- Premiere Proでフェードイン・アウトする方法を知りたい
- フェードイン・フェードアウトは、どんな場面で使うのが効果的か?
今回は上記のお悩みを解決する記事です!
今回は、動画制作会社で、日々Premiere Proを使って動画編集をしている筆者が、Premiere Proでフェードイン・フェードアウトする方法について、お伝えする記事です。
また、フェードイン・フェードアウトの効果的な使い方も合わせてご紹介します。
Premiere Proを使い方を調べている人のお役に立てると嬉しいです。どうぞ最後までご高覧ください。
目次
Premiere Proでフェードイン・フェードアウトする方法は2つある
動画や音のフェードイン・フェードアウトさせる方法には、2つにやり方があります。
それは、
①エフェクトを使う
②キーフレームを使う
の2パターンです。それぞれを一つずつご紹介します。
①エフェクトを使う
一つ目はエフェクトを利用したフェードイン・フェードアウトの方法です。
エフェクトを使うやり方は「ディゾルブ」を使うことで、フェードイン・アウトの効果を映像に付ける方法です。この方法は、ドラッグアンドドロップで簡単に効果を付けらるのでオススメです。
②キーフレームを使う
二つ目は「不透明度」のオプションにキーフレームを設定する方法です。
映像のレイヤーに黒いマットを敷き、映像を透過させることで、フェードイン・フェードアウトを表現します。
上記のエフェクトを使用した方法に比べると工程数が増えるため、慣れるまでは難しいかもしれませんが、フェードの速度など細かい調整が可能です。
①フェードイン・フェードアウト【エフェクト編】
まずは、エフェクトのトランジションを使った、フェードイン・フェードアウトの順をご紹介します。
1.使用する動画を読み込みタイムラインに並べる
2.エフェクトから効果を選ぶ
3.今回は例として「ディゾルブ」からクロスディゾルブを選択
4.フェイドインさせる場所に使用する効果をドラッグ&ドロップ
5.フェイドインの長さを調整
6.フェイドアウトさせる場所に使用する効果をドラッグ&ドロップ
7.フェイドアウトの長さを調整
8.音声のフェイドイン・アウトをビデオトランジションから選択
9.映像と同様にドラッグ&ドロップ
この章でご紹介する『エフェクトを使う』フェードイン・アウトの手順を動画にまとめました。
ぜひ、参考にしてください。
それでは、エフェクトを使ったフェードイン・アウトのやり方をテキストベースで順番にご紹介します。
使用する動画を読み込みタイムラインに並べる
まずは、フェードイン・フェードアウトしたい動画素材を読み込んで、タイムラインに並べます。
エフェクトから効果を選ぶ
次に、エフェクトから「ビデオトランジション」→「ディゾルブ」を選択します。
「ディゾルブ」からクロスディゾルブを選択
今回は、一例として「ディゾルブ」のエフェクトに入っている効果のなかから「クロスディゾルブ」を選択します。
この「クロスディゾルブ」は、フェードイン・フェードアウトでは、使用頻度の高いエフェクトです。特徴は
●前の映像が濃く→薄く
●後ろの画像は薄く→濃く
映像が切り替わっていく手法です。
ちなみに、映像を徐々に入れ替える『フェードイン・フェードアウト』は、下記1〜4が該当します。
1. クロスディゾルブ
2. ディゾルブ
3. フィルムディゾルブ
4. ホワイトアウト
5. モーフカット
6. 型抜き
7. 暗転
ちなみに、このほかにもディゾルブは、全部で7つにあります。
その違いについては、動画でまとめてみましたので、こちらも参考にしてみて下さい。
フェイドインさせる場所に使用する効果をドラッグ&ドロップ
「クロスディゾルブ」クリックします。
フェードインさせたいところまでドラッグアンドドロップすると効果が適用されます。
フェイドインの長さを調整
「クロスディゾルブ」が適用されたら、クロスディゾルブの長さをマウスを使って、適用範囲を調整します。
徐々に映像が映ってきて、100%の明るさで映るまでの時間を調整します。
フェイドアウトさせる場所に使用する効果をドラッグ&ドロップ
フェードアウトも、フェードインと同じ容量で作業をします。
エフェクトパネルから、フェードアウトさせたい箇所に、効果をドラッグアンドドロップすればOKです。
フェイドアウトの長さを調整
ここでは、効果の長さを調整します。
上記で、適用された「クロスディゾルブ」の長さを、前の画像から、次の映像が100%の明るさで映るまでに調整しましょう。
音声のフェイドイン・アウトをビデオトランジションから選択
ここまで、ご紹介したエフェクト効果は「ビデオトランジション」で、映像だけに効果を与えるエフェクトです。
なので、音声については、音声のエフェクトを別に選んで効果を適用させる必要があります。
音声をフェードイン・フェードアウトさせるには、エフェクトの「オーディオトランジション」から効果を選択します。
次に、「オーディオトランジション」から、コンスタントパワーを選択します。
映像と同様にドラッグ&ドロップ
音声にフェードイン・フェードアウトの効果を適用は、ビデオトランジションと同様に、音声シーケンスにドラッグアンドドロップします。
以上がエフェクトを利用したフェードイン・フェードアウトの方法です。
>> Premiere Pro でフェードイン・フェードアウトを7日間無料体験
②フェードイン・フェードアウト【キーフレーム編】
次に、キーフレームを使用したフェードイン・フェードアウト手順をご紹介します。
1.黒のカラーマットをタイムラインに敷く
2.使用する動画をタイムラインに並べる
3.キーフレームで動画の不透明度を調節する
4.音声にフェードイン・フェードアウトの効果を付ける
キーフレームを使ったフェードイン・アウトについても、動画を作ってみました。
この記事と合わせて、参考にしてもらえると嬉しいです。
それでは、記事ベースで、順番に見ていきましょう。
黒のカラーマットをタイムラインに敷く
同じフェードイン・アウトでも、こちらは、動画の透明度を調整して、効果を作っていく方法です。
動画の下のレイヤーを透過させる効果なので、まず動画の下に黒のカラーマットを敷きます。
まずは、「ファイル」→「新規」→「カラーマット」を選択します。
次に「新規カラーマット」で動画のサイズなどを設定し「OK」をクリック。
「OK」をクリックするとカラーピッカーが表示されます。
その際、黒からのフェードイン・黒へのフェードアウトを行うので黒を選択し「OK」をクリック。
制作するカラーマットに名前を付けます。
今回は「背景(黒)」としました。
上記で、制作したカラーマットは、プロジェクトに追加されます。
そして、制作したカラーマットをシーケンスにドラッグアンドドロップします。
使用する動画をタイムラインに並べる
次に、敷かれたカラーマットの上のレイヤーに動画を配置します。
キーフレームで動画の不透明度を調節する
さらに、効果を付けたい動画をタイムラインで選択し、エフェクトコントロールの「不透明度」タブを開きます。
その上で、エフェクトコントロールから動画の不透明度を調節していきます。
まずはキーフレームのピンをフェードインさせる動画の頭に持っていきます(右の赤丸)。
この時、フェードインをさせる動画の始まりを真っ黒にします。
そのために、不透明度の値を「0%」にし(左の赤丸)、コントロールから動画の不透明度を調節します。
続いて、フェードインが終わるポイントにキーフレームのピンを置きます(右の赤丸)。
そして、不透明度を「100%」とします。
フェードアウトの場合も同様の工程です。
これまでおこなった値の指定を逆にします。フェードアウトが始まるところにピンを置いて「100%」。
数値ではなく、視覚的に調整したいという方は、タイムラインでの調整をすると良いでしょう。
フェードアウトが終わるポイントを0%に指定
次に、フェードアウトが終わるポイントにピンを置いて「0%」に指定します。
この時、エフェクトコントロール内のキーフレームを使って値指定するほかに、タイムラインを使って視覚的に調整することも可能です。
さらに、タイムラインの表示設定からビデオの「キーフレームを表示」を選択します。
キーフレームを表示させたい動画の幅を広げると、キーフレームが表示されます。
ペンツールを使ってキーフレームを調整します。
ペンツールに「+」マークがあるときにキーフレームをクリックすると、ポイントを追加でき、ポイントを上下させることで映像の不透明度を変えることができます。
音声にフェードイン・フェードアウトの効果を付ける
音声キーフレームによるフェードイン・フェードアウトも、操作は、映像と同様です。
まず、「エフェクトコントロールパネル」から「ボリューム」を選択し、キーフレームにピンを置きながら「レベル」で音量を調整します。
ビデオと同じように、ダイムライン上で視覚的に操作をすることも可能です。
このキーフレームを使ったやり方は、エフェクトを利用するより手順が多いです。
その一方で、キーフレームのピンの位置を増やしたり、ベジェ直線を使ったりする事で、ゆるやかに上昇・減少するような微妙な調整が可能です。
ただ、フェイドイン・フェイドアウトは、使っていい場面とそうでない場面があります。
次の章では、フェードイン・アウトの使い所についてご紹介します。
フェードイン・フェードアウトを使うタイミングとポイントは?
では、フェードイン・アウトを使うポイントや使いどころについてお伝えします。
ポイントは多用しないこと
今回のフェードイン・フェードアウトのポイントのひとつは、多用しないこと、です。
その理由は、場面を切り替えるトランジションのなかでも、強い効果をもったトランジションだから、です。
それもあって、長い作品でも数カ所、短い作品では、ほとんど使わない場合もあります。
安易に使用したり、多用すると意味がわからず、安っぽくなるので注意しましょう。
フェードイン・フェードアウトの使いどころ①
つぎに使いどころについてお伝えします。
使い所のポイントとして挙げられるのは、チャプターの最初と最後です。
まずフェードインでの導入は、新鮮なことがその理由。
動画は、最初の数秒で「?」と思わせないと、なかなか最後までみてもらえないこともあるから、です。もちろん、ただ単純にフェードインすればよいというものでもありません。が、それでも、ある程度の効果はあります。
逆に、エンディングでのフェードアウトは、余韻を残したソフトなエンディングになります。
フェードイン・フェードアウトの使いどころ②
もうひとつは、シリアス系であること、です。
フェードイン・フェードアウトは、前後のシーンがゆるやかに始まったり、終わったりするものですよね?
なので、たとえば、バラエティ番組やコメディータッチなど、テンポのある動画を想像したらよく分かります。もし、テンポのある動画で、そんな余韻があったらおかしくないですか?
想像するとわかりますけど、きっと「あれ?」って思いますよね(笑)。
もちろん、それが効果的になる場合もあります。が、一般論として、テンポ感がある動画には、フェードイン&アウトには、向かないと覚えておきましょう。バシッと切り替わった方がテンポがいい動画もあるわけですから…。
フェードイン・フェードアウトの使いどころ③
その他にもある、フェードイン・フェードアウトの使いどころについて、動画にまとめてみました。
こちらも、動画が参考になるとうれしいです。
Premiere Proでフェードイン・フェードアウトする方法【まとめ】
今回の記事では、動画編集で、かなりの頻度でお世話になるフェードイン・フェードアウトについて、そのやり方を記事と動画を使って、ご紹介しました。
フェードイン、フェードアウトを使うやり方には、『エフェクトを使う』『キーフレームを使う』の2つの方法があります。
特に、強いこだわりがない場合には、トランジションエフェクトを使うのが効率的で簡単です。
一方で、キーフレームを使うやり方は、細かい調整が可能になります。なので、こちらの方法も使えるようになっておくと便利です。
今回、記事のなかでご紹介した『エフェクトを使う』でご紹介した「ディゾルブ」には、たくさんの種類があります。それらについても、いろいろ試して自分のイメージに合ったフェードイン・フェードアウトを見つけてもらえたらと思います。
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!