
Illustrator(イラストレーター )は、デザイン作業には欠かせないソフトです。でも、できることが多すぎて、初心者には、つまづきポイントがいっぱいあります。
どこをどういじったらいいのか?途方に暮れる…という方も多いのでは?
そこで、今回の記事では、そういったつまづきポイントを押さえながら、『初心者向けのIllustratorの基本操作』や『イラレでできること』について、イラストレーターの使い方講座としてお伝えします。
新規ファイルの立ち上げ、文字の入れ方、写真の配置の初級編から、Adobe Illustratorの操作のポイントになるマスクの作成方法やレイヤー構造など、全部で15項目にわたってシリーズです。
今回は、そのうち
(2)Illustrator文字の入れ方
(3)写真やイラストの配置
の3つをお伝えします。
(1)新規作成とサイズの設定方法
Illustratorの作業は、ファイルの新規作成から始まります。
❶新規作成する
イラストレーターを起動したら、「新規作成」をクリック。または、画面上部メニューバーの「ファイル」をプルダウンして「新規」を選びます。
慣れてきたら、「Ctrl+N」(macはCommand+N)のショートカットでも同じことができます。
イラレを立ち上げると自然にこの画面になって、どんなサイズのデザインをしたいか?を聞いてきます。

まずはこの『アートボード』という”サイズ”を指定することからスタートです。たとえば暑中見舞いをデザインしたいなら、アートボードのサイズは、はがきを指定すればOKです!
●「Ctrl+N」(macはCommand+N)のショートカットでも新規作成できる
●チラシ、ロゴ、名刺なら「印刷」
●WEBサイト向けなら「WEB」、スマホやタブレット向けなら「モバイル」を選ぶ
●「裁ち落とし」は全て「3mm」にするのがおすすめ
❷アートボードの大きさを決める
アートボードの大きさは、すでに用意されている「プリセット」にあれば、そこから選べばOK。
「プリセット」は「モバイル」「WEB」「印刷」の3種類があります。たとえばWEBを選ぶとその下にテンプレートとして「iPhoneX」などが表示されるので、そこから選びましょう。

WEBサイトで使うなら、モバイルから『iPhone X』や『HDTV1080』を選べばOKです。チラシ、ロゴ、名刺なら「印刷」から『A4』や『はがき』を選びます。
❸印刷用の設定
印刷用にデザインをしたいときは、次の3つを以下のようにします。
●カラーモード=CMYK(印刷用なら決してRGBにしない)
●ラスタライズ効果=300dpi(線数の2倍なので、理想は350dpiだけど300dpiでもOK)

「裁ち落とし」という項目がありますが、これは印刷物の余白部分です。「裁ち落とし」の数値は全て「3mm」設定です。
❹作成をクリックすれば作業完了

サイズを決めたら、パネル下部の「作成」をクリックするとアートボードが表示され、新規作成が完了です。
作業を開始してからも、画面右のパネルを「プロパティ」に切り替えて、「アートボードを編集」をクリックすれば、簡単にアートボードに変更できます。
(2)Illustrator文字の入れ方
文字の入れ方は簡単です。説明すると長いけど、たいしたことありません。いじっていたら適当に文字は入れられます(笑)。
●画面左のツールバーから「T」のアイコンを選ぶ
●入力したい部分にカーソルを合わせてクリックし、文字入力する
●ツールバーから黒い矢印の「選択ツール」を選ぶと入力した文字が確定される
イラストレーターで文字入力するには、画面左のツールバーから「T」(文字ツール)のアイコンを選びます。
「T」にポインターを合わせると、縦書きなど文字ツールが表示されます。

❶普通の文字入力
普通の文字入力は、「T」(文字ツール)を選び、アートボード上をクリックして行います。「T」ツールでアートボードをクリックし、斜めに動かすと文字入力の範囲を指定できます。
そうすると下の画像のように、テキスト範囲を作ることができて便利です。

❷文字を消すには

Tをクリックすると、「山路を登りながら」と文字が表示される場合がされます。これはイラストレーター側で設定されたサンプルなので、気にせず、サクッと消去しましょう。
「山路を登りながら」を表示したくない時は、メニューバーの「編集」から「環境設定」で変更できます。
「テキスト」の項目にある「新規テキストオブジェクトにサンプルテキストを割り付け」のチェックを外してください。
❸パスに文字入力する
図形(オブジェクト)の中に文字入力する場合、あらかじめ作っておいた四角形や丸の端に『T』を合わせると、図形の中にだけ文字を打てるようになります。
また、「パス上文字ツール」は、図形に沿った文字入力に使います。

図形(オブジェクト)や曲線は「パス」(オープンパス/クローズパス)と呼ばれ、文字入力前にあらかじめ作っておく必要があります。
パスに文字入力して赤い四角が表示された場合は、文字がパスからはみ出しておさまっていないという意味です。パスのサイズや、文字の位置を調整してください。
❹テキストの1文字だけ編集する
入力した文字の一部だけを編集したい場合は、「T」から「文字タッチツール」を選び、目的の文字にカーソルを合わせてクリックします。




❺文字入力後に縦書きに変えたい
文字入力後に横書きから縦書きに変えたい時は、メニューバーの「書式」にある「組み方向」からできます。



❻テキストツールの役立つ便利機能
「T」ツール時に、Ctrl(macはCommand)を押している間だけ選択ツールになります。

フォントなど文字の設定については、「Ctrl+T」(macはCommand+T)のショートカットで文字パレットを呼び出すのが早いです。

(3)写真やイラストの配置
写真やイラストをイラストレーターに配置するには、2つの方法があります。
❶写真やイラストをデザインに挿入する
一つ目は、メニューバーの「ファイル」から「配置」を選ぶ方法です。写真やイラストのファイルを選び、「配置」をクリックします。

二つ目は、使いたい写真やイラストを直接ドラッグ&ドロップする方法です。

Illustratorの使い方|初心者がつまづく基本操作をポイント別に① まとめ
Illustratorの使い方について、まずは新規作成から写真を配置するところまでお伝えしました。
●文字の入れ方では、『T』マークを使ってできること
●写真やイラストの配置では、2つの方法があること
をご紹介しました。
----【7日間限定】無料体験----
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!