
YouTube編集を外注したい!そう思っている人はいませんか?


正直、動画編集は、動画制作の中でも、最も時間と手間がかかる作業。そのため、YouTube編集も、個人で楽しむのなら別ですが、会社で続けていくのは大変です。
ひとり人材を確保しないといけないくらいの作業量なので、YouTube編集の外注には、高い需要があります。
というわけで、今回の記事では、YouTubeを外注した際にかかる費用相場、メリットや外注先の探し方をご紹介します。
目次
YouTube編集を外注する際の費用相場

YouTube編集を外注する際にかかる費用相場についてご紹介します。
<1>YouTube編集を外注【制作会社の費用相場】
<2>YouTube編集を外注【個人(フリーランス)の費用相場】
それぞれの費用相場を見てみましょう。
<1>YouTube編集を外注【制作会社の費用相場】
プロの映像制作会社にYouTubeの編集を依頼した場合、費用相場はだいたい「5万〜25万円」です。
●5〜25万円
●時間尺や内容で変動
●簡易見積もりはこちらから
YouTube動画にも種類が様々にあり、インタビュー動画の編集は外注しても比較的費用相場は安い傾向にあります。
しかし、会社紹介などのドキュメンタリー、商品CM、イベント動画、PR動画、アニメーション動画といったジャンルはより高い専門性を要します。
そのため、これらのジャンルのYouTube編集を外注すると、費用相場は20万円以上かかる場合が多いでしょう。
<2>YouTube編集を外注【個人(フリーランス)】
YouTube編集を個人(フリーランス)に外注する場合は、クラウドソーシングサイトを利用します。
中でも、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラは、国内の主要なクラウドソーシングサイトとして有名です。
クラウドソーシングサイトは、様々な仕事を依頼したい企業と個人(フリーランス)を繋ぐマッチングサービスになります。
YouTube編集にかかる費用相場は、人によって異なりますが、概ね5,000円から10,000円程度からスタートし、高スキルで評価の高い個人(フリーランス)になると10万〜20万円以上になります。
YouTube編集の外注|制作会社と個人(フリーランス)どちらがおすすめ?
YouTube編集の外注について、制作会社と個人(フリーランス)を比較すると、個人(フリーランス)の方が費用相場は、安い場合が多いです。
●費用は、フリーランスより高め
●法人なので信用と実績がある
●クオリティ次第で3万円以上/1本
●信用できる先を見つけるのが難しい
しかし、高いクオリティを求めれば、個人(フリーランス)への外注であっても、1本3万円以上になることもあります。
クオリティと金額相場のバランスを考えると、制作会社も個人も、最終的に大きな差はありません。
一方で、制作会社に比べて、個人(フリーランス)は信用面での判断が難しい部分もあります。
最初から良い人に恵まれれば問題ありません。が、あまりクオリティが高くない場合もあるので、注意が必要です。
個人の場合は、制作途中で「やっぱりできません」と連絡が取れなくなる場合もあります。
なので、法人として、発注をするのであれば、やはり法人の制作会社に発注することをお勧めします。
YouTube編集を外注するメリット

YouTubeの編集を外注するメリットについてご紹介します。
①YouTubeの編集クオリティが高い
②自社の人的リソースが必要ない
③パソコンなどのハードやソフトが不要
①編集クオリティが高い
YouTube編集のノウハウや経験が自社にないなら、外注したほうが、時間的にも、品質的にもオススメです。
日々、仕事として、動画編集を行っている人に、趣味で楽しむレベルでは太刀打ちできないから、です。
結局は、時間をお金で買うという感覚で、YouTube編集を外注した方が、継続率は高くなる可能性が高いです。
②自社の人的リソースが必要ない
YouTube編集の内製化は、外にお金が出て行かないという点で、魅力的です。
一方で、人的なリソースが必要なため、担当する社員の負担も大きく、YouTube編集のスキルを身に付けるための、時間と、教育コストが、かかります。
YouTubeの編集をプロに外注すれば、社員をメイン業務に集中させることができ、人的リソースを節約できます。人を雇うより、外注した方が安く収まることを経営者ならみんな知っているはず、です。
③パソコンなどのハードやソフトが不要
YouTube編集の内製化には、パソコンや動画編集ソフトといった機材も必要になります。
動画編集は、パソコンを使う作業のなかでも、かなり負荷のかかる分野の作業です。
また、動画編集ソフトについても、たとえば、業界標準の『Adobe Premiere Pro』は、定額制のサブスクリプションで、買い切り型ではないためランニングコストがかかります。
1ヵ月あたりの料金は6,480円です。法人プランの場合は、9,280円/月になります。
このように、YouTube編集の内製化には、機材購入に初期費用とランニングコストがかかる点も考えると、YouTube編集に外注には、大きなメリットがあります。
>> YouTube(ユーチューブ)動画編集|おすすめ編集アプリや外注する際のポイント
YouTube編集を外注するデメリット

YouTubeの編集を外注するデメリットについてご紹介します。
❶外注コストがかかる
❷完成イメージと一致しないケース
❸自社に動画編集のノウハウが蓄積されない
❶外注コストがかかる
外注コストがかかる点は、デメリットのひとつです。
しかし、最終的にデメリットになるかは、内製化した場合にかかる人的リソースやコストとの比較で判断すべきでしょう。
YouTube編集を内製化した場合の、機材購入、ソフトの値段、人的なランニングコストと、最終的なクオリティと、結果を十分に検討しましょう。
❷完成イメージと一致しないケース
2番目のデメリットは、YouTube編集の完成イメージをしっかり伝えないと、依頼者のイメージとかけ離れた動画になる可能性がある点です。
依頼する側の完成イメージが曖昧であればあるほど、外注した際の結果が、あまり良くない確率が高まります。
こうしたトラブルを避けるためには、企業ごとのビジネス・事業を理解できる外注先を事前に探して、リスク管理をしておきましょう。
❸自社に動画編集のノウハウが蓄積されない
外注すると、YouTube編集のノウハウが自社に蓄積されません。
動画コンテンツによるマーケティングは効果的ですし、将来性もあります。なので、動画を本格的にやるのであれば、ある程度、早い段階で、内製化することも悪い選択ではありません。
ただし、予算的にも負担があるので、自社内の将来像をどこに持っていくのか?を十分に吟味して、自社でやるか?外注するか?を判断しましょう。
YouTube編集の外注先の探すときの3つのポイント

YouTube編集の外注先の探し方とポイントについてご紹介します。
(1)編集実績やノウハウがあるか?
(2)テレビ番組制作などプロの現場での動画編集実績があるか?
(3)高いコミュニケーション力と細やかな顧客対応があるか
(1)編集実績やノウハウがあるか?
外注先を探す際は、編集実績やノウハウがあるかが重要なポイントです。
制作会社の場合は、ホームページでYouTubeの編集実績やノウハウがアピールされているかチェックしてください。
個人(フリーランス)に外注する場合は、ポートフォリオのチェックは必須です。ポートフォリオから、過去のYouTube編集の実績や、作品を確認しましょう。
ホームページ上での編集実績やノウハウをチェックする
クラウドソーシングのポートフォリオをチェックする
ポートフォリオでは、動画編集スキルとともに、自社にマッチしている動画なのか?を、判断しましょう。
制作会社においても、過去のYouTubeの編集実績は、ホームページの項目からチェックして、自社と相性を確認しましょう。
(2)テレビ番組制作などプロの現場での動画編集実績があるか?
どのようなスタイルのYouTube編集を求めているかにもよりますが、プロの現場での動画編集実績があるかは、外注先を探す上で重要な判断材料になるでしょう。
特にテレビ番組制作など、数百万、場合によっては数千万人が視聴する動画編集を行ってきた実績があれば、クオリティの高いYouTube編集が期待できます。
多くの人の印象に残り、かつ共感を得られる動画編集ができるということは、成果が出るYouTube編集が行えるスキルや経験があると判断できます。
(3)高いコミュニケーション力と細やかな顧客対応があるか
外注したからといって、必ずしも完成イメージ通りになるとは限りません。
その原因のほとんどは、コミュニケーション不足によるものです。こうしたリスクを回避するには、コミュニケーション対応にも秀でている外注先である必要があります。
コミュニケーション力は、愛想が良いということではありません。
依頼者の要望を形にするまで細やかな提案力があるか?重要なポイントです。たとえ発注側の完成イメージがあいまいでも、具体的な形にしてくれる制作会社は、とても心強いものです。
自社のビジネス・事業についても高い理解力を示し、コンセプトやアピールポイントなどをYouTube編集に反映できる外注先を探しましょう。
>> YouTube(ユーチューブ)動画制作|おすすめ編集アプリや外注する際のポイント
YouTube編集の外注・費用相場はいくら?まとめ

YouTubeの編集を外注した際にかかる費用相場、メリットや外注先の探し方についてご紹介しました。
まとめると
<1>YouTube編集を外注【制作会社の費用相場】
<2>YouTube編集を外注【個人(フリーランス)の費用相場】
●5〜25万円
●時間尺や内容で変動
●簡易見積もりはこちらから
●費用は、フリーランスより高め
●法人なので信用と実績がある
●クオリティ次第で3万円以上/1本
●信用できる先を見つけるのが難しい
①YouTubeの編集クオリティが高い
②自社の人的リソースが必要ない
③パソコンなどのハードやソフトが不要
❶外注コストがかかる
❷完成イメージと一致しないケース
❸自社に動画編集のノウハウが蓄積されない
(1)編集実績やノウハウがあるか?
(2)テレビ番組制作などプロの現場での動画編集実績があるか?
(3)高いコミュニケーション力と細やかな顧客対応があるか
でした。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!