
動画編集で副業を始めたい。でも、クラウドワークスやランサーズのようなクラウドソーシングは、提案営業が必要だし、ちょっと苦痛。そう感じている人もいますよね?
その点、ココナラは、出品するだけで依頼を待てばいい、クラウドソーシング。
というわけで、今回の記事では、ちょっと気になるココナラとは?思っている人に向けて、ココナラを使った動画編集の副業や、実際に副業している人の評判・口コミについて調査しました。
そのほか、ココナラの使い方や会員登録方法、初心者向けのチェックポイントについても詳しく解説していきます。
どうぞ最後までご高覧ください。
目次
副業するならココナラ|そのサービスとは?

まずは、ココナラの概要や登録・ログイン方法についてご紹介します。
(1)ココナラはスキルマーケット
(2)ココナラ法律相談について
(3)ココナラの「おひねり」とは何?
ココナラはスキルマーケット
ココナラは、2012年に設立された、日本では大手のクラウドソーシングサイトです。
クラウドワークスやランサーズは、クライアントとユーザーを繋ぐマッチングをサービスにしています。
ココナラも同じマッチングサイトではありますが、少しだけ様子が異なった『スキルマーケット』という形で、ユーザーとクライアントを繋いでいるのが特徴です。
スキルマーケットとは、ユーザーが自身のスキルを商品として販売し、クライアントはインターネットショッピングのような形で、そのスキルを購入するというものです。
ココナラのサイトに、自身のスキルを登録 ⇄ クライアントがそのスキルを購入
ココナラ法律相談について
ココナラ法律相談は、2016年にスタートしたココナラが運営する無料法律相談サービスです。
開始当初は個人の法律相談が中心でしたが、サービスが拡大するにつれて企業向けの法律相談にも対応してきています。
個人も法人も利用可。無料でプロの弁護士に相談できるので、利用者が増えている
2022年6月には、ココナラ法律相談の有料登録弁護士数は1,000人を突破。直近1年だけで新規有料登録弁護士が455名増えています。
”有料”登録弁護士は、ココナラ法律相談に広告掲載中の弁護士のこと。
弁護士さんでさえココナラを利用している時代なのです。
ココナラの「おひねり」とは何?
ココナラには「おひねり」という追加支払いシステムがあります。
ユーザーに対して、クライアントが追加作業の報酬を支払う際に使われます。
「おひねり」はトークルーム上で支払われ、金額についてはメッセージのやり取りでクライアントを決める形です。
追加の支払いシステムのこと
ココナラで副業するなら、事前に知っておきたいポイント

ココナラでの副業で知っておきたいポイントをまとめました。
①ココナラの出品者ランクによって受注率もアップする
②ココナラは自分の特技を副業にしやすい点がメリット
③ココナラの副業は会社にばれる?確定申告は必要?
①ココナラの出品者ランクによって受注率もアップする
ココナラには出品者ランクという制度があり、レギュラーからプラチナまでの5段階でユーザーを格付けします。
初出品後に1件売り上げるとレギュラーランク。購入者満足度などを運営が独自評価して、認定をします。
出品者ランクが高いほど、受注率アップにつながり、副業で稼ぐのに有利になります。
②ココナラは自分の特技を副業にしやすい点がメリット
動画編集などの副業をはじめる際に、問題となるのは案件獲得ではないでしょうか。早く副業で稼ぎたいのに、仕事を見つけるまでに時間がかかるのは、ストレスです。
ココナラは出品するだけでいいので、早く副業をはじめられ、スキルさえあれば稼げる点がメリットです。
出品するだけで営業なしに副業できるのがココナラのメリットではありますが、有料の広告配信による営業も可能です。
③ココナラの副業は会社にばれる?確定申告は必要?
ココナラの副業で得た収入は、確定申告する必要があります(「雑所得」または「事業所得」にあたります)。クライアントが源泉徴収を行った案件がある場合は、確定申告にこれも記入すると税金から差し引かれます。
ココナラの副業はほとんどが業務委託契約で、報酬もココナラから振り込まれるため、会社に副業がばれる可能性は低いです。しかし、ココナラで知り合ったクライアントとサービス外で雇用契約すると、高い確率で会社に副業がばれてしまうでしょう。
ココナラで副業するときの初心者チェックポイント

ココナラで副業するときの初心者が注意すべき点について解説します。
❶手数料が引かれると手取りはいくら?
❷ココナラは「ひどい」って本当?否定的な口コミの理由は?
❸ココナラの「愚痴聞き」は稼げる?
❶手数料が引かれると手取りはいくら?
ココナラの手数料は、売上額の22%です。
価格が1万円のスキル商品を売り上げた場合、22%分の手数料2,200円が差し引かれ、手取りは7,800円になります。
出品時に価格を設定する場合は、手数料と手取り額を事前に計算してから決めましょう。
❷ココナラは「ひどい」って本当?否定的な口コミの理由は?
インターネットで、ココナラと検索すると「ひどい」という否定的な口コミを目にします。
その理由は、「悪質クレーマー」や「手数料」などへの不満がほとんどです。
ココナラの手数料は22%ですが、クラウドワークスやランサーズは10万円以下の売上については20%で、10万円を超えると手数料の割合も下がっていきます。そのため、ココナラの手数料が高いと感じる方が多いです。
また、ココナラは、ユーザー数とクライアント数がともに多く、その中には残念ながら「悪質クレーマー」のようなクライアントも存在します。
例えば、おひねり(追加支払い)なしに追加作業を要求してきたり、対応が悪いなどです。
一方的に低評価されると出品者ランクにも響くため、クラウドソーシングの利用自体がはじめての方は、トークルームでのメッセージのやり取りでクライアントを慎重に判断するのがおすすめです。
❸ココナラの「愚痴聞き」は稼げる?
ココナラには、「話し相手・愚痴聞き」というカテゴリーの仕事があります。文字通りにクライアントの個人的な日々の不満を聞いたり、話し相手になる仕事です。
愚痴聞きは特別なスキルが不必要に思えるため、副業の手始めとして人気があり、競争率が高いです。
相場は1分100円が多く、電話での応対となるので、拘束時間と時給換算で納得すれば、お小遣い稼ぎにはなります。
質の高い愚痴聞きには「話を聞く」という数値にできないスキルが求められます。
実績やプロフィールの充実、魅力的な商品説明がないと競争に勝つのは難しいでしょう。
ココナラの評判・口コミは?

ここでは、ココナラの評判・口コミについてご紹介します。Twitterに投稿されたものを転載します。
Twitterのクチコミは?
ココナラの評判・口コミを調べてみると、動画編集の副業で活躍されている方がたくさんいらっしゃいました。
ツイッター向けの動画など、ココナラを利用することで、新しい分野に挑戦できる人もいます。
動画編集の案件は企業だけでなく、お子さんの映像を残したいといった家庭向けのものもあります。
案件獲得には商品ページの構成などに工夫が不可欠。
そのほか、悪質なクライアントを見分けるコミュニケーション力も必要なようです。
ココナラの使い方・登録方法や副業の流れ、値段交渉も

ここでは、ココナラの登録方法とその流れ、値段交渉について、ご紹介します。
(1)ココナラの登録・ログイン方法
(2)ココナラでの副業の流れ
(3)値段交渉について
(1)ココナラの登録・ログイン方法
まずは、ココナラの登録方法です。
❶ココナラのトップページにアクセス
❷会員登録する
❸仮登録が完了
❹メールに記載されたURLをクリック
❺本登録が完了する
❻各種設定・必要事項を明記する
❼銀行口座の設定も忘れずに

必要事項を記入して『上記の同意して登録』をクリック

仮登録ありがとうございます!の画面に変わるので、記載したメールアドレスにメールが届くのを待つ。

メールに記載されたURLをクリックして本登録画面を開く

本登録完了のメールが届く

プロフィールなど必要な情報を記載する。

銀行口座の設定も忘れずに。ちょっとわかりにくいけど、上部の『売上』の部分をクリックするところから登録ができます。
(2)ココナラでの副業の流れ
ココナラでの副業の流れは下記の通りです。
①出品
②クライアントの購入
③作業
④納品
⑤検収(報酬の支払い)
ココナラでの副業は、スキル商品の出品から始まります。出品フォームでタイトルや商品の内容、イメージ画像や値段設定を行い公開します。
クライアントが購入すると非公開のトークルームが開かれて、メッセージのやり取りができます。そこで、作業の詳細を確認しましょう。
作業が完了したら、納品します。納品物をクライアントが確認して「承諾」または「差し戻し」と反応します。
差し戻しになった際には、クライアントが要求するものと、相違があったという判断です。修正を依頼されるのは一回だけのシステムなので、過剰に修正しないといけないことはありません。ご安心を。
修正をして、さらに提出した後、承諾されると『検収』という段階に進み、報酬がココナラを通して振り込まれます。
(3)値段交渉について
一番気になるのは金額ですよね?どのくらいまで交渉して良いのか?あまり言い過ぎると仕事自体がなくなってしまうので、心配になりますよね?
大前提として考えないといけないのは、ココナラに限らず、クラウドソーシングに仕事を出す場合、クライアントは、通常のBtoBよりも安くやってもらえるから発注する、という現実があります。
クライアントは、通常のBtoBより安い金額でやってもらいたいと思っていること理解する
もちろん、自分には、ものすごく価値があるから『絶対に値下げしたくない』という自信がある場合には、値下げはしなくても良いと思います。
ただし、最初から、会ったこともない人に、ネット上だけで価値を分からせるのは無理です。価値というは商品だけではありません。あなたという人も含めての価値だから、です。
じゃあ別の人でとなる
値下げしたくない
お互いがわからない状態で、最初から強気に出ても「じゃあ、別の人で」となるのがオチ。そうなればクライアントにとっても、ランサーにとっても、それは機会損失でしかありません。
せっかく良い出会いがあっても機会損失になってしまうのはもったいない
なので、最初はお試しで使ってもらい、次回、2度目の仕事が来た際に、交渉するのが、良い流れです。
最初はお試しで使ってもらい、2度目の仕事が来た際に交渉する。→LTV(ライフタイムバリュー)=生涯顧客価値が大きい方が結局は得だから
私自身もお仕事を発注する立場で、よく利用しますが、本当に良い人と出会えると、金額に関係なく、連続で発注をさせてもらっています。
LTV(ライフタイムバリュー)が大きい方が結局は得です。
なので、最初からあまり欲張り過ぎない方が良いと思います。
ココナラで動画編集の副業・まとめ

ココナラでの動画編集の副業や評判・口コミについてご紹介しました。
ココナラはスキルマーケットという形のクラウドソーシングサイトで、スキル商品を出品するだけで動画編集の副業をはじめられます。
ココナラについてまとめます。
(1)ココナラはスキルマーケット
(2)ココナラ法律相談について
(3)ココナラの「おひねり」とは何?
ココナラのサイトに、自身のスキルを登録 ⇄ クライアントがそのスキルを購入
個人も法人も利用可。無料でプロの弁護士に相談できるので、利用者が増えている
個人も法人も利用可。無料でプロの弁護士に相談できるので、利用者が増えている
①ココナラの出品者ランクによって受注率もアップする
②ココナラは自分の特技を副業にしやすい点がメリット
③ココナラの副業は会社にばれる?確定申告は必要?
❶手数料が引かれると手取りはいくら?
❷ココナラは「ひどい」って本当?否定的な口コミの理由は?
❸ココナラの「愚痴聞き」は稼げる?
(1)ココナラの登録・ログイン方法
(2)ココナラでの副業の流れ
❶ココナラのトップページにアクセス
❷会員登録する
❸仮登録が完了
❹メールに記載されたURLをクリック
❺本登録が完了する
❻各種設定・必要事項を明記する
❼銀行口座の設定も忘れずに
①出品
②クライアントの購入
③作業
④納品
⑤検収(報酬の支払い)
クライアントは、通常のBtoBより安い金額でやってもらいたいと思っていること理解する
じゃあ別の人でとなる
値下げしたくない
せっかく良い出会いがあっても機会損失になってしまうのはもったいない
最初はお試しで使ってもらい、2度目の仕事が来た際に交渉する。→LTV(ライフタイムバリュー)=生涯顧客価値が大きい方が結局は得だから
マッチングサービスの側面が強いクラウドワークスやランサーズを比べると、営業をしなくていい点がココナラのメリットです。
一方で、自分からクライアントにアピールするチャンスが足りないため、出品者ランクを上げるまでは初心者がココナラで動画編集の副業で稼ぐのは難しいです。
すでに他のクラウドソーシングなどで実績があり、さらに受注を増やす目的で活用するならココナラは最適です。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!