一眼レフ動画撮影で揃えたい機材には、どんなものがあるのか?
最近、一眼レフで動画撮影をする人が増えてきました。実際に、YouTubeでもデジタル一眼レフで撮影している人も多くいます。
そこで、動画を撮影には、どんな機材が必要なのか?
今回は、一眼レフでの動画撮影に必要な機材についてご説明します。
.webp)
一眼レフカメラでの動画撮影に使用する機材一覧
ここからは、一眼レフで動画撮影をする際に必要な機材をひとつずつ説明します。
各機材の紹介欄には、おすすめ機材を紹介した記事を掲載しました。そちらのリンクも併せてごらんください。
まず前半は、これから一眼ムービーを始めたい初心者向き。そして後半は、本格的に動画に取り組みたい方に、揃えて欲しい機材をご紹介します。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材①一眼レフカメラ

一眼レフカメラでの動画撮影なら、まず一眼レフカメラです。
最近ではスマホでもきれいな映像を撮れるものが増えてきました。ほかにも、コンデジや、ビデオカメラ
なので、あえて一眼レフカメラを選ぶのはなぜか?を検討してみることが大切です。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材②三脚

つぎに、三脚です。一眼レフの動画撮影なら、三脚は必須です。
もちろん、最近のカメラは、手振れ補正機能がついています。なので、手持ちで撮影される方も多いです。が、一眼レフは、スマホやビデオカメラよりも重いです。長時間、腕で支えるには限界があります。
三脚には、静止画用と動画用のものがあります。なので、一眼レフを利用して何を撮影したいのかをしっかりと確認して購入しましょう。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材③マイク

次にマイクです。最近の一眼レフには基本装備としてマイクが搭載されています。
しかし、一眼レフはもともと静止画をとることをメインとして作られたカメラです。そのため、その機能はあまり高くありません。
とくにインタビュー音声や、野外での撮影には、外付けのマイクが欲しいです。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材④SDカード

さらに、撮影した動画を保存するSDカードも必要です。
ネットで「SDカード」を検索すると、様々なものが出てきます。ですが、どんなSDカードでもよいわけではありません。なぜなら、動画は、静止画よりもデータ量が大きくなるから、です。
また、撮影中もデータの書き込みはされています。そのため、容量が大きく、書き込みスピードが速いカードが必要です。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑤ジンバル

カメラを動きながら撮影をするときに、必要なもの。それは、手振れを抑えるジンバルです。こちらも、ぜひ持っておきたいアイテムの一つです。
もちろん、カメラ自体に手振れ補正がついているものも多くあります。が、ジンバルで撮影した映像の滑らかさに勝つことはできません。
逆に言うと、ジンバルで撮影した映像はとてもなめらかです。一気に映像がプロっぽいものになります。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑦レンズ

一眼ムービーの醍醐味。それは、撮りたい動画に合わせてレンズ交換できること、です。
交換レンズには、望遠や広角のほか、すべての距離をカバーするZOOMレンズもあります。交換するだけで楽しいものです。ただし、1本ごとにそれなりの値段がします。なので、望遠レンズが必要か?または、広角レンズが必要か?など、ご自身の撮りたい映像を検討してレンズを選びましょう。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑦NDフィルター

初心者には馴染みがないこともあります。が、こちらも大切なアイテムです。
このNDフィルターとは、レンズから入る光の量を調節する役目をもっています。
もちろん、カメラ本体にも絞りができる露出機能が付いています。ですが、晴天の野外では、カメラ本体の露出設定では、カバーしきれない場面があります。そのとき、NDフィルターを使うことで、白飛びを防ぐことができます。
ここまで、一眼ムービーを始めたい初心者向きの機材を紹介しました。
次の章からは、より本格的な機材を紹介します。プロのクオリティを目指したい方は、ぜひ導入を検討してください。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑧照明

もし、室内撮影をすること多いなら、照明機材の導入を検討しましょう。
カメラのオートで撮影をすると、どうしても暗くなり、画質も落ちてしまいます。そこで、照明を導入すれば、明るい映像をきれいな画質で撮影することが可能です。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑨ビデオモニター

つぎに、外部接続のビデオモニターがあると、便利です。なぜなら、離れた場所で、クライアントチェックを受けたりできるから、です。また、映像の確認のほか、フォーカスのチェックなどもできます。さらに、カメラのファインダーを覗き込めない角度で撮影する場合にも便利です。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑩カメラリグ

さらに、カメラに、モニターや外部マイクなどをまとめて取り付けたい時、便利なもの。それが、カメラリグです。
カメラリグは、もともと、本格的な映画の撮影現場などで使用されていました。当時は、高価なものでした。が、近年では安価な海外製のものも増えてきました。
マイクや照明など、カメラの付属品が増えてくると便利です。導入を検討しましょう。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材⑪|カメラバッグ

そして、機材が増えると、それを持ち運ぶためのカメラバッグも必要となります。
こちらのカメラバッグにも、いろいろな種類があります。その中でも、リュックタイプやショルダータイプは、両手が自由になるため、おすすめです。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材|編集ソフト
ここからは、一眼レフで動画撮影した、その後の作業です。撮影の次には、動画編集が待っています。
たとえば、YouTube動画でも、不要なシーンをカットしたりしますよね?もちろん、テロップも付けたりします。
なので、そんな動画編集をするために、おすすめの編集ソフトを2つご紹介します。
YouTube編集|MacならFinal Cut Pro

まずは、Final Cut Proです。こちらは、Appleの動画編集ソフトです。
Macユーザーにはお馴染みですが、無料バンドルされた動画編集ソフトにiMovieがあります。もし、使ったことがあれば、こちらも、すんなり使えるはず、です。
複雑な編集から、簡単な編集までこなせる優れものです。
そのため、Macユーザーで、簡単な編集をしてみたいという方には、おすすめです。
プロの編集者も利用者の多いAdobe Premiere Pro

アドビ社のPremiere Proは、ハリウッドの製作現場でも使用されるソフトです。
上記のFinal Cutに比べると、やや操作方法が複雑かもしれません。が、ほかのAdobeソフトとの親和性が高く、多くのクリエーターに人気です。
今後、本気で映像編集をしたなら、Premiere Proもおすすめです。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材|静止画との違いは?
一眼レフはもともと静止画を撮影するためのカメラでした。が、ここでは、動画撮影に適した機材を選びましょう。
動画用機材と静止画用で、特に注意すべき3アイテムを以下で説明します。
①三脚
②レンズ
③照明
静止画との違い①三脚

静止画用の三脚と動画用の三脚では機能が大きく異なります。
もちろん、カメラを固定した撮影なら、静止画用の三脚を動画用に流用できます。が、三脚に固定して、パンなどをする場合には、動画用三脚が欲しいです。
そのため、雲台が滑らかに動くものを選ぶようにしましょう。
静止画との違い②レンズ

つぎにレンズです。こちらは、はっきりと「静止画用」「動画用」と分かれていません。が、必要となる画角が撮りたい映像のイメージによってことなります。
特に動画の場合は、超望遠が必要となるシーンは多くありません。
それよりも、室内撮影が多いのであれば、広角で明るいレンズが必要となるでしょう。
まずはどんな映像を撮ることが多くなるのかを検討してレンズを選びましょう。
静止画との違い③照明

さらに、照明にも注意しましょう。なぜなら、静止画用の照明は、撮影をする瞬間だけ光る「瞬間光」だから、です。
一方で、動画の場合。こちらは、「定常光」のライトを選びましょう。なぜなら、録画をしている間、ずっと光っている必要があるから、です。
一眼レフ動画撮影で揃えたい機材|まとめ
一眼レフでの動画撮影をするために、カメラだけではよい映像を撮ることはできません。様々な機材が必要です。
もちろん、絶対にないといけない。というわけではありません。また、最初は、どれも使い方が難しそうですよね?が、使い慣れてしまえばなくてはならない機材ばかりです。
よい映像が撮れるようになれば、動画撮影がますます楽しくなること間違いありません。
>> iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
コメント