強力なモーターで大型スマホも安定 → iPhone Pro Maxでも余裕!
  • 内蔵LEDライト搭載 → 暗い場所でも鮮明な映像を撮影!
  • AI自動追尾機能が強化 → 動く被写体もスムーズに追いかける!
created by Rinker
ZHIYUN
¥31,320 (2025/04/02 10:47:06時点 Amazon調べ-詳細)

スマホジンバルおすすめ5選!まとめ

「結局、どれを選ぶのが正解?」という人向けに おすすめモデルを用途別に比較 してみました。

製品名重量耐荷重特徴
DJI Osmo
Mobile 6
305g290g内蔵延長ロッドや新搭載のステータスパネルを備え、操作性が向上。
DJI Osmo
Mobile SE
352g290g基本的な手ブレ補正機能を備え、コストパフォーマンスに優れる。
AOCHUAN
SMART X PRO
295g260gOLEDディスプレイやズームボタン、調光可能なLEDライト搭載し、多機能。
MOZA
MINI MX
420g280gエルゴノミックデザインで持ちやすい。専用アプリで多彩な撮影モードを提供。
ZHIYUN
SMOOTH 5S AI
644g644g強力なモーターとAIアルゴリズムにより、精密な手ブレ補正と被写体追尾が可能。

どれを選んでも 間違いない1台。なので、自分の使い方に合ったモデルを選んでみてください!

関連記事

>> Youtubeの動画撮影におすすめのカメラ11選|一眼とビデオカメラどっち?

今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次