iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介

iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介

iphoneでの動画撮影にはどんな機材が必要でしょうか?

iPhoneなどのスマホカメラの性能は、近年格段に上がりました。そして動画撮影時も一眼レフやビデオカメラは不要では?と思わせる時代になりました。

さらに、スマホの進化に合わせて、めざましい進化を遂げているものがあります。それは、動画撮影の関連機材!です。

編集長

もちろん、スマホだけで撮影しても全然OKだけど

編集部ディレクター

進化が止まらない関連機材を使いこなせば、さらに動画撮影が本格的に!

というわけで今回は、

  • iPhoneの動画撮影で準備したい機材は?
  • そもそもiPhoneだけじゃダメな理由は?

を解消する記事です。

次回からの動画撮影の参考なると嬉しいです。

どうぞ最後までご高覧ください。

執筆者:専門性|信頼性について
目次

iPhoneでの動画撮影に使う機材は?

iPhoneでの動画撮影。さらに動画撮影をレベルアップさせるためには、どんな機材が必要でしょうか?

準備しておくとよい関連機材は、次の5つです。

①マイク
②三脚
③レンズ
④ジンバル・スタビライザー
⑤照明
⑥その他

それでは、ひとつずつ、ご紹介しましょう。

iPhoneでの動画撮影に使う機材 ①マイク

iPhoneでの動画撮影に必要な機材 ①マイク

iPhoneやスマートフォンにも内蔵のマイクが搭載されています。

が、野外での撮影では、風の音が入ったりします。また、セリフがはっきりと録音できていないこともあります。

そんな時には、外付けのマイクがあるとよりクリアな音声を録音することが可能。SN比が良くなるなど、外部マイクをおすすめオススメする3つの理由があります。

iPhoneで外部マイクをおすすめする3つの理由は?

①SN比を高めたいから
②iPhoneのマイクは通話向けだから
③iPhoneの外部マイクで用途に合わせた収音を可能に

>> 動画撮影におすすめの外部マイクをもっと詳しく

ここでは、オススメのマイクを2つご紹介します。

おすすめ外部マイク①|ZOOM MSステレオマイクiQ7

iphone 動画撮影 機材|ズーム MSステレオマイクiQ7

iPhone用・イヤホンジャック用の両方が発売されています。そのため、別途アダプタの購入の必要はありません。

そのままの状態から、iPhoneに接続して使えます。

また、単一指向性と双指向性の2種類のマイクを組み合わせています。

さらに、専用アプリで録音後の音の広がりを調節したりもできます。くわえて、オーディオ編集やエフェクト処理なども可能です。

created by Rinker
ZOOM(ズーム)
¥11,700 (2025/04/18 06:50:59時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめ外部マイク②|BOYA iPhone マイク

BOYA iPhone マイク

BOYAのLightning対応コンデンサーマイク(商品ページ:こちら)です。こちらは、iPhoneやiPadユーザー向きの高品質マイクです。

プラグアンドプレイ対応で、設定が簡単。Lightningポートに接続するだけで簡単に使用できます。

インタビュー、やライブ配信など、幅広い用途に対応します。

さらに、コンデンサー型マイクなので、クリアで詳細な音声を捉えます。

特に声のニュアンスや環境音を精細に拾う能力に優れています。また、単一指向性なので、周囲の雑音を最小限に抑えてくれます。

created by Rinker
¥6,600 (2025/04/17 10:58:20時点 Amazon調べ-詳細)

iPhoneでの動画撮影に使う機材②【三脚】

iPhoneでの動画撮影に必要な機材②【三脚】

iPhoneに限らず、見やすい動画を撮影するうえで大切なこと。

それは「カメラを固定して撮影する」ことです

そのためには、三脚は欠かせない機材。もちろん、テーブルなどにカメラを置いて撮影することもできます。が、三脚があれば、好きな高さや角度を調節できます。

さらに、三脚を使えば、さまざまな撮影手法も可能になります。というわけで、三脚をオススメする3つの理由をまとめます。それは

三脚をオススメする3つの理由は?

(1)タイムラプスや長時間露光の撮影に便利
(2)距離感のある撮影ができる
(3)固定できるので手ブレがおきない

です。

>> 動画撮影にオススメの三脚をもっと詳しく

ここからは、おすすめの三脚を2つご紹介します。

おすすめの三脚①|Rakumin自撮り棒 三脚

iphone 動画撮影 機材|Rakumin自撮り棒 三脚

基本、自撮り棒です。が、三脚としても使えます。

また、伸縮可能なので、使わないときはコンパクトに折りたためます。なので、持ち運びにも便利です。

さらに、必要に応じて長さを調整することもできます。

この自撮り棒三脚は、iPhonやAndroidなどのスマホに対応しています。また、軽量で耐久性の高い素材を使っています。そのため、長く愛用できるでしょう。

created by Rinker
¥1,099 (2025/04/17 21:41:05時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの三脚②|JobyゴリラポッドJB01543-PKK

iphone 動画撮影 機材|JobyゴリラポッドJB01543-PKK

モバイル撮影機材で、ぜひとも一つ持っておきたいのがゴリラポッドです。

その理由は、三脚として使うだけでは留まらないから、です。

なぜなら、三脚を立てるのが難しい場面でも力を発揮するから、です。たとえば、不安定な場所や、手すりに巻き付けて使うこともできます。

また、耐久性も高いため、一つ持っておくだけで、様々な撮影シーンで活躍します。

iPhoneでの動画撮影に使う機材③【レンズ】

iPhoneでの動画撮影に必要な機材③【レンズ】

最新iPhoneには、広角レンズや望遠レンズも搭載されたモデルも増えてきました。

が、外付けレンズを使えばさらに様々な画角を選択することが可能です。

一眼レフのレンズに比べると価格もお手頃です。なので、ラインナップをそろえる、映像表現の幅をさらに広げられます。

iPhoneの動画撮影機材|レンズの種類は?

(1)広角レンズ
(2)望遠レンズ
(3)マクロレンズ(接写レンズ)
(4)魚眼レンズ

>> 動画撮影にオススメのiPhone・スマホ用レンズをもっと詳しく

おすすめレンズ① エレコム P-SLMRD3点セット

iphone 動画撮影 機材|エレコム P-SLMRD3点セット

広角レンズ、魚眼レンズ、マクロレンズが3点セットになったレンズです。

すべてを収納できるケースとお手入れ用のクリーニングクロスもセットになっています。

まずはこれさえあれば様々な画角の撮影に挑戦できます。

値段も手頃な点もおすすめポイントです。

おすすめレンズ② HARBOO 4in1 スマホ レンズ

HARBOO 4in1 スマホ レンズ

HARBOOの10in1スマホ用レンズセットは、以下のレンズが含まれています。

  • 0.63倍広角レンズ
  • 15倍マクロレンズ
  • 198°魚眼レンズ
  • 2倍望遠レンズ
  • CPLフィルター
  • 万華鏡レンズ

どのレンズも、クリップ式で簡単にスマホにつけられます。高品質の光学ガラスで、光透過性も高く、また、高解像度を実現しています。

また、専用の収納ケースとクリーニングクロスが付属。持ち運びやお手入れも簡単です。

created by Rinker
¥3,400 (2025/04/18 06:51:00時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめレンズ③ SGEBD レンズ セット

SGEBD レンズ セット

さまざまな撮影ニーズに対応するレンズセットです。たとえば

  • HD22倍望遠レンズ
  • 0.63倍広角レンズ
  • 15倍マクロレンズ
  • 198°魚眼レンズ

です。

特に、HD22倍望遠レンズは、FMC多層グリーンフィルム採用。高い解像度と鮮明な視野を提供します。

これにより、遠くの被写体もクリアに撮影できます。とくに、スポーツ観戦などで活躍します。

また、広角レンズは撮影範囲を拡大し、より広い風景や集合写真を撮る際に便利です。さらに、マクロレンズは被写体に近づいて細部を鮮明に撮影できます。こちらは、花や昆虫などの接写に適しています。魚眼レンズは独特の歪み効果で、創造的でユニークな写真表現が可能です。

取り付けは簡単。iPhoneなど、さまざまなスマホ対応です。

SGEBD レンズ セット

iPhoneでの動画撮影に使う機材④【ジンバル】

iPhoneでの動画撮影に必要な機材④【ジンバル】

続いてジンバルのおすすめをご紹介します。

カメラを動かしながら撮影すると、手ブレしやすいです。が、ジンバルがあれば、手振れを防いで、さらに水平に保った映像撮影が可能です。

この機材があるかないかは、撮れる映像のクオリティを一気に変えます。ジンバル・スタビライザー を選ぶポイントは次の5つです。

ジンバル・スタビライザーの選び方|5つのポイントは?

①安さで選ぶ
②バッテリーの持ちで選ぶ
③重さで選ぶ
④運びやすさで選ぶ
⑤専用アプリで選ぶ

>> 動画撮影におすすめのジンバル・スタビライザーをもっと詳しく

こちらもオススメの商品を2つだけご紹介しておきます。

おすすめスタビライザー・ジンバル① DJI ジンバル Osmo Mobile 6

DJI ジンバル Osmo Mobile 6

DJI Osmo Mobile 6は、高性能な3軸スタビライザーです。

このジンバルは、折りたたみ式のコンパクトなデザインで、持ち運びに便利です。

内蔵の延長ロッドは、さまざまなアングル撮影を可能にします。

「ShotGuides」機能を搭載。撮影シーンに応じたアドバイスがあります。そのため、初心者でも操作が簡単です。

まさに、日常使いから、プロ映像まで対応できるジンバルです。

created by Rinker
¥15,680 (2025/04/18 01:56:54時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめのジンバル②|ZHIYUN Smooth4

おすすめスタビライザー・ジンバル①ZHIYUN Smooth4

プロカメラマンにも愛用されているジンバルメーカー。

『ZHIYUN』が製造しているモバイル用スタビライザーです。

手元のリモコン操作だけで露出補正などを行うことができます。

また、専用アプリを使うとハリウッド映画のような編集も可能です。

iPhoneでの動画撮影に使う機材⑤【照明】

5つ目にご紹介する機材は、照明です。

照明は、使うと使わないのでは、動画の質に雲泥の差が出ます。それは、人物撮影や商品撮影など、どの撮影でも共通です。カメラの次に重要な機材と言っても良いでしょう。

照明を使うと、よりきれいな画質で映像を撮れるます。がそれだけでなく、表現の幅がぐ〜んと広がります。

照明のメリットを最大限に活かすには、ある程度、知識が必要です。たとえば、色温度やルーメンの調整、光源の面積や形、演色評価数など、です。これらは、買う前に知識として、覚えておくと良いでしょう。

動画撮影用の照明-選ぶポイント

①消費電力で選ぶ
②光源の面積と形状で選ぶ
③演色評価数と色温度で選ぶ
④照度で選ぶ

>> 動画撮影用におすすめの照明ライトをもっと詳しく

ここでは、動画撮影でオススメの照明を3つご紹介します。

おすすめの照明①|Neewer 660 LEDビデオライト

NEEWER 660 LEDビデオライト

中国メーカーのNeewerのビデオライト。

白、黄色、それぞれ330個ずつのLEDライトを搭載

それにより色温度を3200Kから5600Kまで調整が可能。

スタンドは付属しませんが、ねじ穴があるため一般的な三脚にも装着可能です。

軽量で、専用のバッグも付属しているため、持ち運びも便利です。

▼Twitterの口コミは?

Twitterで口コミを見つけたので、共有します。参考になればと思います。

https://twitter.com/iMassa07/status/1267385011520454662?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1267385011520454662%7Ctwgr%5E92a6b0544a664f7bb7afd3d2f0ec80c0db6311fa%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fvideolab.jp%2Fiphone-equipment%2F

おすすめの照明②|NANLITE FC-60B

NANLITE FC-60B

NANLITEのFC-60Bは、コンパクトで高性能なLEDライト。

重さ約700gの手のひらサイズ。しかし、リフレクター装着時、1メートルで12,510ルクスの高出力。(5600K)

さらに、CRI平均96、TLCI平均98と高い演色性を持っています。くわえて、自然光に近い色味を再現するため、被写体の色を正確に表現できます。

色温度は2700Kから6500Kの範囲で調整可能。安定した明るさを提供します。

給電方法も柔軟に対応します。

  • NP-Fバッテリー(別売)
  • USB-PD対応ACアダプター
  • モバイルバッテリー

からの給電が可能です。

さらに、Bluetoothを内蔵で、アプリから遠隔操作が可能です。

created by Rinker
¥34,100 (2025/04/17 21:41:07時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの照明③|FalconEyesソフトボックス付 巻けるライト

FalconEyesソフトボックス付 巻けるライト

こちらは、巻いて収納できるライトです。

ソフトボックス付きで、やわらかな光を演出することが可能。

504球のLEDライト搭載でとても明るく、防水性もあります。

プロの撮影家も使用するレベルの機材です。

ライト自体を丸めて収納できます。そのため、すべての付属品を一つのバッグに小さくまとめて持ち運ぶことが可能です。

おすすめの照明④|コアウェーブ CW-279

コアウェーブ CW-279

特に自撮り撮影をする方はぜひ持っておきたい。そんなスマホ用LEDライトです。

スマホのカメラも一般のカメラ同様、光の少ない場所では、画質が悪くなります。

そこで、照明を使って、肌色を明るく撮影します。もちろん、画質を下げることもなくなります。

こちらのような円形のライトは、瞳にアイキャッチを入れられます。また、設置もスマホに挟むだけなので、とても簡単です。

iPhoneでの動画撮影に使う機材⑥【その他】

上記以外にも、以下のようなアイテムを備えておくことをおすすめします。

iPhone・スマホでの動画撮影に必要な機材⑥【その他】

スマホだけで動画撮影を完結させる人が増えています。そのことから、たくさんの動画の質をアップさせる機材が発売されています。

撮りたい映像によりますが、さまざまなスマホ撮影アイテムを探すのも面白いです。

おすすめのグッズ① SMALLRIG スマートフォン用ビデオリグ

SMALLRIG スマートフォン用ビデオリグ

SmallRigのリグは、動画撮影を充実させるアクセサリーです。このキットは、幅62mmから86mmまでのデバイスをホールドします。

撮影の安定性を高めるために、両側に取り付けられるサイドハンドルが付属。

手持ちの撮影でもス安定した操作が可能です。

このキットには、ミニLEDライトも含まれています。CRI95+の高品質な光源により、暗い環境でも安心です。

さらに、内蔵の2200mAhバッテリーで最大105分間の連続使用できます。

YouTubeや、TikTokなどのコンテンツ制作にも、理想的な選択肢です。

created by Rinker
SMALLRIG
¥23,599 (2025/04/17 21:41:07時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい
カメラリグとは?種類・選び方・使い方・おすすめ5選を紹介! カメラリグとは?その種類や選び方など、カメラリグの基本知識から、撮影シーン別の活用法、おすすめリグ5選、メンテナンス法を解説。

おすすめのグッズ② |Ulanzi スマートフォン三脚マウント

Ulanzi スマートフォン三脚マウント

通常の三脚は三脚取り付けねじで取り付けます。

が、iPhoneやスマホには取り付け用のねじ穴がありません。

そこで必要となるのか、スマホホルダーです。

縦横を回転させたり、リモコン操作ができたりするモデルもあります。

必要に応じて準備しておくと便利です。

created by Rinker
¥2,180 (2025/04/17 21:41:08時点 Amazon調べ-詳細)

iPhoneでの動画撮影に使う機材|中級者向け機材は?

初心者向けの機材を揃えた後は、さらなるクオリティアップを目指しましょう。そして、中級者向けのアイテムを検討してみましょう。

外部レンズやジンバルを活用すれば、映像表現の幅が広がります。よりプロっぽい仕上がりを実現できます。

また、Vlogや旅行用には携帯性の高い機材が便利です。このセクションでは、中級者におすすめのアイテムを紹介します。

(1)外部レンズで映像の表現力を広げる
(2)ジンバルでプロ並みの滑らか映像を撮影
(3)Vlogや旅行に便利な持ち運び可能な機材

一つずつ見ていきましょう。

(1)外部レンズで映像の表現力を広げる

動画の雰囲気を変えたいなら、外部レンズの活用がおすすめです。

外部レンズを使うことで、iPhoneだけでは撮影できない映像を撮れるから、です。たとえば、広角の風景、マクロの接写映像、なども簡単に撮影できます。

特に、広角レンズは狭い室内での撮影や広がりのある風景を映し出す際に便利です。一方、マクロレンズは、小物や料理のディテールを際立たせるのに適しています。また、望遠レンズを使えば、遠くの被写体を鮮明に撮影することも可能です。

例えば、先ほどご紹介した「HARBOO 4in1 スマホ レンズ」。こちらは、多用途で使えるセットとして初心者から中級者まで幅広く支持されています。

(2)ジンバルでプロ並みの滑らか映像を撮影

滑らかでブレのない映像を撮影したいなら、ジンバルは必須です。特に、動きの多い撮影シーンや、歩きながらのVlog撮影でその真価を発揮します。

ジンバルは、カメラの動きを補正し、安定した映像を約束する機材です。

手持ち撮影では、難しい滑らかなカメラワークが可能です。そのため、視聴者にとって心地よい映像を提供できます。

また、チルトやパンなど、動きのあるカメラ操作をスムーズに行うことも可能です。

例えば、「DJI ジンバル Osmo Mobile 6」は軽量で携帯性に優れたジンバル。初心者から中級者まで扱いやすい設計です。また、「ZHIYUN Smooth4」も、評価が高いジンバルです。

(3)Vlogや旅行に便利な持ち運び可能な機材

外出先での撮影には、携帯性に優れた機材が便利です。とくに旅行中なら、軽量でコンパクトなアイテムを選ぶことが必要。移動の負担を減らして撮影できるから、です。

特に、折りたたみ式の三脚やコンパクトなジンバルは便利です。カバンに入れて持ち運びができます。また、マイクや照明も小型のものを選べば、荷物を最小限にできます。

必要最低限の装備を選んで、ストレスなく、撮影を楽しみましょう。

iPhoneでの動画撮影に使う機材|予算別おすすめ機材

iPhoneでの動画撮影を高品質にするには、適切な機材導入も効果的です。

【1】予算5,000円以下:手軽に始めるならこれ!
【2】予算5,000円〜1万円:中級者向けの機材
【3】予算1万円以上:プロ仕様の高品質アイテム

ここでは、予算別におすすめの機材を紹介します。

【1】予算5,000円以下:手軽に始めるならこれ!

限られた予算で動画撮影を始める場合、以下のアイテムがおすすめです。

機材おすすめ例理由
三脚Manfrotto PIXI Mini安定した撮影を可能にする三脚は、初心者必須アイテム。
コンパクトで持ち運びやすく、iPhoneをしっかり固定できます。
外付けマイクRode VideoMicro音質を向上させるための外付けマイクも手軽に導入できます。
小型で高音質なマイクで、iPhoneに接続して使用可能

手軽に動画撮影のクオリティを向上させたいなら、これらの機材を検討しましょう。

【2】予算5,000円〜1万円:中級者向けの機材

予算に余裕が出てきたら、以下の機材を検討してみてください。

機材おすすめ例理由
ジンバル
(スタビ)
hohem iSteady X手ブレを防ぎ、滑らかな映像を撮影するための機材です。
軽量で持ち運びやすく、スマホ用ジンバルとして人気です。
LEDライトNeewer Dimmable
LEDライト
照明を調整することで、映像の印象を大きく変えることができます。
明るさ調整が可能で、コンパクトなデザインが特徴です。

これらの機材を追加することで、撮影の幅が広がります。そのことで、よりプロフェッショナルな映像制作に近づくでしょう。

【3】予算1万円以上:プロ仕様の高品質アイテム

本格的な動画制作を目指す方には、以下の機材がおすすめです。

機材おすすめ例理由
高性能ジンバルDJI Osmo
Mobile 6
より高度な撮影をサポート。
安定性と多機能性を兼ね備えたスマホ用ジンバルの最新モデル。
外付けレンズMoment Wide
18mmレンズ
撮影の幅を広げるためのアイテム。
高品質な広角レンズで、風景や室内撮影に最適。

適切な機材は、iPhoneでの動画撮影がより楽しく、質の高いものにします。ぜひ参考にしてみてください。

iPhoneでの動画撮影をさらに上達させるコツ

iPhoneでの動画撮影をワンランクアップするのは、機材だけではありません。撮影技術や編集スキルも磨く必要があります。

というわけで、この章では、基本的なカメラ設定やジンバルの使い方。また、編集アプリを活用した仕上げのコツを解説します。

<1>カメラ設定を使いこなす基本テクニック
<2>ジンバルを使った撮影方法
<3>動画編集アプリで仕上げをワンランクアップ

<1>カメラ設定を使いこなす基本テクニック

カメラ設定を正しく使いこなせば、iPhoneの性能を最大限に引き出せます。解像度やフレームレートの設定を適切に調整しましょう。

設定内容
解像度FHDまたは4K
フレームレート通常=30fps
滑らかさ重視=60fps
映画の雰囲気=24fps
HDR(ハイダイナミックレンジ)モード有効。
明るい部分と暗い部分のバランスが取れた
露出やホワイトバランス光量が変化しやすい場所では、マニュアル設定を使うと安定する

初心者なら、シンプルな設定から始めましょう。そして、徐々にカスタマイズする習慣をつけるのがおすすめです。

<2>ジンバルを使った撮影方法

ジンバルを使いこなすことで、プロのような滑らかなカメラワークが可能になります。特に、歩きながらや、被写体を追う動きのあるシーンで、その効果を発揮します。

下記のような基本的な撮影手法も、ジンバルを使うと簡単に実現できます。

手法内容
パン左右の動き
チルト上下の動き
サークルショット被写体を中心に回り込む
クレーンショット上下に動いて撮影

ジンバルの操作練習を重ねて、多彩なカメラワークを身につけましょう。

<3>動画編集アプリで仕上げをワンランクアップ

撮影した映像を編集することで、動画の完成度は大きく向上します。そこで、iPhone対応の動画編集アプリが便利です。

編集アプリを使うと、映像のトリミングやカット編集ができます。そのほか、色補正やエフェクトの追加、音声調整も簡単に行えます。

特に、色補正は、映像全体の雰囲気を統一できて魅力的な動画になります。

例えば、「FiLMiC Pro」。こちらは、マニュアル設定が豊富で、撮影から編集まで一貫して行えるアプリです。また、「Musemage」も、エフェクトやフィルターが豊富です。

どちらも、SNS向けの映える動画を作るのに適しています。

最初から有料にせず、まずは無料版を試してみましょう。そして、操作に慣れたら有料版へのアップグレードを検討してみましょう。

iPhone・スマホでの動画撮影ならアプリもこだわろう

iPhoneやスマホにデフォルトで入っているカメラアプリでも十分撮影はできます。

が、様々なアプリを使用すると、ほかとは違う動画制作が可能になります。

美顔機能が優秀なMusemage

Musemage

露出補正などの細かな設定があります。

そのほか、撮影時点で40種類ものフィルターをかけることが可能です。

また、「美顔機能」が優秀です。この機能は、顔のしわやニキビ跡などを自動修正してくれるものです。

そのため、自撮り動画などを撮ることが多い方におすすめです。

マニュアル撮影ならFiLMiC Pro

FiLMiC Pro

映画の撮影にも使われるアプリです。

高画質で細かいマニュアル設定が可能で、本格的な動画撮影がしたい方にお勧めです。

露出やホワイトバランス、フレームレートも設定できます。プロも納得の機能が満載です。

とても、使いやすい編集ソフトです。

iPhoneでの動画撮影に使う機材|まとめ

iPhoneでの動画撮影に使う機材|まとめ

どんなに質の高い動画が撮れても、スマホ一台では限界があります。

それを解決してくれるのが、周辺機材。三脚やジンバルなどを活用し手振れを防ぐだけでプロのような動画に仕上がります。

ぜひ様々な撮影グッズをそろえてワンステップ上の動画を目指しましょう。

>> 一眼レフ・ミラーレス用ジンバルおすすめ7選|3軸スタビライザーを比較

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次