
「副業で動画編集は稼げるのか?」「どうやって動画編集で稼ぐのか?」
Youtubeなどの動画サービスが流行する今日において、動画編集を副業で始める人が増えています。そこでこの記事では、副業における動画編集者として働き方についてお話ししていきます。
この記事を見ればすぐに動画編集の副業を始めることができます。ぜひご覧ください。
目次
動画編集の副業はどんな仕事?
動画編集の副業はどんな仕事をするのでしょうか。まずは仕事の内容を見ていきましょう。
副業としての動画編集とは?
人が撮影したりして用意した映像を、Youtube等にアップする為に編集を代行して動画を制作する仕事が、動画編集です。
Youtubeなどにあげる動画であれば、そこまで高度な編集スキルは必要ありません。また、基本的には動画編集ソフトや関連ソフトがあれば良いので、元手もそこまでかかりません。
このように、初心者でも敷居が低く始めやすいのが動画編集の副業の特徴です。
副業としての動画編集のメリット
動画編集の副業には、以下のようなメリットがあります。
- 将来性がある
- 比較的簡単にスキルを身につけられる
- 募集案件が多い
- やった分だけ収益を上げられる
将来性があって募集案件も多いので、スキルさえ身につければ安定的に収益を上げられます。
副業としての動画編集のデメリット
動画編集には、以下のようなデメリットもあります。
- スキルを身につけるのに1ヶ月以上はかかる
- 動画編集ソフトの導入にお金がかかる
- スキルが無いと低単価になりやすい
上のようなデメリットはたしかにありますが、有料の動画編集ソフトもそこまで高価なものでなく、Youtube用の動画でしたら必要とされるスキルもそこまで高くありません。
ですので、せどりなどの他の副業と比べると敷居が低い副業であると言えます。
動画編集の副業は稼げる?
動画編集の副業は稼げるのでしょうか。皆さん気になりますよね。ここからは、動画編集の副業が稼げるのかどうか解説していきます。
動画編集の仕事は需要が高い
Youtubeなどの動画サービスの需要が高まっている現代では、動画編集者の需要もかなり高くなっています。動画編集の案件も増えているので、ニーズが高く初心者でも比較的参入しやすい業界だと言えます。
例えば、スキル出品サイトである「ココナラ」では、動画編集1本3000円~20,000円が相場になっており、案件数も5000件以上が出品されています。
また、クラウドソーシングサイト「ランサーズ」では、動画編集に関連する案件が5,000円~50,000円程度で募集されています。
副業としての動画編集が気になっている人は、動画編集の案件の多いうちに挑戦してみることをおすすめします。
動画編集の仕事は将来性がある
動画サービスの世界はこれからも伸び続ける業界です。ですので、動画編集者もこれからますますニーズが増えていくことが予想され、動画編集は将来性のある仕事だと言えます。
今後も安定的に収益を得たいと考えているなら、動画編集の副業はおすすめです。
フリーランスになるには高いスキルを身につけよう!
動画編集は、案件をこなした分だけ、やればやった分だけ収入を得ることができます。しかし、動画編集スキルが無いと低単価な案件しか受けられず、いくつ仕事をこなしても大きな収入にはつながりません。
そこで大事なのが、スキルを身につけて高単価な仕事を受注することです。
ライバルに差をつけるためにも、高度な動画編集をこなせる動画編集ソフトを導入し、クオリティの高い動画を作れるようにしましょう。
副業としての動画編集の進め方
では、どのように動画編集の仕事は進めていくのでしょうか。
営業をかける
ここが一番大事なのですが、案件を受注するには営業をかけなければいけません。
クラウドソーシングサイトを利用してクライアントに提案をしたり、ユーチューバーに直接営業をかけたりして、動画編集の案件を受注します。
動画編集を代行する
営業をかけて案件を受注できたら、いよいよ動画編集の作業にとりかかります。
素材となる映像をもらって、時間内の動画に仕上がるように映像を切り貼りしたり、テロップを入れたり、BGMや効果音を挿入したりします。
動画をわかりやすくするために、画像を作って挿入したり、ショートムービーを作ったりすることもあります。
フィードバックを受けて修正する
完成した動画をクライアントに送付し、確認してもらってフィードバックを受け取ります。
最初のうちは、クライアントとのイメージをすり合わせるために何度もフィードバックや再提出が必要な場合もありますが、慣れてくるとフィードバックの回数も減ってきます。
フィードバックを繰り返して動画が完成したら、動画編集の仕事は完了です。
副業を始めるのにおすすめの編集ソフトは?
動画編集の副業を始めたい場合、どの動画編集ソフトを使えばよいのでしょうか。ここからは、おすすめの動画編集ソフトをご紹介します。
フリーランスで動画編集するなら有料編集ソフトは必須!
動画編集で安定的な収入を得たり、フリーランスとして活躍したい場合、有料の動画編集ソフトは必須です。
なぜなら、動画編集者はその需要の高まりに比例して増え続けており、ライバルに差を付けるためにも、より高度な動画編集スキルを身につける必要があるためです。
クオリティの高い動画を作るためには、有料でレベルの高い動画編集ソフトが必要になります。
動画編集にはPremiere Proがおすすめ
クオリティの高い動画編集が可能なおすすめの動画編集ソフトが、Premiere Proです。Premiere Proは世界中に多くのユーザーがおり、有名ユーチューバーの中でPremiere Proを使っている人も少なくありません。
また、副業の案件はクライアントと編集ソフトをそろえる必要があり、編集者が多く使うPremiere Proを使うことで、より案件を受けやすくなります。
Premiere Proはハイクオリティの動画が作れる上に、ユーザー数も多いのでネットに情報がたくさん載っており、初心者でも使い方に困りにくいおすすめの動画編集ソフトです。
Premiere Proを無料体験してみる
Premiere Proには、7日間の無料体験期間があります。体験期間中に解約しても料金は一切発生しないので、安心して機能を試すことができます。
いきなりお金を出して動画編集ソフトを購入することが不安な方は、是非一度試してみてはいかがでしょうか。
動画編集の案件を獲得するためのコツを伝授
ここからは、動画編集の案件を獲得するためのコツをお教えします。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトでは、動画編集の案件が多く募集されています。
初心者向けのものからレベルの高いものまで幅広く案件が紹介されているので、自分の編集レベルに合わせた案件を見つけられます。
初めのうちはとにかくたくさん提案して、案件を獲得できるようにしましょう。
積極的に営業をかける
実績のないうちは、営業をかけないと案件は獲得できません。案件をこなさないとスキルも上達しないし、実績もできないので、とにかくたくさん営業をかけましょう。
案件を獲りやすい提案文の書き方など、営業にもコツがありますので、勉強してクライアントの心を動かせるような営業を意識することが大切です。
ポートフォリオを充実させる
営業をかける際に重要なのが、実績を載せたポートフォリオです。
ポートフォリオのクオリティが高く、量も多い方が案件は獲得しやすいです。ですので、営業文と同じくらいポートフォリオには気を使って、レベルの高いものを用意しておきましょう。
SNSを積極的に運用してアピール
営業ツールとして使えるのが、SNSです。自分のアカウントを作って実績や作品をアップしておくと、その作品を気に入ったクライアントから逆に仕事を依頼してもらえることもあります。
SNSを営業ツールとしてうまく運用して、案件獲得につなげましょう。
動画編集で稼げるおすすめサイト3選!
動画編集で稼ぐために、おすすめのサイトを3つご紹介します。
1:クラウドワークス
クラウドソーシングサイト最大手の「クラウドワークス」。
案件が多く、初心者向けからレベルの高いものまで幅広く案件が紹介されています。動画編集を始めたら、まずはクラウドワークスに登録しておくと良いでしょう。
2:ランサーズ
こちらも大手のクラウドソーシングサイトである「ランサーズ」。
クラウドワークスより案件は少ないですが、専門的でニッチな案件が多いのが特徴です。クラウドワークスとランサーズ両方に登録しておいて、より多くの選択肢から案件を選ぶことをおすすめします。
3:Youtube
Youtubeを使って、直接ユーチューバー(Youtuber)に営業をかけるのも案件獲得の手法の一つです。
有名なユーチューバーはお抱えの動画編集の代行者がいることが多いので、登録者数も少なめでこれから人気が伸びそうなユーチューバーが狙い目です。
何人か気になる人を見つけて、動画編集代行の営業をかけてみましょう。
フリーランスVS採用企業。その評価基準とは?生の声をご紹介
VideoLab編集部でもクラウドソーシング上で、定期的に動画編集をしてくれる人を募集しています。その際に、採用する側は、フリーランスはどんな点を見られているか?どんなところで、評価をされているのか?
正直、あまりこんなことを公開するのもどうなのか?と思いましたが、きちんと記事に信頼性をもたせないといけません。
なのであえて、採用担当のチーフディレクターにインタビューしましたので、ここで公開します。
(あくまでもVideoLab編集部の主観です。参考までに読んでください)
採用側の評価基準(一例)
評価基準には、採用側にもさまざまあると思います。なので、あくまでも一例として捉えてください。
●構成スキル
●使用フォント
●グラフィックスキル
●BGM
●SE
●その他
今回は、構成スキルと使用フォントについて、簡単にご説明します。ほかの採用基準については、また別の機会に詳しくお話しします。
構成スキルの3大あるある
まずは構成を見ています。その際によくある注意ポイントが3つあります。3大あるあるとしてご紹介します。
(1)フィラー動画に注意
ポートフォリオの動画を見ていて、一番残念に思うのが、フィラー動画です。きれいな映像が並んでいるんだけど、全然、印象に残らない動画です。
たとえば旅館のPR動画を作りました。というのがポートフォリオにつけられたサンプル動画だった場合です。
旅館の外観をドローンまで使って撮影しました、、、から始まって、美しい旅館の内観を撮影して、という最初から最後まできれいなんだけど、きれいなだけで、なにも伝わらない…。という動画があります。
動画の間には、インタビューもあったりするんですけど、ピンと来ない。たぶんテーマがないのです。
何を、どのように、伝えるか?構成の段階で練っていないので、ただ素材をとりあえず繋いで音楽がかかっているだけ、、、せっかく映像がキレイなだけに、勿体ない動画が意外とたくさんあります。
(2)フィックス画像を上手に使えてる?
次に、やたらとパンとかティルト(カメラを縦に動かしたり、横に動かしたり)している映像です。確かに動画に動きは出るのだけど、ずっと動いていて気持ちが悪い、、、というのも意外と多いです。
なかには、右にカメラを振った映像の後、左に振った映像につながって、車に酔ってしまうみたいなものもあります。
動画といえども、きちんと見せるところは、フィックス画像(静止している画像)を入れないといけません。
そういった部分は、きちんと三脚を使って撮影しないと微妙に動いてしまい、逆に気持ちが悪いので、三脚を使いましょう。
どこをどんな風に伝えたいか?何を伝えたいか?最初に構成を理解していれば、思いつきではなくて、最初からその場面を三脚を使って撮影できますよ。
(3)同ポジ注意
同じ画面が続くことを同ポジと言います。最近は、上の2つに比べると少ないのですが、それでもある一定数、見かける動画です。
YouTubeには、ジャンプカットといって、同じ人が「あー」とか「えー」とか意味のないカットをすべてカット編集する技は定番です。そういう部分は別にして、素材的にどうしても厳しい、ということもあると思います。
そんなときは、同じ素材をクローズアップしたりして、間にワンクッション置くなどの工夫が可能です。映像に変化が出るように、工夫してみましょう。
実は見られているフォント
どんな書体を使ってもあんまり変わらないでしょ?って思っていませんか?じつはそうでもありません。たとえばフォントワークスというメーカーのフォントは、それを使うとそれだけで、レベルが上がって見えます。
フリーフォントとその違いは、ひと目見ただけで、はっきりと違いがわかります。
せっかく自信作のポートフォリオが、テロップ1行流れただけで、その時点で採用担当者から「NG」を出されていたら、悲しくありませんか?
ちょっと予算的に厳しいかもしれませんが、ぜひ、追加経費として有料のフォントを検討してみて下さい。
さらにフォントについて
もう一つ、フリーフォントではない方が良い理由があります。その理由は、採用する会社側で、すでに有料フォントを使っている場合が多いことにあります。
採用する会社側にもクライアントがいます。そのクライアントから予想もしない急な修正が入る場合があります。
フリーランサーの方々は、離れた場所で活動していますし、顔も電話番号も知らないので、いざというときは捕まえられずに、会社が修正をしないといけません。
なので、プロジェクトファイルごと納品していただくのですが、その際に、会社側と同じフォントセットがあると、開けない、読み込めないなどの、余計なトラブルが防げる可能性が高いです。
フリーランサーとして働くなら、副業であったとしても、投資と考えてフォントの購入をお勧めします。
動画編集は副業としておすすめ!
動画編集は、スキルを身につけやすく、コンスタントに収益をあげられるので副業としておすすめです。
動画編集には編集ソフトが必要なので、まずはPremiere Proの無料体験版を利用してみてはいかがでしょうか。