
YouTubeマーケティングは、どの企業にとっても不可欠な時代になりました。
5Gの本格的導入が進むなか、YouTubeマーケティングは、今すぐ取り組まないといけません。
逆に取り組みが早ければ早いほど、ビジネスチャンスが大きく広がるでしょう。
今回の記事では、日々、重要度を増していく、YouTubeマーケティングを中心とした動画のマーケティングについて、そのメリットから、成功事例や具体的な内容について、ご紹介します。
目次
YouTubeマーケティングとは何か?

YouTubeマーケティングとは、YouTubeで動画コンテンツを活用し、紹介の顧客となる見込み客を集め、また一度、購入してくれた顧客に、再度買ってもらうリピートを促す活動です。
YouTubeは企業のマーケティング戦略においても重要度が増している
YouTubeを使った動画マーケティングは、重要度が増しています。
現在、YouTubeの広告市場は、Googleに次ぐ世界第2位という巨大広告市場です。企業のマーケティング戦略という点から見れば、目を背けていられない重要度です。
YouTubeは、グループ企業であるGoogleと綿密な連携があります。キーワードによる検索、動画視聴、広告宣伝から購買活動まで、これまでGoogleが培ってきたノウハウを動画の世界でも活用しています。
Googleは
●キーワード検索
●動画視聴
●広告宣伝
●購買活動
のノウハウを動画の世界でも活用している
早い段階から取り組む必要性
YouTubeマーケティングに取り組む企業は、大企業を中心に増えつつあるものの、全体的には、まだ少数派です。
個人もしくは、事務所に所属して活動しているYouTuberは多いものの、中小企業や従業員が10名以下の会社では、まだまだ本格的な取り組みできている企業は多くありません。
企業のYouTubeチャンネルは、ライバルに先んじて、YouTubeマーケティングに取り組むほど、競争が有利になるということです。
YouTubeの本格運用は、早ければ早いほど有利
企業チャンネルは、ホームページと同じ
今後5G(最新の第5世代無線通信規格)の導入が進むと、動画コンテンツは、より身近なものになります。
YouTubeを始めとして、動画が広告宣伝や購買活動と強く結びついていくことは容易に想像できます。
環境変化と競争の激しいビジネスシーンを生き抜くために、早い段階から、YouTubeを中心とした動画マーケティングに取り組む必要があります。
5Gの導入で、動画コンテンツはより身近になる
YouTubeマーケティングに取り組むメリットは?

1分間の動画がもたらす情報量は、180万語。WEBページに換算すると『3600ページ分』です。
人間が1分間に読める文字は『240文字』なので、動画の情報量は圧倒的です。動画は目から入る「視覚情報」と「聴覚情報」で、文字と写真だけでは伝えきれない情報を、一度に伝えます。
マーケティングでは、そのメリットがそのまま活きてきます。
ブランディングからリピート獲得まで対応
YouTubeに代表される動画のマーケティングは、ブランディングのフェーズからリピートまで、幅広く活用できます。
従来のWEBマーケティングと同様に、コンテンツの内容次第で、そのまま広告としても使えるほか、『認知』→『興味・検討』→『成約・リピート』という、顧客の幅広いニーズに対応できます。
それぞれのニーズに対応した動画コンテンツで、ブランディングからリピーター獲得までをおこないます。
●ブランディング力の向上
●比較検討中の見込み客へのアピール力強化
●ヘルプサポートを通じたリピート客の獲得
YouTubeマーケティングはコストパフォーマンスが高い
YouTubeは、アカウントを作れば、誰でも自分の『マイチャンネル』を持つことができます。まるで自分でテレビ局をもっているのと同じです。
自分のチャンネルを見てくれるファン(登録者)が増えれば、会社のブランディングにもなるし、サービスや商品の売上も上がります。
YouTubeは、テレビなどのメディアを使ったマーケティングと異なり、アカウント、チャンネル開設、動画コンテンツの投稿も、やろうと思えば、すべて自社で完結でき、コストをかけなくてもマーケティング活動が行えます。
そのため、広告予算が限られている中小規模の企業でも、積極的に取り組むことができます。
YouTube=『マイチャンネル』のテレビと同じ
SNSでの情報拡散や自社サイトへの誘導にも繋げられる
YouTubeマーケティングでは、動画視聴による直接的なアピールに加えて、ユーザーによる2次的な広告宣伝効果(口コミ効果)が期待できます。
ユーザーに動画視聴後の行動をお願いすることで、企業の手を離れたところでも『SNSによる情報拡散』をしてもらえる可能性があります。
そのほか、自社サイトやキャンペーンサイトに誘導する手段も考えられます。
SNSでの情報拡散と自社サイトへの誘導が期待できる
YouTubeマーケティングの成功・活用事例
実際に企業が行った、YouTubeマーケティングの成功事例について紹介します。
YouTubeマーケティング事例❶ サントリー

大手飲料メーカーのサントリーは、「サントリー公式チャンネル」をYouTubeに開設してWEBマーケティング戦略に活用しています。
このチャンネルでは、有名俳優やタレントが出演したテレビCMが公開されています。
さらに、お酒をより楽しむ方法やおすすめの料理との組み合わせといったテーマの動画コンテンツも積極的に公開して、自社商品の魅力をファンと共有する取り組みを行っています。
サントリーのYouTubeマーケティングは、ブランディングに活用した成功事例です。有名俳優やタレントが出演したテレビCMを入口にYouTubeチャンネルへのアクセス数を増やし、豊富な動画コンテンツでファンの関心を引き付けています。
CMや自社商品だけでなく、サントリーという企業そのものを身近に感じてもらうブランディングに成功しました。
YouTubeマーケティング事例❷ GoPro

GoProは、きれいな景色だけでなく、激しい動きのある映像にも対応したアクションカメラで業界をリードする海外メーカーです。
GoProのYouTubeチャンネルでは、素晴らしい自然、サーフィンやスカイダイビングをはじめとする様々なエクストリームスポーツの動画コンテンツを公開しています。
どの動画も誰もが圧倒されてしまう映像で、広告宣伝を離れてエンターテインメントとして純粋に楽しめる点が特徴的です。
エンターテインメント性の高い動画を公開しているGoProですが、視聴したユーザーのほとんどが「一体どうやって撮影したのか」と興味を持たされてしまいます。
GoProチャンネル全ての動画は自社製品で撮影されており、ユーザーは動画を視聴しながら製品の機能や可能性も知ることができるのです。直接的なプレゼンテーションでは伝えにくい製品の魅力も、動画コンテンツを用いればユーザーに伝えるのが容易になります。
YouTubeマーケティング事例❸ 人気YouTuberとのタイアップ
人気YouTuberの動画の一部では、冒頭で画面左上に「プロモーションを含みます」と表示されるものがあります。これは、動画内でYouTuberが何らかのサービスや商品の広告宣伝を行っているという意味です。
こうした動画は、「企業案件」と呼ばれることもあります。
人気YouTuberに依頼して、自社サービス・商品のレビューや体験動画を公開してもらうのも、YouTubeマーケティング手法のひとつです。
人気YouTuberは、同時にインターネット上でユーザーに大きな影響力を持つ「インフルエンサー」です。
ユーザーはインフルエンサーに共感しているため、彼らが語るサービスや商品の魅力に強い関心を持つのです。インフルエンサーとのタイアップを活用すれば、新規顧客を開拓して売上増に繋げられます。
YouTubeマーケティング戦略に必要なツールと考え方
最後は、YouTubeマーケティング戦略に必要なものについて、です。
YouTubeのSEO対策を念頭においたコンテンツ作り
YouTubeでのマーケティングには、YouTubeのSEO対策が必要です。
『質の良い動画』を作ることは、とても重要なことですが、その前にキーワードの洗い出しをしないと、誰も興味がな移動が、誰も見ることがない動画を作ってしまう可能性があります。
動画を制作する前には、検索キーワードのボリュームを調べましょう。
市場が存在する動画を作ることは、質の良さよりも優先される
YouTubeマーケティング分析ツールを活用する
YouTube SEO対策に必要なキーワードの洗い出しや、分析には、YouTubeマーケティング分析ツールの活用が必須です。
●YouTubeアナリティクス
●Googleキーワードプランナー
●Ahrets
●kamui-tracker
YouTubeアナリティクスは、アカウントさえあれば無料で使える分析ツールです。ユーザーの視聴時間や視聴回数など、基本的な情報を見ることができ、動画のクオリティを改善するデータを得ることができます。
また、Googleキーワードプランナーは無料で、キーワードのリサーチができます。
ビジネスには有料の分析ツールが必須
YouTubeの分析ツールは、無料なのに、とても優秀。ですが、その一方で、分析データ自体を、どのように活用したらいいのか?がわかりづらいです。
ある程度の経験とスキルがないと、逆に使いこなすのは難しいです。
ですので、ビジネスで使うなら、分析のしやすい有料のソフト(kamui tracker)がおすすめです。見やすくて、データをどう活かしていったら良いのか?がわかりやすいから、です。
YouTubeマーケティングには、有料のkamui trackerなどが必須
YouTubeマーケティングを集客・売上増加に繋げる専門知識
動画コンテンツは、メッセージを伝えるだけでは物足りません。ユーザーである視聴者に「面白い」と思ってもらえる映像の質が必要です。
ただ、集客、売上増につなげるためには、マーケティング知識はもちろん、SEOノウハウを、自社内外にリソースとして確保しておく必要があります。
もしも、自社内にリソースが確保できない場合は、社外に制作会社と広告代理店を確保しましょう。最近では、制作会社でもSEOコンサルまで請け負っている会社もあるので、気軽に、資料請求や無料相談をしてみましょう。
●WEBマーケティングの知識
●SEOの知識
●動画制作ノウハウ
を確保する
企業として発信する動画のクオリティを担保する必要性
市場のあるキーワードで動画を作るのが第一ですが、もちろん、クオリティは絶対条件です。
とくに、企業として動画コンテンツを提供していくなら、会社のブランドを傷つけない動画クオリティは必須です。
ただし『WEBマーケティング』『SEO』『動画コンテンツ作りのノウハウ』という仕事を、今、抱えている仕事と並行して、社内でこなしていくのは、時間的にも難しいです。
マーケティングの専門部隊が、自社内にいる場合は問題ありません。が、新たに人材を雇用・確保する必要がある場合には、それなりの予算も必要ですし、時間もかかります。
内製が難しいなら外部に依頼
制作に関して、動画の質を高めるには、それなりの時間がかかることを認識しておく必要があります。
なので、もし、自社での対応が厳しい場合には、いっそのこと、プロの映像制作会社に依頼してしまうのが、一番わかりやすく、結局、時間と予算が最小限ですみます。
とくにテレビ番組のバラエティ制作の経験がある会社は、ネタ作りや見せ方が上手です。さらにCM制作などの経験があれば、ユーザーを引き付ける仕掛けづくりにも、さまざまなアイデアをもっているでしょう。
もし、WEBマーケティングの専門知識も併せ持った会社であれば、結果に直結するYouTubeマーケティングが期待できます。
テレビのバラエティ制作の経験がある会社は、ネタ作りや見せ方が上手
CM制作会社は、ユーザーを引き付ける仕掛けづくりに長けている
WEBマーケティングやプロモーションもできる会社が理想的
結果が出ずに、時間をかけてしまうよりも、お金をかけて、結果を早く出す方が、企業として正解だと言えます。
YouTubeマーケティングとは?まとめ
YouTubeマーケティングのメリットから、成功事例や具体的な内容についても解説しました。
YouTubeマーケティングは、動画コンテンツを活用したWEBマーケティング手法として、今後、ますます重要度が増しています。
企業チャンネル を継続的に運用しているのは、大企業が中心で、まだ小規模の企業では、本格的な運用ができているのは少数です。
しかし、今後は、現在のホームページと同じように『あって当たり前』の時代になります。
具体的なYouTubeマーケティングは、YouTube SEO対策を活用して行われます。WEBマーケティングや動画コンテンツ作りのノウハウが求められるため、YouTubeマーケティングを代行するプロの映像制作会社に依頼するのがおすすめです。
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』