Adobe学割は、通常よりも安くAdobeコンプリートプランを購入できるプランです。
でも、学生以外は使う方法はないのか?また、卒業後はどうなるのか?気になりますよね?
また、社会人から見たら「なんだよ〜、俺もAdobe学割の安い値段で買いたい!」って思いますよね?
私はそう思いました(苦笑)
というわけで、今回の記事では、Adobe学割についてお伝えします。
気になる価格や、購入手順。また、学生の証明に必要なものは?卒業後は続けて使えるのか?などの疑問のほかに、社会人でも学割を使う方法がないか?についても調査をしました。
この記事で分かることは?
- 学割を使った購入方法を知りたい人
- 学割の証明はどうすればいいのか知りたい人
- 卒業後は学割が使えるのか?どうなるのか知りたい人
- 社会人だけど、学割で購入できる裏技を知りたい人
ぜひ、最後までご覧ください。
.webp)
Adobe学割の購入資格は?

Adobe学割が、どんな人が学割の対象になるのか?
まずは、Adobe公式ページに一覧表がありました。こちらからダウンロードできます。
ここでは、その内容をわかりやすくお伝えします。
Adobe 学割の対象者になるのは誰?
今回のテーマである『Adobe学割』の対象者は、次の通りです。
アドビ教育機関向けライセンスの対象者
(1)学校等の教育機関
(2)教育委員会/教育委員会所管の施設
(3)文科省所管の国立教育政策研究所/文科省所轄の独立行政法人のうち教育を目的にした機関
(4)公共職業能力開発施設/職業訓練法人
(5)求職者支援訓練施設
(6)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の傘下組織
(7)身体障害者社会参加支援施設および養成施設/就労支援事業所
(8)行政が運営する学位が取得できる大学校
(9)大学共同利用機関
(10)特定非営利活動法人(NPO法人)
(11)スクールパートナー
つまり
- 中学生〜大学・専門学校生は、誰でも購入OK!
ただし、幼稚園生と小学生は、12歳以下なので、購入の対象外。
ただし、幼稚園・小学校は、そこで働く教職員さんだけが、学割購入可能の対象者になります。
大学や専門学校などを運営する法人以外の株式会社は、法人プランの利用になります。
スクールパートナーを使えば社会人でも学割OK
上の購入対象者表の(11)スクールパートナー。こちらは、社会人でもAdobe学割がOKのプランです。
すなわち、アドビスクールパートナープログラム認定法人のスクールに入ること。そのことで、Adobe CCを通常よりも安く購入することができます。

『学生・教職員向けプラン』より少し高いけどね

それでも普通に買うより全然お得!使わない手はありません!
Adobe CCコンプリートプランに加えて、オンラインスクールでいろいろ学べるという点もオススメです。
Adobe学割の料金は?

今回の『学割』とは、どのくらい安いのか?金額を確認しておきましょう。下記にまとめました。
購入プラン | 金額 |
---|---|
通常価格 | 86,880円(税込) |
Adobe学割(年間プラン月々払い) | 2,180円(税込) |
Adobe学割(年間プラン一括払い) | 26,162円(税込) |
割引額で言うと、約70%オフ。学割価格おそるべし!です。
社会人が使えるスクールパートナーのお値段は?
一方でスクールパートナーの値段はどうなのか?もちろん、通常のAdobe学割と比べたら、ちょっと高いです。
それでも、通常価格から見れば、約20%オフ!
スクールパートナー学割 | Adobe学割 |
---|---|
68,800円(税込) | 26,162円(税込) |

実質的に社会人への救済処置。だいぶ助かります!
Adobe学割 購入手順は?

この章では、Adobe CCの購入手順をお伝えします。
Adobe学割の購入手順

まずは、個人用の購入ページのページから見ていきましょう。

さらに、支払いのプランを選択して、購入ボタンを押します。



この画面で、支払い方法を選択します。
使えるまでの時間が一番短いクレジットカード払いがオススメです。が、少し時間がかかっても良ければ、銀行振込、コンビニ払いも可能です。
学割と通常の購入で違うのは、この画面だけです

ここで、学校名などの必要事項を記入します。
すると、クレジットカード情報に問題がなければ、メールが届きます。
Adobe公式サイトからログイン後に、メールに記載されたシリアル番号を入力しましょう。
その後、すぐにAdobe Creative Cloudが使えるようになります。
👏 これで購入完了。お疲れ様でした!
購入には、かならず学生の証明が必要
学割購入では、学生や教職員であることの証明が、絶対に必要です。
⚠️ 学生の証明が必要なので、ズルはできません!
じゃあ、どうやって証明するの?っていうと、ちゃんと確認方法がありました。
それは、申し込みのアカウント登録時のドメイン名です。
つまり、学校が発行している『ac.jp』。などの教育関連ドメイン名で申し込まないといけないということ、です。
ただ、そのドメイン名を使えない場合もあります。
では、そんなときはどうするの?って感じですが、ちゃんと救済処置がありました。
その場合は、『学生証』や『在学証明書』を学校に発行してもらって、それを提出すればOKです。
学校のドメイン名がついたメールが使えない場合は?
- 学生証
- 在学証明書
- 健康保険証(中学生に限る)
卒業後は学割が使える?よくある質問

この章では、Adobe学割に関して、素朴な疑問について調査しました。
卒業しても学割は使えるの?
卒業したら、学生ではないため、学割の購入はできません。購入は一年契約なので、契約期間中は、使用できます。が、その後の更新ができません。
更新はどうするの?
Adobe学割の購入は、1年ごとの更新です。更新時期になるとメールが届きます。もちろん、ライセンス対象であれば、何度でも更新可能です。
アルバイトや派遣社員でも教職員版は使えるの?
教育機関に、正規雇用で勤務していることが条件です。そのため、アルバイトや派遣社員は、ライセンス購入の対象外となります。
社会人が学生と偽って申し込むとどうなるの?
学生と偽って購入した場合には、「学生ではない」とバレた時は、ライセンスが停止されます。というか、身分を偽ったことはもちろん、身分証明書偽造など、犯罪・違法行為になります。
卒業後も派遣社員もスクールパートナーなら学割購入OK
卒業後の購入や、正規雇用ではないアルバイトや派遣社員さんでも使える学割があります。
それが、スクールパートナープログラム。
これを使えば、社会人でも、学割価格での購入が可能です。
Adobe学割の口コミは?


すっごくお得なのはわかったけど、まだちょっと不安

大丈夫!ウチでも使ってるし。一応口コミも調べましたよ
口コミもご紹介
では、Adobe CCのソフトについて、どんなソフトがあるのか?をご紹介します。
Adobe学割安。。もっと早く始めれば良かった感(今更) pic.twitter.com/xXeHqhE2em
— なん / nan (@nan_dsn7) May 24, 2021
Adobe学割で買えるとは!
— 山岸幸太郎 (@POCOPOCO4242) December 21, 2021
これでようやくPremiere proとAfter Effects触れる!
すげー、人間やる気になれば動画編集も本格的に始めちゃうんだよなあ。PPを使う日が来るとは思ってなかった…Adobe学割で全部のやつ買ってて良かったと心から思った😢😢曲もデザインも動画編集もクリエイトすることは楽しいね!!YouTubeあげちゃおっと pic.twitter.com/3BDqEj32JB
— さわ🐼 (@shawa_ctoc) June 16, 2019
意外と目立った口コミは?
Adobe学割の口コミは、基本的に好意的な情報しかありません。
ただ、意外と目立ったのが、購入したけど、有効に使っていないってツイート。
それだともったいないから、そんな予感がする人は、安いから買うではなくて「ほんとに使うか」考えることをオススメします(笑)。
Adobe学割の購入方法 まとめ
Adobe学割についてまとめです。
アドビ教育機関向けライセンスの対象者
(1)学校等の教育機関
(2)教育委員会/教育委員会所管の施設
(3)文科省所管の国立教育政策研究所/文科省所轄の独立行政法人のうち教育を目的にした機関
(4)公共職業能力開発施設/職業訓練法人
(5)求職者支援訓練施設
(6)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の傘下組織
(7)身体障害者社会参加支援施設および養成施設/就労支援事業所
(8)行政が運営する学位が取得できる大学校
(9)大学共同利用機関
(10)特定非営利活動法人(NPO法人)
(11)スクールパートナー
Adobe学割のお値段は?
購入プラン | 金額 |
---|---|
通常価格 | 86,880円(税込) |
Adobe学割(年間プラン月々払い) | 2,180円(税込) |
Adobe学割(年間プラン一括払い) | 26,162円(税込) |
購入時の学生証明方法は?
- メールアドレス
- 学生証
- 在学証明書
- 健康保険証(中学生に限る)
スクールパートナープログラムなら社会人でも学割価格で買える
\まずは7日間無料体験/
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント