動画編集のプロたちはどんな動画編集ソフトを使っているのか?ご存知でしょうか?また「動画編集ソフトの違いで、映像クオリティーは変わるの?」とちょっと疑問に思いますよね?
結論から言えば、動画編集ソフトの違いで、「変わる!」と答えるプロのクリエイターは多いです。
プロの動画編集の現場では、品質はもちろん、同時に速さも求められます。また、ソフトによって、エフェクトの種類や色調の補正が違います。編集は、動画クオリティを左右する最終工程。だからこそ、クリエイターたちは、動画編集ソフトにもこだわります。
というわけで、今回の記事では、プロが使っている動画編集ソフト。さらにプロがおすすめする動画編集ソフトをご紹介します。
プロ向け動画編集ソフトとは?
動画編集ソフトは、動画制作を支える重要なツール。なので、プロが使う動画編集ソフトは、高い編集機能をもっています。また、同時に効率的な作業環境を提供します。
この章では、プロ向けと、一般向け。その違いについて3つのポイントからお伝えします。
(1)プロ向けソフトが求められる理由は?
(2)プロ用動画編集ソフトで可能なことは?
(3)一般向けソフトとの基本的な違い
一つずつ見てみましょう。
(1)プロ向けソフトが求められる理由は?
まず、プロが使う動画編集ソフトは、特殊効果のバリエーションが豊富で簡単です。
たとえば、広告や映画の制作現場では、一瞬の動きにもこだわりを求められます。そのため、高精度なトラッキング機能やタイムラインの細かな管理が必要です。さらに、作業性という部分でショートカットでの作業にも対応しています。
これらを効率よく処理できることが、プロからの支持を集める大きな理由です。
(2)プロ用動画編集ソフトで可能なことは?
プロが使う動画編集ソフトは、シーン全体を解析して自動補正するAI機能もあります。また、映像に動きを追加するモーショングラフィックスの活用もできます。
例えば、DaVinci Resolveでは、カラー補正やノイズ除去もできます。
クリエイターは、こうした機能を使い、アイデアを形にできます。そのことで、映像クオリティが向上します。
(3)プロ向け?一般向け?それぞれの用途
ただ、一般向けソフトは、操作が簡単という大きなメリットがあります。そのため、個人の趣味や簡単な編集に向いています。
一方、プロが使う動画編集ソフトは、特殊効果の適用、マルチカメラ編集、業務用フォーマットの対応など、プロフェッショナルな作業に最適化されています。
具体的には、Final Cut Proは映画制作で使用されることが多く、プロのニーズを満たしています。
プロ仕様ソフトと一般向けソフトの違い
ここまで、プロ向けソフトについて、見てきました。
この章では、より具体的に、プロが使う動画編集ソフトと、一般向けソフトの違いをご紹介します。編集機能、対応フォーマット、価格設定など、の面から見ていきましょう。
<1>編集機能の違い
<2>対応フォーマットと解像度の違い
<3>価格や利用形態の違い
<1>編集機能の違い
プロが使う動画編集ソフトは、トラッキングや特殊効果の追加が可能です。映像に高度な加工が施せます。たとえば、Premiere Proは、複数のトラックを同時に管理し、細かな調整ができます。
一方、一般向けソフトは、トリミングや簡単なフィルター適用が中心です。
実写の動画をカット編集するだけなら、一般向けソフトとの違いは大きくありません。が、プロの動画編集では、依頼主の細かなリクエストに応える必要があります。そのため、細かな調整ができるプロ向けソフトが使い、作品のを高めています。
<2>対応フォーマットと解像度の違い
さらに、プロが使う動画編集ソフトは、4Kや8Kなどの高解像度にも対応しています。また、業務用の特殊なフォーマットにも対応できるため、映画や広告の制作に適しています。
一方、一般向けソフトは、主にフルHDまでの対応が一般的です。もちろん、4K対応ソフトも多いです。
が、プレビューする際のレンダリングに負担がかかり、PC性能も必要です。
<3>価格や利用形態の違い
プロが使う動画編集ソフトは、サブスクリプション型が多い傾向があります。つまり、長期間のコストがかかるということです。
一方、一般向けソフトは買い切り型が主流で、初期投資が抑えられます。たとえば、DaVinci Resolveの無料版は高性能ながら、プロ機能を求める場合には有料版が必要です。
プロ向け動画編集ソフトを選ぶ4つのポイント
プロ向け動画編集ソフトは、自分の環境によって選ぶものが変わってきます。
そこで、この章では、プロが使う動画編集ソフトの選定基準。4つのポイントを解説します。
❶目的に合わせた機能性
❷利用環境(OSやスペック)との適合性
❸予算に応じた購入形態(買い切り型・サブスクリプション)
❹実績と信頼性(利用者数や口コミ)
❶目的に合わせた機能性
プロが使う動画編集ソフトは、用途によって必要な機能が異なります。
たとえば、映画制作では。高精度なカラーグレーディング。または複数カメラの同期編集が求められます。一方、YouTube動画制作ではテンプレートや自動編集機能が重宝されます。
目的を明確にしましょう。そして、自分に不要な機能が付いている高価なソフトは、購入リストから外しましょう。
❷利用環境(OSやスペック)との適合性
プロが使う動画編集ソフトの性能を引き出すには、PCスペックが必要です。
特に、GPUやRAMの性能が重要です。例えば、DaVinci Resolveは、GPUに強く依存します。そのため、グラフィックカードの性能が低いと動作が遅いです。また、Final Cut ProはMac専用。そのため、Windowsユーザーには向いていません。
適切な環境を準備する必要があります。
❸予算に応じた購入形態(買い切り型・サブスクリプション)
買い切り型ソフトは初期費用が、ある程度の金額でも、一回だけの出費です。なので、長期的なコストを抑えられるメリットが大きいです。
一方、サブスクリプション型は、毎月一定の費用がかかります。が、常に最新の機能を利用できます。たとえば、Adobe Premiere Proはサブスクリプション型。定期的に新機能が追加されます。
つまり、予算と目的によって、柔軟な選択をする必要があるということです。
❹実績と信頼性(利用者数や口コミ)
プロが使う動画編集ソフトは、実績のあるソフトです。安定性やサポートが充実しているため安心です。
たとえば、映画業界で広く使われるプレミアプロや、ダビンチリゾルブ。そのソフトは、多くのプロに支持されています。
そういった口コミやレビューを情報源としましょう。それが、いちばん信頼性の高い情報です。
プロが使う動画編集ソフト|おすすめ7選
では、ここからは、実際にプロが使う動画編集ソフトをご紹介します。
とくに、使い人が多い動画編集ソフトを7つピックアップしました。
①Premiere Pro
②Final Cut Pro X
③DaVinci Resolve
④PowerDirector
⑤Avid Media Composer
⑥Edius
⑦After Effects
一つずつ見ていきましょう。
プロが使う動画編集ソフト|①Premiere Pro
Premiere Proは、プロでも90%が使っているソ人気ソフトです。
支持が多い理由は、メリットが多く、デメリットが少ないこと。じっさいに、多くの動画クリエイターやYouTuberも、使っている人は多いです。また、最近では、映画でも多く使われるようになりました。
「シン・ゴジラ」はPremiere Proを使って作られていますよ。

Premiere Proが1位な理由。それは、どんな動画のジャンルでもオールマイティに対応できること。また、Adobeソフトとの連携が取れること。そして、利用している人が多く、多くの情報があることです。
Adobeは、PhotoshopやIllustrator。Audition、After Effectsなど多くのソフトを提供しています。
そして、これら全てが動画編集との相性も良いです。また、Premiere Proの使い方に困ったらググってみましょう。問題解決の速さもPremiere Proの特徴。
ちなみに筆者もプレミアプロをメインに、Adobe製品を連携して使っています。
Premiere Pro参考記事
>> Premiere Proを公式サイトで調べたい人はこちら
プロが使う動画編集ソフト|②Final Cut Pro X

Final Cut Pro Xも動画編集ソフトとしては非常に有名です。YouTuberが使用している有料の動画編集ソフトは、ほぼ2つ。Premiere ProかFinal Cut Proの二択です。
Final Cut Proも、プレミアプロと同じように利用者が多いです。なので、ググればすぐに問題解決できます。また、直感的な操作ができる動画編集ソフトです。
ただ、バージョンがアップしてから、必要な機能がなくなったりします。、Macユーザーしか利用できなかったりとデメリットもあります。なので、ファイナルカットを今買うなら、他のソフトの方も視野に入れるのもアリです。
Final Cut Pro 参考記事
プロが使う動画編集ソフト|③DaVinci Resolve

プレミアプロとAfter Effectsを足した機能がある。それが、DaVinci Resolveです。
少し前まで、動画編集の際に重くなってしまう致命的な問題がありました。が、最近は、改善されて人気を獲得しています。実際に、ハリウッドなどのスタジオでは、多く使われています。
そして、DaVinci Resolveの特徴。それは、実写の編集+モーショングラフィックができること。くわえてカラーグレーディングにあります。
なので、さまざまな色味で表現したいなら、おすすめのソフトです。
DaVinci Resolve 参考記事
プロが使う動画編集ソフト|④PowerDirector

国内でもっとも売れているのがPowerDirectorです。
多くの動画編集ソフトが外国製です。が、PowerDirectorは日本産ソフトです。テレビや映画で使用するというよりは、家庭向けのソフト。という印象ですが、じっさいはプロ顔負けの機能をもっています。
また、他の動画編集ソフトと比べて少しだけ安価です。なので、これから動画編集を始めたいという人に、おすすめしたい動画編集ソフトです。
PowerDirector 参考記事
プロが使う動画編集ソフト|⑤Avid Media Composer

映画のエンドロールを最後まで見ている人はあまりいないかもしれません。が、もし見る機会があれば、Avidのロゴが頻繁に見られます。
Avid Media Composerは、映画で使用される動画編集ソフト。まさにプロ用動画編集ソフトです。有名な作品では、スターウォーズなどもあり、数々の名作に使われています。
映画を作りたい人にはおすすめしたいソフトです。が、デメリットは高価だということです。
プロが使う動画編集ソフト|⑥Edius

Ediusはテレビやウェディングムービーに使用される動画編集ソフトです。
Ediusの特徴をあげるとすれば、超早く編集が完了してしまうことでしょう。毎週放送されるテレビは早さが命とも言えますよね。また、ウェディングムービーも早さが重要です。
このように早さを求めるならEdiusを候補に入れておきましょう。
プロが使う動画編集ソフト|⑦After Effects

After Effectsは、モーショングラフィックス。またはビジュアルエフェクトの作成が得意なソフト。
そのため、長尺の実写映像向きの動画編集ソフトではありません。が、映像にアニメーションや特殊効果を加え、独自性を持たせることが可能です。
特に、Premiere Proとの連携で、強みを発揮します。2つのソフトで、映像の演出をより高度に仕上げられます。YouTube動画や広告映像の制作に重宝されます。
After Effects 参考記事
プロが使う動画編集ソフト|どんな特徴がある?
それでは、プロが使う動画編集ソフトには、どんな特徴があるのでしょうか?
ここでは、下記の3つに絞って、ご紹介します。
【1】プラグイン・連携ソフト
【2】プロが使う動画編集ソフトのプラグイン
【3】有料か無料か
【4】クリエイターに合う動画編集ソフトを使う
【1】プラグイン・連携ソフト

プロが使う動画編集ソフトは、プラグインや連携ソフトが多いです。プラグインとは、ソフトを補完するファイルのこと。これを追加するだけで、ソフトがカスタマイズされます。つまり、元来ソフトが持っている機能が、さらに拡張します。
連携ソフトとは、動画編集ソフトと音声編集ソフト。または、写真加工ソフトなどと連携を取れるソフトです。ソフト間の連携を取ることで、より作品の表現幅が広がります。
プロが使用する動画編集ソフトには、このようなプラグインや連携ソフトが多いです。これも一つの特徴と言えるでしょう。
【2】プロが使う動画編集ソフトのプラグイン

ここでは、動画編集ソフトに入れることのできるプラグインにはどんな種類があるのか?一部を簡単にご紹介します。
まだ、どんなソフトにするか悩んでいるなら、どんなプラグインを使いたいか?から選ぶのもいいかもしれません。
エフェクトのプラグイン
種類 | エフェクト効果 |
---|---|
グロー&エフェクト系 | 発光、まばゆく煌く光を演出するプラグイン。必殺技の光線を手軽に作成 |
カラーコレクション | 高度な色補正を実現するカラーコレクションツール。さまざまな色調をプリセットから選択できる。 |
トランジション | 場面と場面を切り替えるのが、トランジション。タイル状の破片に分割したり、紙吹雪だったり、ネオンライトを、次のシーンにつなぐ役割をもつ。 |
補正 | 意にそぐわなかった映像を補正してくれるプラグイン。 ブロックノイズやフリッカーなど、映像のノイズを除去してくれる優れもの。また、シャープネスを自在にコントロールしてくれる。 |
フィルタ | コントラストとシャドウなどのトーンの調整、元の実映像を漫画っぽい映像に変換。 |
ユーティリティ | HDサイズから4Kサイズへの変換、複数の音と映像を自動的にシンクロしてくれる同期ソフト。文字起こしなど「あったらイイな」と思われるもの。 |
スタライズ | 映像を水彩画っぽくしたり、油絵風に変換。きれいな映像に逆にダメージを与えたり、走査線を走らせたりできる。 |
キーイング | グリーンバック素材からクロマキー合成ができる。 |
ちょっと使うだけでモチベーションが上がりますよ。オススメです。
【3】有料か無料か

無料の動画編集ソフトでもクオリティの高い動画を作成できるようになっています。し、「これで無料なの!?」と思うような動画編集ソフトも続々と登場しています。
ただ、有料と無料との間には明らかな差があります。
それは、ソフト自体の質だったり、サポートの部分です。プロが使う動画編集ソフトは、有料の動画編集ソフトです。やはり、なにかあったときのサポートは欠かせません。
【4】クリエイターに合う動画編集ソフトを使う

動画編集ソフト選びで、何よりも重要なこと。それは、どんな作品を作っているのかということ。
色味を重要視するVlog系動画が、メインならどうでしょう。たとえば、カラーグレーディングが弱い動画編集ソフトはナンセンスです。
プロが使う動画編集ソフトだから、よりも、どのような作品を撮影するのか?そしてどんな作品を作りたいのかが重要です。
プロが使う動画編集ソフト|コスパで選ぶ
動画編集ソフトの価格はさまざまで、予算に応じた選び方が求められます。
この章では、無料ソフト、サブスクリプション型。さらに、買い切り型のそれぞれの特徴を解説します。
[1]無料で使えるプロ向けソフト
[2]サブスクリプション型ソフトの料金比較
[3]買い切り型で費用を抑える
[1]無料で使えるプロ向けソフト
無料でも使えるプロが使う動画編集ソフトもあります。コストを抑えたいユーザーにとって理想的な選択肢です。
その1番の選択肢は、DaVinci Resolveの無料版です。カラーグレーディングや基本的な編集機能を備えています。じっさい、多くのプロフェッショナルにも愛用されています。さらに、ShotcutやHitFilm Express。こちらも無料で使える優れたソフトとして知られています。
[2]サブスクリプション型ソフトの料金比較
サブスクリプション型ソフトは、初期費用を抑えつつ、常に最新の機能を利用できます。
例えば、Adobe Premiere Proは、月額約3,000円から利用可能です。
コンプリートプランなら、コストは少し増えます。が、After Effectsなど他のアドビ製品と連携可能。ワークフローの効率を高められます。
[3]買い切り型で費用を抑える
買い切り型ソフトは、一度の支払いで長期間利用できます。そのため、長期的に見てコストを抑えられます。
例えば、PowerDirectorやVideoStudio Pro。こちらは、比較的手頃な価格で購入でき、十分な機能を備えています。また、Final Cut Proは約36,800円と一見高額です。が、数年単位で考えるとコストパフォーマンスに優れています。
プロ向け動画編集ソフト|目的別で選ぶ

プロ向け動画編集ソフトは、制作するコンテンツによって必要な機能が異なります。
この章では、目的別に、どの動画編集ソフトが適切か?を解説します。
“1” 映画制作向け
映画制作では、緻密な編集作業と高い表現力が求められます。
複数カメラの同期編集や、広範囲のカラーマネジメントが可能なソフトが最適です。
おすすめソフト | 内容 |
---|---|
DaVinci Resolve | ノードベースのカラーグレーディングが可能で、業界標準。映画制作の現場で広く使われています。 |
Avid Media Composer | 複雑なプロジェクトを管理しやすいタイムラインと、業務用フォーマット対応が特徴。 |
映画の撮影素材をDaVinci Resolveで色補正。ノイズリダクションで映像の鮮明さを向上。さらに、Avid Media Composerで編集。劇場公開用フォーマットに変換する流れが一般的。
“2” YouTubeコンテンツ制作向け
YouTube向けの編集では、スピード感とインパクトが重要です。初心者でも扱いやすいソフト。さらにSNS対応のエクスポート機能を持つソフトが適しています。
おすすめソフト | 内容 |
---|---|
Adobe Premiere Pro | テンプレート機能やサブタイトル作成機能が充実。長尺動画や高解像度動画の編集に強い。 |
PowerDirector | 初心者でも使いやすいインターフェースで、SNS用エクスポートも簡単。 |
商品レビュー動画をAdobe Premiere Proで編集。字幕とテロップを追加。さらにPowerDirectorで、縦型フォーマットへ変換。SNSで、視聴者のエンゲージメントを向上させる流れがあります。
“3” 広告映像制作向け
広告映像では、短い尺で最大限のインパクトを伝える必要があります。アニメーションや視覚効果に優れたソフトが選ばれます。
おすすめソフト | 内容 |
---|---|
After Effects | 視覚効果やモーショングラフィックスを作成するための強力なツール。特に短いCMやプロモーションビデオに最適。 |
Final Cut Pro | 直感的な編集機能と高いレンダリング速度で、広告制作の効率化を支援。 |
企業プロモーション動画で、After Effects。そこで、ダイナミックなアニメーションを作成。また、Final Cut Proで最終編集とエクスポート。Web広告やSNSに適したフォーマット書き出し保存。
プロが使う動画編集ソフト|プロの編集テクニックとツール
編集作業を効率化し、映像の質を高めるテクニック。プロが活用するテクニックとツールについて、お伝えしておきましょう。
(1)タイムラインを整理する効率的な方法
(2)映像美を引き出すカラコレとカラーグレーディング
(3)効率化ツール:プラグインとアドオンの活用
この章では、上記のテクニックとツールを解説します。
(1)タイムラインを整理する効率的な方法
タイムラインを整理することは、編集の効率化につながります。
例えば、クリップにカラーラベルをつけると、種類ごとに視認性が上がります。BGMには青、テロップには緑、といったように色分けしましょう。
また、エフェクトやタイトル用のトラックを分けると、編集がスムーズに進みます。
(2)映像美を引き出すカラコレとカラーグレーディング
映像の色味を整える作業は、作品のクオリティを大きく左右します。
まず、カラコレで露出やホワイトバランスを調整します。次に、カラーグレーディングで雰囲気や感情を演出します。
例えば、DaVinci Resolve。このソフトなら、特定の部分だけに色調を加えることが可能です。
(3)効率化ツール:プラグインとアドオンの活用
プラグインを活用すると、編集の幅が広がります。
After Effectsには「Red Giant Universe」があります。そこで、エフェクトを簡単に追加できます。また、Premiere Proの「FilmConvert」。そこでは、フィルムの質感を再現できます。
効率化とクリエイティブ性の向上に役立つため、積極的に取り入れましょう。
プロが使う動画編集ソフト|まとめ

プロも使っている動画編集ソフトを紹介してきました。
が、やっぱり一番おすすめなのは、Premiere Pro。プロが使用しているだけでなく、「わからない!」が多発する初心者でもググれば解決できるようになっています。
もちろん「本格的な映画が好きで、映画のような洗練された動画を編集したいんだ!という人は、Avid Media Composerがおすすめです。また、早さを求めるならEdiusがおすすめです。
自分の作りたい動画を考えた上で動画編集ソフトを選ぶのが良いでしょう。
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
コメント