動画ファイルにはたくさんのファイル形式(フォーマット)があります。ファイル名の後についている「.mp4」「.avi」「.mov」などは、ファイル形式を表す“拡張子”と呼ばれています。今回はこの動画ファイル形式と拡張子についての解説、よく見るファイル形式の一覧ととおすすめの変換方法をご紹介します。
Contents
いまさら聞けない。動画ファイル形式や拡張子って何?
そもそもなぜいろいろなファイル形式があるのでしょう。動画を扱う上で避けては通れないファイル形式や拡張子やそれに関わる用語についてご説明します。
動画のファイル形式とは
動画ファイルは、文章や音声データに比べ容量が大きくなるため、その大きな動画データを一つのファイルとして保存するために圧縮が必要になります。圧縮方法はメーカー等により異なり、動画のファイル形式とはこの圧縮方法の規格のことを指します。一昔前は、規格が異なるために、互換性がなく、Windowsで保存した動画をMacで再生できないということもありましたが、近年ではmp4という規格が普及し、その問題も解消されました。
拡張子とは
ファイル形式と拡張子は同じ意味で使われることもありますが、厳密には違います。ファイル形式とは、そのファイルの規格の事で、拡張子は、それぞれのファイル名の後ろにつく「.○○○」という文字列の事を指します。この拡張子により、コンピューターがファイル形式を認識し、表示や再生ができるのです。
エンコードとコーデック
動画ファイルを扱っていると、エンコードやコーデックという単語もよく聞かれます。エンコードとは、動画を圧縮すること。コーデックとは、動画を圧縮・再生する際に利用するプログラムを指します。あるコーデックでエンコードした動画は、同じコーデックでなければ再生することができません。
主な動画ファイル拡張子の種類と特徴一覧
動画ファイルの形式はとてもたくさんありますが、その中でも、よく利用される形式とその特徴の一覧です。
動画ファイル拡張子一覧①|「.mp4(MPEG-4)」
最も多く利用されている動画ファイル拡張子です。高い圧縮率でインターネットでの利用に適しています。最近の機種であればWindows、Macともに標準でサポートされているので、迷ったらmp4を選ぶのがおすすめです。
動画ファイル拡張子の種類一覧②|「.avi(AVI)」
Windows標準の動画ファイル形式です。汎用性の高い拡張子ですが、様々なコーデックが存在しているため、同じAVIファイルでも再生できないというケースもあります。その場合は、そのAVIファイルを再生できるコーデックをインストールしましょう。
動画ファイル拡張子の種類一覧③|「.mov(QuickTime)」
Apple社が開発した、Macの標準動画ファイル形式です。AVI同様汎用性が高く様々なコーデックが存在します。Macの標準形式ですが、Quick Time PlayerをインストールすることでWindowsでも再生できます。
動画ファイル拡張子の種類一覧④|「.wmv(WMV)」
マイクロソフト社が開発した動画ファイル形式です。ストリーミング配信を前提に開発されており、DRM(デジタル著作権管理)というコピーガード機能がついて、動画配信サービスで多く利用されています。
動画ファイル拡張子の種類一覧⑤|「.flv(FLV)」
アドビシステムズ社が開発した動画ファイル形式の拡張子。Adobe Flash PlayerによりOSやブラウザなどの環境を選ばずに再生できます。「YouTube」や「ニコニコ動画」などに採用されています。
目的や用途による動画ファイル形式(フォーマット)の決め方
フォーマットの決め方①|たくさんに人に見てもらいたい場合
特に動画の用途や目的に明確なものがない場合や、とにかくたくさんの人に見てもらいたいという場合には「.mp4(MPEG-4)」が、そんな再生環境でも再生でき便利です。特に最近ではスマホで閲覧することも多く、mp4であれば問題ありません。
フォーマットの決め方②|動画を編集する場合
Windowsで動画編集するのであれば「.avi(AVI)」、Macで編集するのであれば「.mov(QuickTime)」を利用しましょう。それぞれ低圧縮の形式のため、画質を高く保ったまま編集することが可能です。
フォーマットの決め方③|YouTubeへアップする場合
YouTubeへ投稿する場合、どのような形式でもアップができますが、最終的にYouTube側で「.flv(FLV)」にエンコードされてアップロードされます。そのため、高圧縮のフォーマットでアップすると、エンコードされる際に画質が落ちることがあります。YouTube側では、「.mp4(MPEG-4)」でのアップロードを推奨しています。
拡張子の変換 おすすめの方法をご紹介!
ファイル形式を変更することを「変換」といいます。それぞれのフォーマットを変換するには高性能のPCとエンコーダーと呼ばれる変換ソフトが必要です。
拡張子の変換 おすすめの方法①|無料変換ソフトを使う
様々な無料変換ソフトがありますが、おすすめは「Free Video Converter」です。同時に複数のファイルを同時変換でき、500以上の動画フォーマットに対応しています。ほかにも「XMedia Recode」「Aiseesoft」などさまざまな無料の変換ソフトがあります。無料の変換ソフトをダウンロードする際は、不要なソフトが抱き合わせでダウンロードされてしまう可能性があるので注意しましょう。
拡張子の変換 おすすめの方法②|有料変換ソフトを使う
フォーマットを変換するとどうしても画質の劣化は避けられません。特に無料ソフトを使う場合は画質が大きく下がってしまうこともあります。できるだけ動画の画質を高く保ったまま、かつウイルスファイルをダウンロードしてしまう心配がないのが、有料ソフトを使う方法です。Adobe CCを利用して動画編集をしている方なら、Adobe Media Encoderを利用できるので、こちらを利用するのもおすすめです。
動画編集にも欠かせないAdobe Premiere Proはこちら!
拡張子の変換 おすすめの方法③|専門業者に頼む
動画の変換にはある程度スペックの高いPCが必要です。長い動画をエンコードする場合お手持ちのPCでは、とても時間がかかることもあります。その場合は、エンコードを行う業者もあるので、そういった業者を利用するのも選択肢の一つです。
動画ファイル形式・拡張子をマスターして、楽しい動画ライフを!
ファイル形式やら拡張子やら・・・初めは小難しくて、たくさんありすぎてわからない動画ファイルですが、わからない場合は、「とりあえずmp4」が間違いありません。慣れてくると、その時々に適したフォーマットを選べるようになります。特に上記の一覧に挙げたものはよく見かけると思いますので覚えておくことをおすすめします。まずは、いろいろと動画を触って楽しむことから始めましょう!