Photoshopを無料で使い続ける|WEB版・CS版・代替ソフト10選

Photoshopを無料で使い続ける|WEB版・CS版・代替ソフト10選

Photoshopを無料で使い続けるには?

Photoshop(フォトショップ )といえば、誰でも知っている画像編集ソフト!デザイナーも動画編者も、みんなが使っています。

Photoshopは、画像編集もデザインも、なんでもできるソフト。なので、欲しいと思っている人は多いはず…。でも、その一方で、一つだけ不満があります。

それは値段が高くて手が出ないこと…(苦笑)です。そのため、Photoshopに無料版があれば欲しい!と思っている人は多いですよね?

そこで今回の記事は

  • Photoshopが欲しいけど、予算がなくて困っている
  • Photoshop無料使い続けるにはどうすれば良いのか?
  • 代わりに使える無料の代替ソフトを知りたい
  • そもそもPhotoshopについて、もう少し知りたい

と思っているあなたのために書かれた記事です。

どうぞ最後までご高覧ください。

執筆者:専門性|信頼性について
目次

Photoshop無料使い続ける|ダウンロード方法は?

Photoshopを無料で使い続ける|ダウンロード方法は?

まず、結論から先に言います。残念ですが、PC版のPhotoshop無料使い続ける方法は存在しません。

ただし、無料体験版を7日間限定で、使うことができます。

というわけで、この章では、無料体験版のダウンロード方法からご紹介していきます。

無料ダウンロードは公式ホームページのみ

Photoshop無料使い続けることはできません。ただし、無料体験版なら、Adobe公式ページでダウンロードできます。

ちなみに、ダウンロードには、個人情報の記載が必須です。(氏名、メールアドレスやクレジット情報など)

また、公式サイトには、Photoshop以外のソフトも掲載されています。間違えないようにしましょう。

>> Photoshopの無料版をもっと詳しく

無料体験版のダウンロード手順

まずはAdobe公式サイトを開きます
Adobe公式サイトを開きます(Photoshop)
つぎにプランを選びましょう
プランを選ぶ
続けて、支払い方法を選びます
支払い方法を選ぶ
さらに、必要な情報を記入して無料体験を開始
必要な情報を記入して無料体験を開始

体験版の利用期間は7日間

無料体験版の期間

PC版のPhotoshopを無料で使い続けることはできません。ただし、7日間限定でなら、無料体験ができます。

ちなみに、期間はソフトの利用有無には関係しません。ダウンロードしたその日からカウントされます。

編集長

7日間って長いようで短いよね?

編集部ディレクター

はい。なので時間的に余裕がないと、手付かずで終わります(笑)

Photoshop 無料体験版|解約したい場合

Photoshop 無料体験版は、申し込んだままにすると、購入扱いになります。

そのため「やっぱり自分には合わないかも」。って場合の解約方法を記載します。

アカウントにログイン
アカウントにログイン

まずは、無料体験版をダウンロードしたアカウントにアクセスします。

プランを解約
プランを解約

つぎに、プランを管理を選択します。そのあと、プランを解約を選択すればOK。

また、解約手続き完了後には『解約完了メール』が届きます。念のため、確認しておきましょう。

Photoshop購入後|解約条件は?

Photoshop無料使い続けるのはあきらめて、購入をしてみた。けど、やっぱり解約したい。という判断になることも考えられます。

そこでこの章では、解約条件をご紹介します。

解約手数料があるのか?など、条件によって違うので、自分に当てはまるものをチェックしましょう。

年間払いか?月々払いか?で条件が違います。

①月々プランの解約条件

購入からの日数解約条件
14日以内●解約料0円
●全額返金
15日以降●解約手数料なし
●解約月の月末までソフトを使える

まず、月々プラン。こちらは、もともと割引が少ないです。そのため、解約しても、解約手数料は発生しません。

②年間プラン(月々払いの場合)の解約条件

購入からの日数解約条件
14日以内●解約料0円
●全額返金
15日以降解約手数料が発生する
●解約月の月末までソフトを使える

つぎに、年間プラン(月々払い)の場合です。こちらのケースでは、14日経過後の解約手数料は、契約残額の50%です。

残6ヶ月で、解約した場合は、その半分、3ヶ月分の手数料が必要になります

③年間プラン(一括払いの場合)の解約条件

購入からの日数解約条件
14日以内●解約料0円
●全額返金
15日以降●返金なし
●契約満了日までソフトを使える

最後に、年間プラン(一括払い)の場合。こちらのケースの場合、最初からほかのプランより割引率が高いです。そのため、途中解約しても返金はありません。ただし、解約手数料も発生しません。

Photoshop 無料で使い続ける|古いPhotoshopのダウンロードは?

旧バージョンのPhotoshopはもうダウンロードできないのか?

Photoshop無料使い続ける方法に旧バージョンを使う方法があります。旧バージョンのCS版なら、Photoshop無料使い続けることができます。

念の為、知識として知っておきたいという方もいると思うので、記載をします。ただし、オススメできる方法ではありません。

この章では、ダウンロードリンクとシリアル番号をご紹介します。

❶Adobeソフトのクラウド化の時期。
❷Adobe社が公開した内容。
❸旧バージョンのダウンロードサイト。
❹CS版をオススメしない理由。

Photoshopを無料で使い続ける❶Adobeソフトのクラウド化の時期

最初に、なぜ、無料で使うことができるのか?その理由です。

過去に、Adobe社が、製品をクラウド化したときに遡ります。そのとき、それまでのパッケージ版の「サポート終了」を宣言しました。つまり、使用していたライセンス認証をすべてやめたのです。

ライセンス認証を勝手にやめる!ので、今使っている人が、引き続き使えるように、シリアル番号を公開しました。

Photoshopを無料で使い続ける❷Adobe社が公開した内容

下記は、当時、Adobe社がお知らせした内容です。

アドビは、技術的な問題のため、Acrobat 7 をはじめとする CS2 アプリケーションのライセンス認証サーバーを無効化しました。

これらの製品は 7 年以上前にリリースされもので、多くの最新オペレーティングシステム上では動作しないため、アドビは現在サポートしていません。

アドビは、サポートされていない過去のソフトウエアを使用しないよう強く推奨します。

CS2 または Acrobat 7 を正規に購入されたお客様で、現在もこれらの製品を継続して使用する必要がある場合に限り、ダウンロード時に入力するシリアル番号を使用することがあります。

引用:Adobe社公式

その頃、Adobe CS版は、まだ使用者が多くいました。

そのため、Adobe製品を使いたい!けど、予算的に購入を躊躇していた人が「やったぞ!Adobeの製品を無料で使える」となりました。みんなこぞって、ダウンロードしたりしました。

本来、Adobeが実施した目的は、CS版を購入した人への救済処置のため。だったのですが、シリアル番号さえあれば、誰でも使える状況になりました。

Photoshopを無料で使い続ける❸旧バージョンのダウンロードサイト

Not Found

ちなみに、PhotoshopCS2ダウンロードサイトは、ネット検索できません。でも、直接リンクなら残っています。

ただし、英語版です

直ダウンロードサイトへの直接リンクと当時のシリアル番号は、下記の通りです。(通常のhttps://で始まるものではありません)

Photoshop CS2のダウンロードサイトとシリアル番号

もしも、PC版のPhotoshopを無料で使い続けるなら、この方法、一択です。

ただ、もしこのサイトにつながったとしても、保証はできません。その理由は、次の章でお伝えしますが、あくまでも自己責任でお願いします。

できれば、体験版をダウンロードして、その期間だけ使うことを強くお勧めします。

>> Adobe Photoshop【7日間限定】無料体験してみる

Photoshopを無料で使い続ける❹CS版をオススメしない理由

Photoshopの中古(CS版)をオススメしない理由

ここでは、CS版を使うことをオススメしない理由をお伝えします。

ちなみにCS版とは、パッケージ版です。つまり、一度、お金を払ったら、毎年Adobe税を支払わなくて良いです(笑)。そのため、Photoshopを無料で使い続けることができます。とっても魅力的ですよね?

ですが、今では、オススメできません。

その理由は3つあります。

  • OSも対応しておらず、動く保証がない
  • さらにウィルスが混入されている危険性を否定できない
  • Adobeが認めていない。そのため違法販売に加担することになってしまう

から、です。

ちなみに、Amazonのサイトでも、販売している場合もあります。↓

PhotoshopのCS版をAmazonで販売

ですが、お伝えした上記3つの理由により、オススメは一切できません。

Photoshopを無料で使い続ける|Photoshopの無料版とは?

Photoshopを無料で使い続ける|Photoshopの無料版とは?

Photoshopといえば、デスクトップ版。なので、Photoshopを無料で使い続けることはかないません。

でも、Photoshopの仲間として、モバイル向けの無料アプリがあります。それが「Photoshop Express」と「Adobe Fresco」です。

なので、このモバイル版なら、Photoshop無料使い続けることができます。

編集長

えっ、そうなの?

編集部ディレクター

そうなんです。モバイル版の編集アプリなら無料で使えます

(1)Photoshop Expressで無料で写真編集を楽しむ。
(2)Adobe Frescoはイラストとペイントに特化。
(3)モバイル版は無料利用の強力な味方。

一つずつ見ていきましょう。

(1)Photoshop Expressで無料で写真編集を楽しむ

まず、Photoshop Expressです。こちらは、モバイルデバイス向けに設計された無料の写真編集アプリです。

基本機能は完全無料。ですが、一部の高度な機能やコンテンツ(プレミアムフィルターなど)は有料です。そのため、完全にPhotoshop無料使い続けるというにはなりません。

ですが、日常的な写真編集には、十分対応可能です。ぜひ無料版で一度、試してみてください。

Photoshop Express概要
特徴①簡単な操作:初心者でも使いやすいシンプルなインターフェース。
②基本編集機能:明るさやコントラストの調整、トリミング、フィルターの適用が可能。
③SNSに特化:作成した写真を直接SNSに投稿する機能を搭載。
おすすめポイントスマートフォンで撮影した写真をその場で編集できる手軽さ。
フィルターやエフェクトを活用して、プロ並みの仕上がりを簡単に実現可能。
広告が表示されず、快適に利用できる点も魅力です。

(2)Adobe Frescoはイラストとペイントに特化

つぎに、Adobe Frescoです。こちらは、Photoshopという名前が頭にはついていません。ただ、デジタルイラストやペイントを目的としたモバイルアプリ。なので、くわえてご紹介しておきます。

ちなみに、Frescoは、イラストレーターやデザイン初心者に人気があります。

Adobe Fresco概要
特徴❶多彩なブラシ:水彩や油彩をリアルに再現するライブブラシが魅力。
❷ベクターとラスターの統合:ベクター形式の描画も可能で、拡大しても画質が劣化しない。
❸シンプルな操作性:iPadやタブレットで快適に使用できるインターフェース。
おすすめポイント初心者でもプロ品質のデジタルイラストを作成できる。
Adobeアカウントを使ってクラウド同期が可能。また、デスクトップ版との連携がスムーズ。
さらに、直感的な操作で、デジタルペイントの楽しさを実感できます。

(3)モバイル版は無料利用の強力な味方

Photoshop ExpressとAdobe Frescoは、モバイル版。これはPC版に代わる選択肢です。

どちらも、Photoshopを無料で使い続けたいユーザーには、便利なアプリです。

とくに、外出先などでの軽い作業や、短時間での編集をしたい場合に最適です。

ソフト名価格体験期間概要
Photoshop3,280円〜7日間PC版の画像編集ソフト
Photoshop Elements19,580円30日間買い切りタイプでオフラインで使用可能
Photoshop Lightroom1,180円7日間大量のデジタル写真データの整理・管理や現像に特化。RAW画像のデータを大量に扱うカメラマン向け
Photoshop Express●無料版
●プレミアム版=550円/月
3日間無料のモバイル版画像編集アプリ。SNS向け。
Adobe Fresco無料--お絵描きソフト。旧Photoshop Sketchから引き継がれた新しいペイント系アプリ。

Photoshopを無料で使い続ける|代替ソフトおすすめ10

Photoshopの無料代替ソフトおすすめ10選

ここからは、おすすめのPhotoshopの無料代替ソフトをご紹介します。

ソフト名対応OS料金日本語対応
GIMPWin/Mac/Linux無料あり
② PIXLRWeb無料あり
③ SeashoreMac無料なし
④ Paint.netWin無料あり
⑤ PIXER.USWeb無料なし
⑥ FotoFlexerWeb無料なし
⑦ SUMO PaintWeb無料なし
⑧ PhotopeaWeb無料あり
⑨ CanvaWeb/iOS/Android無料あり
⑩ Pixelmator ProMac4,900円(無料体験版あり)あり

一つずつご紹介しますね。

GIMPWin/Mac/Linux

GIMP

初心者〜中級者まで楽しめる

GIMPは、Win、Mac、Linuxなど主要OSで使用できます。

すでに、ソフトとして20年以上の歴史を持っています。そして、初心者から中級者まで楽しめるソフトです。

さらに、見た目がPhotoshopに似ているという特徴があります。

また、スクリプトを用いる編集の自動化という点でもPhotoshopに似ています。

なぜなら、Photoshopと同様のスクリプトが移植されているから、です。

そのため、GIMPからPhotoshopにステップアップするのもスムーズ。逆にGIMPをPhotoshop代わりに使えて、便利です。

https://twitter.com/nuka_101_/status/1471358499930382336?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1471358499930382336%7Ctwgr%5E9e8469b1809b93300f4c2f474f56a8365d2e9563%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fvideolab.jp%2Fphotoshop-free%2F

PIXLRWeb

PIXLR

PhotoshopのPSDにも対応

オシャレで使いやすいテンプレートが多くです。また、JPEGやPNG、PXDといったメジャーなファイル形式にも対応しています。

さらに、嬉しいポインがあります。それは、Photoshopのファイル形式PSDにも対応していることです。

また、Photoshopユーザーとファイル共有することもできます。

PIXLRには有料版もあります。そのため、無料版は広告表示や機能制限があります。そこがデメリットです。

どれも外出先でも気軽に無料で画像編集できるのが魅力です。

Seashore(Mac)

Seashore

Mac専用の画像編集アプリ

Seashoreは、Mac専用の無料画像編集アプリです。

GIMPを元に開発されたSeashoreは、操作性や機能がシンプルです。

そのため、Photoshopの豊富な機能が過剰に感じられる方におすすめです。

ただ、残念ながら、日本語非対応。それでも、UIが分かりやすく、誰でも簡単に使いこなせます。

反面、高度な画像編集には向いていません。そのため、とりあえず無料で使ってみたいという方に適しています。もし機能が不十分と感じたら、Photoshopの購入を再度検討してみましょう。

Twitterでは、好意的なレビューが目立ちました。

Paint.net(Win)

Paint.net

動作が軽く、気軽に使える

Paint.netは、ホームユース向けの無料画像編集アプリです。

無料の「Classic」。有料の「Store」があるけど、その差は、自動更新機能くらいです。

ちなみに、無料版のダウンロードは、リンクにある公式ホームページからできます。

Paint.netのワークスペースは、Photoshopに似ています。が、残念ながら、難しい画像編集には向いていません。

ただ、その代わり動作が軽く、気軽に使えるのがメリットです。

Photoshopは高価で機能が過剰に感じられる方。または、家族や友人との写真を簡単に加工して楽しみたい人にオススメです。

PIXER.US(Web)

PIXER.US

基本的な画像編集ならこれ一つでOK

PIXER.USは、無料のWEB画像編集ツールです。

2000年代から使われている古いツールです。それでも、切り抜きやリサイズなどの基本的な画像編集が行えます。

また、インターネット環境があれば、ダウンロードの必要ありません。そのため、OSに関係なく使用できるのもメリットです。

簡単な画像編集だけで十分な場合。または、Photosopの購入前に画像編集を体験する用途にも向いています。

使用方法自体は簡単です。ただ、残念なのは、英語のみで日本語には非対応な点です。

FotoFlexer(Web)

FotoFlexer

老舗の画像編集ソフト

FotoFlexerは、老舗の無料画像編集ツールです。

WEB用ツールのためダウンロードの必要はありません。が、インターネット接続する必要があります。

しかし、FotoFlexerはとても動作が軽い。そのため、スペックの低いパソコンでも快適に使えるでしょう。

また、FotoFlexerは、機能面も充実。レイヤーやテキスト、ペイントなど、Photoshopと同じ機能が無料で使えます。

ただし、英語のみのアプリです。それでも、UIが分かりやすく、初心者でも簡単に操作できます。

SUMO Paint(Web)

SUMO Paint

ダウンロード版とWEB版の2種類

SUMO Paintは、オンラインで使うWEB版の画像編集ツール。そして、オフラインでも使えるダウンロード版の2種類があります。

ちなみに、ダウンロード版には有料と無料があります。

また、無料版には広告表示があったり、機能制限があります。

SUMO Paintのワークスペースは、Photosopとそっくり。そのため、慣れている方であればすぐに使いこなせるでしょう。

また、ペイントもできるSUMO Paintは、ブラシの種類も豊富です。

ただ、日本語非対応な点はデメリット。それでも直感的に使える点はメリット。 さらに要Flashですが、レイヤー機能がある点はGOOD。くわえて色調補正がメインであれば、十分な機能を持っています。

Photopea(Web)

Photopea

ブラウザー上で多機能画像編集

Photopeaは、ブラウザー上で画像編集できる無料ソフトです。

特に会員登録も必要ないので、気軽に画像編集が楽しめます。

見やすいユーザーインターフェイスに加えて、多機能な点が評価されています。

色調補正などに加えて、写真加工もできます。そのため、チラシやPOPをデザインすることもできます。

ただ、ブラウザー上で操作をするため、ネット環境が必要です。そのため、編集したものをダウンロードしておく必要があります。

ただし、日本語にも対応している点はメリット。Photoshopの購入に躊躇している人も、一度試してみることをオススメします。

https://twitter.com/Go_Saito3110/status/1471642338036707328?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1471642338036707328%7Ctwgr%5Ee6afdcb0dcfb2301523a669e7088377a33f0acf6%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fvideolab.jp%2Fphotoshop-free%2F

Canva(Web/iOS/Android)

Canva

豊富なテンプレートで初心者にもやさしい

Canvaは、WEB用の無料画像編集ツールです。

が、iOSやAndroidといったモバイルでも使用できます。

Canvaは、テンプレートが豊富。さらに、初心者でもイメージを形にしやすいツールです。もちろん、マニュアルで自由に画像編集もできます。

また、Canvaのテンプレートは、画像編集でよく使われるものが多いです。くわえて簡単にオシャレで人気のある仕上がりにできます。

Photoshopの料金が高くて手が出ない!と感じたら、まずはCanvaを試してみるのがおすすです。

https://twitter.com/tubumi_brog/status/1472765535645749250?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1472765535645749250%7Ctwgr%5Ee6afdcb0dcfb2301523a669e7088377a33f0acf6%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fvideolab.jp%2Fphotoshop-free%2F

Pixelmator Pro(Mac)

Pixelmator Pro

ML Enhanc=機械学習アルゴリズム付き

Pixelmator Proは有料のMac専用ソフト。Photoshopレベルの高機能ですが、価格は8,000円。

また、セールで安く購入できる場合もあります。

有料ではあるものの、かなりレベルが高いので、ご紹介しておきます。

特に、Pixelmator Pro。こちらは、プロの写真をソフトに学習させた機能。「ML Enhance」が便利です。

「ML Enhance」は、プロのテクニックを簡単操作で適用できる優れものです。

ただ便利なだけでなく、勉強になる点もいいポイントです。

https://twitter.com/PeroperoTrip/status/1590293242419253249?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1590293242419253249%7Ctwgr%5Ee6afdcb0dcfb2301523a669e7088377a33f0acf6%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fvideolab.jp%2Fphotoshop-free%2F
https://twitter.com/Piyomaru/status/1590675733047042050?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1590675733047042050%7Ctwgr%5Ee6afdcb0dcfb2301523a669e7088377a33f0acf6%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fvideolab.jp%2Fphotoshop-free%2F

Photoshopってどんなソフト?

Photoshopってどんなソフト?

念のため、ここからは、Photoshopが、イマイチよくわからない人向けです。

簡単に説明すると、Photoshopは画像編集ソフトです。

Adobe Photoshopは、ペイント系ソフトの代表選手。デザイナーのビジョンを形にしてくれるソフトです。

①Photoshopは写真編集・グラフィックデザインの業界標準。
②Photoshopが得意なことは?
③Photoshopの特徴的なツール

一つずつ見ていきましょう。

①Photoshopは写真編集・グラフィックデザインの業界標準

Photoshopは

  • レタッチ
  • カラーコレクション
  • コンポジティング
  • デジタルペイント
  • 3D機能

など、豊富な機能で、写真関連やグラフィックデザインの業界では、業界標準のソフト

もちろん、デザイナーや写真家だけはありません。WEB系の人も、映像制作の人も、みんな使っているソフトです。

②Photoshopが得意なことは?

Photoshopとよく比較されるのはイラストレーター。と比べると、その特性がよくわかります。

簡単に説明すると『点で描くソフト』か『線で書くソフト』か?の違いです。

PhotoshopとIllustratorの違い
ソフト名特徴
Photoshop●ペイントソフト=点で描くソフトのこと
●ペイント形式と呼ばれる
●点を1ドットずつの色と座標情報をデータとして扱う。
●面と線という概念がない
Illustrator●ドローソフト=線で描くソフトのこと
●ベクタ形式と呼ばれる
●線の始まりと終わり、形状をデータとして扱う。
●面と線の選択ができる

そのため、ブラシ処理やグラデーションものは、本来、Photoshopの領域。

特に、イラストなどの絵を描くデジタルペイントなど。また、YouTubeのサムネイル作りにも力を発揮します。

③Photoshopの特徴的なツール

さらに、Photoshopには、多くの強力なツールがあります。

ここでは、それらの中でも特に代表的なものをご紹介します。

ブラシツール

ブラシツール

デジタルペイントやレタッチ作業に便利で、カスタマイズ可能なオプションが豊富です。

スタンプツール

スタンプツール

画像の一部をコピーして別の場所に貼り付けることができます。また、レタッチや背景の削除にも、便利です。

レイヤースタイル

レイヤースタイル

わかりやすく言うと、透明なセルを重ねて作業ができること、です。

複雑に見えるデザインも、じつは、影などを一つ一つ重ね合わせて作っています。

また、レイヤーごとに効果を追加することもできます。

選択ツール

選択ツール

高度に特化した選択ツールは、特定の領域を選択。

その領域に対してのみ編集を適用することができます。

くわえて「クイック選択ツール」や「選択範囲を増やす」機能などが含まれます。

調整レイヤー

レイヤーごとに調整ができる機能です。

色調や明度などを調整できます。また、色調を変化させたり、文字に影やフチをつけたりすることができます。

後からいつでも削除や変更が可能です。

これらのツールは、Photoshopの幅広い編集能力を支えている機能の一部です。

Photoshopを無料で使い続ける|代替ソフトの選び方

Photoshopを無料で使い続ける|代替ソフトの選び方

この章では、無料代替ソフトを選ぶポイントを、お伝えします。

以下のポイントを参考に、自分に合ったソフトを見つけましょう。

(1)写真編集が目的の場合。
(2)デザイン作成が目的の場合。
(3)特殊な用途がある場合。
(4)総合的な選び方のポイント。

(1)写真編集が目的の場合

まずは、写真の色調補正やレタッチなど、写真編集がおもな目的の場合。

以下のソフトがおすすめです。どちらも、写真編集に必要な基本的な機能を十分に備えています。

写真編集が目的内容
GIMP高機能なオープンソースの画像編集ツール。
レイヤー機能や豊富なエフェクトがあり、Photoshopに近い作業が可能。
Photopeaブラウザ上で動作するWebツール。
PSDファイル(Photoshop形式)を開ける。そのため、Photoshopの補完ツールとしても有効

(2)デザイン作成が目的の場合

さらにSNS投稿やプレゼン資料、簡単なバナー作成など。デザインが目的の場合は、以下のツールが便利。

どちらもデザインに特化しており、初心者にも使いやすいインターフェースが特徴です。

デザイン作成が目的内容
Canva無料テンプレートが豊富。そのため、初心者でもプロ品質のデザインが作れる。
簡単操作でプレゼン資料やバナー作成が可能。
Kritaイラストやデジタルペイントに特化したソフト。
プロのアーティストにも愛用されており、無料とは思えないクオリティを提供。

(3)特殊な用途がある場合

また、ベクターグラフィックや専門的な編集が必要な場合です。以下のツールがオススメします。どれも、それぞれの専門分野で活躍します。

特殊用途の場合内容
Inkscapeベクターグラフィック編集に特化。ロゴやアイコンの作成に最適。
Paint.NETWindows向けの軽量ソフト。手軽に基本的な編集ができます。
Pixelmator ProMac専用だが、内容は有料級。写真編集とデザインをバランスよく行える

(4)総合的な選び方のポイント

くわえて、無料ソフトを選ぶ際は、総合的に、以下の点をチェックしましょう。

写真編集が目的内容
対応OSWindowsやMac、Linuxなど、使う環境に適したものを選ぶ。
機能の充実度用途に必要な機能があるか確認する。
サポートと更新頻度継続的にアップデートされているかどうか?をチェック

Photoshopに関するよくある質問

Photoshopに関するよくある質問

この章では、Photoshopに関するよくある質問をまとめてみました。

Photoshopの体験版は何日間使用できますか?

Photoshopの体験期間は7日間です。
ちなみに、Photoshop Elementsは、30日間の無料体験ができます。

体験版の期間が終了した後、Photoshopはどうなりますか?

解約手続きを取らなければ、そのまま継続して使用できます。ですが、課金されてしまいますのでご注意ください。逆に、解約した場合は、起動することができません。

Photoshopの無料代替ソフトは安全にダウンロードできますか?

はい。ここでご紹介したものは安全です。

Photoshopの無料代替ソフトで、Photoshopの主要な機能を全て利用できますか?

いいえ。それぞれ似た機能はあります。が、すべてをPhotoshopと同じように使うことは難しいです。

Photoshopの旧バージョンはどこでダウンロードできますか?

過去にダウンロードができたサイトを前述しました。ただし、Adobe社も保証していません。そのため、個人の責任でお願いします。

Photoshopを無料で使い続けるには?まとめ

Photoshopを無料で使い続けるには?まとめ

ここまで、Adobe Photoshopを無料で使うには?ということで、お伝えしてきました。

まとめると、Photoshopを無料で使い続ける方法。それは、公式サイトが提供している体験版の活用です。確かに以前のバージョン(CS版)には、無料で使えるものがありました。が、すでに現在のOSでは、動かない場合もあります。さらに、ネットからのダウンロードでは、ウィルスが混入している場合もあります。

そのため、もしも、無料版をダウンロードする場合は、自己責任で行う必要があります。

さらに、Photoshopにも無料版があったり、代替ソフトも存在します。また、この記事でも10個のソフトを紹介しました。ぜひ、試してみるのもオススメです。

それでもPhotoshopに興味がある場合

それでもやっぱりPhotoshopが欲しいな!という方は、一度、体験版を試してみましょう。

\まずは7日間無料体験/

>> Adobe体験版を使い続けることはできる?期間や制限は?

今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次