Adobe動画編集ソフトの種類を紹介!あなたに合ったソフトは?

Adobe動画編集ソフトを全部紹介!あなたの目的に合ったソフトが見つかる

Adobe動画編集ソフトは、たくさんの種類があります。そのため、「一体どれを選んで良いのか?」わからない人はいませんか?

そこで、今回の記事では、Adobeの動画編集ソフトの種類を解説。それぞれのソフトの違いにをわかりやすくご紹介します。

目次

Adobe動画編集ソフトの違い|5つを紹介

Adobe動画編集ソフトの違い|5つを紹介

2022年12月現在。Adobe社がリリースしているPC版の動画編集ソフトは、5種類。

そのほかに、音や書き出しのソフトとしてサポートソフトがあります。

今回は、動画編集に絞って、下記5つを動画編集系ソフトとしてご紹介。

Adobeの動画編集ソフト

この章では、一つずつ、その違いと用途をご紹介します。

①Adobe 動画編集ソフト:動画作成ならPremiere Pro

Adobe 動画編集ソフト1:動画作成ならPremiere Pro

Premiere Proは、Adobeの動画編集ソフトの中でも、定番ソフト。おもに実写の動画編集が得意分野です。

撮影された動画素材を、切って、つなげて、テロップを入れてなどします。いわば、動画制作の中心作業を担うソフトです。

ちなみに、テレビ番組や映画制作に使われることも多いです。そのため、動画制作の仕事現場でも、一番多く使われている動画編集ソフトです。

②Adobe 動画編集ソフト:特殊な動画ならAfter Effects

Adobe 動画編集ソフト2:特殊な動画ならAfter Effects

Premiere Proと比較されることが多いのが、このAfter Effectsです。ですが、この2つの動画編集ソフトは、それぞれ別の役割があります。

After Effectsは、アニメーションを用いたモーショングラフィックがメインの作業。2Dや3Dの特殊な加工動画です。

そのため、Premiere Proのように撮影した実写動画をつなぐ編集には不向きです現実世界に存在しない動画加工をするソフトだと覚えておくといいでしょう。

③Adobe 動画編集ソフト:Animate

Animate

こちらも、実写ではなく、イラストなどをアニメーション動画がメインです。実写動画でない場合は、前述のAfter Effectsか、このAnimateを使います。

たとえば、イラストを動かした時は、このソフトかAfter Effectsを使います。そのさいは、イラストレーターで作った素材を.aiにしておくと便利。

イラレで作ったポイントを自在に動かすこともできます。

④Adobe 動画編集ソフト:モバイルアプリのPremiere Rush

Adobe 動画編集ソフト3:モバイルアプリのPremiere Rush

Premiere Rushは、2018年10月に、Adobe社からリリースされました

それまでは『Premiere Pro』も『After Effects』。どちらもパソコンでの利用に限られていました。が、Premiere Rushのリリースで、変わります。Rushの登場は、動画編集がスマホやタブレットでできるようになりました。

スマホ上で、直感的に操作できること。また、YouTubeやインスタにすぐアップロードできる操作性の良さが、魅力です。

もちろんパソコンでも使うことができます。しかし、Premiere Proほど、高度な動画編集には向いていません。

ちなみに、プレミアプロとの比較記事があります。そちらもぜひ、ご一読下さい。

>> Premiere ProとRushの違いは?Adobeの動画編集ソフトを比較!

⑤Adobe 動画編集ソフト:購入するタイプのPremiere Elements

Adobeの動画編集ソフトは、ほぼ、定額制(サプスクリプション)です。

当然、バージョンが自動でアップデートされていきます。そのため、いつでも新しいバージョンを利用できるメリットがあります。ですが、その反面、定額料金を支払うのは、予算的にきびしいと感じる人もいるでしょう。

Adobe 動画編集ソフト4:購入するタイプのPremiere Elements

そんな人には、Premiere Elementsがオススメです。一度料金を支払えばOKの買い切りタイプです。いつまでも利用できるのが魅力ですね。

操作画面などが違う部分もあります。気になる方はプレミアプロとエレメンツを比較した記事もご一読ください。

>> Premiere ProとElementsの違い|おすすめはどっち?

Adobe動画編集ソフトの違い|目的別の選び方

次に、この章では、目的別に、Adobeの動画編集ソフトの選び方を掘り下げていきましょう。

(1)動画制作・編集のプロを目指すならPremiere Pro

将来的に動画制作のプロを目指しているなら、Premiere Proがおすすめです。

その理由は、Premiere Proは、業界スタンダードな動画編集ソフトだから、です。映画・ドラマ・CMといった、動画制作のプロの現場では、特にポピュラーです。

もちろん、Adobe社以外からも、たくさんの動画編集ソフトが販売されています。そして、どのソフトもレベルの高いです。

しかし、動画制作のプロを目指すなら、プレミアプロ使用歴は信用度が大きいです。そのため、仕事を受注する上でも大きなメリットになります。

(2)子供や家族の生活を動画にするならElements

スマホやデジタルカメラで撮影した子供や家族の動画を、編集して楽しみたいならElementsが最適です。

Elementsはクオリティの高い動画制作ができるのに加え、初心者でも編集しやすい配慮がされている点が特徴です。

ホームビデオのように、個人的に家庭内で楽しむ動画編集の場合、プロ仕様のPremiere Proではオーバースペックに感じられるでしょう。

さらに、Elementsを選ぶ理由は、買い切りタイプの動画編集ソフトでサブスクリプション料金を毎月支払う必要がありません。

ElementsやRushではクオリティの高い動画は作れないのか?

結論から言うと、ElementsやRushで、クオリティの高い動画が作れないわけではありません。ElementsやRushは、編集操作が簡易化されていて、初心者でもイメージを形しやすく、この点が、このソフトの長所であり、特徴です。

Elementsに搭載されているAIエンジン「Adobe Sensei」はとても優秀なので、動画編集の方法を学ぶのにも適しています。またRushなら、出先でのスマホやタブレットなどのモバイルを使った編集に向いています。

ただ、編集時に、独自の動画のアイデアが浮かんだとします。それを形にしたいと思った時に、そのアイデアに応えられる機能が、ElementsやRushにあるか、ないか?でいうと、Premiere Proには及ばないということです。

シーンや目的に応じて、最適な動画編集ソフトをお選びください。必要を感じたら段階的にレベルを上げ、Premiere Proを使用するのもスムーズな選択になります。

(3)YouTubeに動画を公開したいならPremiere Pro

YouTubeで収益化を目指すようなより高いレベルの目的なら、Premiere Proの一択です。

もちろん、友達や知り合いとの動画共有のために、YouTubeを利用するのが、動画制作をする一番の目的なら、ElementsやRushでも十分目的にかないます。

ただ、ある程度、技術と経験が積み重なってくると、どうしても物足りなくなり、Premiere Proを選択するようになります。

実際、Premiere Proの使用者に、有名なYouTuberも数多くいる理由も、動画のクオリティを求めていくと、プロ向けでハイグレードなPremiere Proに行き着くからです。

動画制作や編集をしたことがない初心者が、いきなりお金を出すことはありません。
まず、無料ソフトから始めて、動画制作・編集の方法や流れをつかんでから、Premiere Proに移るのがおすすめ!

(4)実写もアニメーションもやりたいならCreative Cloud

(4)実写もアニメーションもやりたいならCreative Cloud

せっかく動画をやるならPremiere ProもAfter Effects、どちらにも挑戦したいって人もいますよね?

その場合には、Adobe Creative Cloudコンプリートプラン一択です。

Premiere ProAfter Effectsなどの動画編集ソフトはもちろんのこと、サムネイルの作成に使う、PhotoshopやXDや、デザイン系のIllustratorまでAdobeを代表するソフトも、使いたい放題です。

コンプリートプランなら

  • Premiere ProやAfter Effectsなど、Adobeのソフトが全部使える
  • 無料体験版が用意されている

>> Adobe CCコンプリートプランを7日間だけ無料体験してみる

動画編集をサポートするAdobe製品はまだある!

動画編集をメインにした時、Premiere Proを中心に使うとした場合、ほかのAdobe Creative Cloudソフトと連携することで、クリエイターの要求に応える万能ツールへとさらに進化します。

一例をご紹介します。

Premiere Proを強力にサポートできるソフト(個別記事のリンクを貼ります)

  • Prelude………… =ラフカット(パーツ)を作る
  • Audition………… =BGMや音声を動画に加える
  • Media Encoder…=様々なファイルタイプで動画を書き出す
  • Photoshop………=動画のサムネイルを作る

それぞれを簡単にご紹介します。

❶ Prelude

Preludeは、ラフカットと呼ばれる、動画編集前の映像素材を整えたり扱いやすように整理するソフト。

映像素材の中には、ファイルの扱いによって、Premiere Proで結合させてもきれいに動画が流れないトラブルが起こることがあり、Preludeは、こうした細かいトラブルを防ぎ、動画編集の作業効率を上げるメリットがある。

動画制作を行っているクリエイターの中にも、使ったことがない方がいるソフト。

❷ Audition

音声やBGMなどのオーディオデータの編集を専門にするソフト。

AuditionでBGM やナレーションを編集し、Premiere Proで動画に加えるといった手順になる。オーディオ専門ソフトのAuditionは、細部までイメージを形にできる。

ナレーション録音時に発生したノイズも、Auditionで除去できる神ソフト。

❸ Media Encoder

ファイル変換ソフト。Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects および Adobe Prelude のソフトの一部だが、単体としても起動可能。

インターネット上に動画を公開する場合、様々なファイルフォーマットに対応する場面にも遭遇しても、Media Encoderがあれば、ファイル変換から公開までがスムーズになる。

❹ Photoshop

YouTubeなどで動画を公開する際に、必須となるのがサムネイル。このサムネイ作りに大活躍するのが、Photoshop。

写真の色調補正や、合成にも使われるAdobeを代表するソフトとしても超有名。一つあれば、平面デザインもこなせる万能ソフト。

Adobe動画編集ソフト料金比較

Adobeから販売されている、4つの動画編集ソフトの料金です。(2025年3月現在)

品名契約プラン月額年額換算体験版
無料期間
Premiere Pro1ヶ月ごと更新4,980円59,760円7日間
年間契約/月払い3,280 円39,360円
年間契約/一括払い34,680円
After Effects1ヶ月ごと更新4,980円59,760円7日間
年間契約/月払い3,280 円39,360円
年間契約/一括払い34,680円
Elements3年間ライセンス19,580円30日間
Rush
(Adobe Expressに附帯)
月額1,180円14,160円無料プランあり
年間一括11,980円
Creative Cloud
コンプリートプラン
1ヶ月ごと更新12,380円148,560円7日間
年間契約/月払い7,780円93,360円
年間契約/一括払い86,880円

※記載は全て税込価格

ポイント

  • Premiere ProとAfter Effectsは、月々払いよりも年間一括支払いの方が、4,680円お得
  • Adobe CCコンプリートプランも年間一括支払いの方が、6,480円安いです
  • AdobeCCソフトを3つ以上使うなら、コンプリートプランがおすすめ。月額6,248円は個人の場合です。
  • 学生や教職員の場合はAdobe学割があります。一般価格より約70%オフの26,162円で購入できます。

Adobeのサブスクは3通りの支払方法がある

Adobeのサブスクでは、年間契約の「月々払い」、月ごとに契約更新する「月々プラン」、そして年間プラン一括支払いの3通りです。

3つのサブスク支払い方法

  • 月々払い(年間契約)
  • 月々プラン(月ごとに契約更新)
  • 年間プラン一括支払い

月ごとに契約更新する「月々プラン」は個人のみが選択でき、年間契約の「月々払い」よりも料金は高めになる傾向です。

例えば、Premiere Proの「月々払い」は4,980円ですが、「年間契約の月々プラン」だと3,280円です。

AdobeCCの購入は、月ごとの契約よりも年間契約の方がコストを低くできます。年間一括支払いなら、より節約できておすすめです。

無料でAdobeの動画編集ソフトを使いたい!

無料でAdobeの動画編集ソフトを使いたい!

Adobeの動画編集ソフトを無料で使う方法は、体験版を利用するしか方法がありません。

体験版は期間が決まっていますが、無料で利用できるので一度試しに使ってみるのがおすすめです。

無料体験期間

  • Premiere Pro………=7日間
  • After Effects………=7日間
  • Premiere Elements=30日間
  • Premiere Rush……=無料プランあり(AdobeExpressに附帯)

Premiere ProとAfter Effectsは、7日間だけ体験版として利用可能です。購入するタイプのPremiere Elementsは30日間の体験版が使えます。

Premiere Rushはモバイルアプリでリリースしているため無料プランもあります。しかし、書き出しが3回までしかできなかったりと制限が厳しいので、おすすめしません。

ぜひ気になるものから利用してみましょう。

Adobe動画編集ソフトの種類を紹介!まとめ

あなたに合ったAdobeの動画編集ソフトを選ぼう

Adobeからは動画編集ソフトが4つリリースされています。どれも同じようで、でもできることはそれぞれ違うソフトです。

Adobeの動画編集ソフトを比較した記事などもありますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

----公式サイトで【7日間限定】無料体験してみる----

今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業(PC)Premiere Pro

動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

\まずは無料体験/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次