
高品質でクリエイティブな動画の多い、動画共有サイト「Vimeo」。皆さんはYoutubeとVimeoの違いを知っていますか?
YoutubeとVimeoではコンセプトが大きく異なっており、サービスの特徴も違います。
そこでこの記事では、YoutubeとVimeoの違いについて詳しく解説していきます。
Vimeoとは?
まずは、概略についてご説明していきます。
Vimeoとは?
Vimeo(読み方:ヴィメオ)とは、2004年に運用が開始されたアメリカ発の動画共有サイトです。
プロの動画クリエイターによる、クオリティの高い動画が多く共有されているのが大きな特徴の一つです。
高いクオリティの動画を共有することをコンセプトにしており、自身で制作した動画のみアップロードできます。
そのため、テレビ・映画などの転載やゲーム動画、ソフトの使い方などのアップロードは認められておらず削除されやすくなっているため、高品質な動画が多くなっています。
Basic・Plus・Pro・Business・Premiumの5つのプラン
Vimeoには無料会員プランのBasicと、有料会員プランのPlus・Pro・Business・Premiumがあります。
それぞれのプランは、月々の料金によってアップロードできる容量制限が異なります。
それぞれのプランの違いは、以下の通りです。
料金 | アップロード容量 | |
Vimeo Basic | ¥0/月 | 500MB/週 |
Vimeo Plus | ¥700/月 | 5GB/週 |
Vimeo Pro | ¥2,000/月 | 20GB/週 |
Vimeo Business | ¥5,000/月 | 週上限なし |
Vimeo Premium | ¥7,500/月 | 無制限のライブストリーミング配信 |
動画のクオリティを上げるとbasicは、500MBという容量なので、すぐに要領を軽く超えてしまいます。なので、費用的な面で、負担になるかもしれませんが、Plus以上のプランへの加入がおすすめです。
クリエィティブな動画が多い
Vimeoは規約が厳しくオリジナル作品しかアップロードが認められていないため、プロのクリエイターによるクオリティの高い動画が多くなっています。
転載動画や質の低い動画が少ないため、技術的にもアート的にも質の高い映像を楽しむことができます。
また、視聴者もクリエイターが多いため、投稿者としてもプロ目線の正当な評価を受けやすいメリットがあります。
これらのことから、どちらかと言うとプロクリエイター向けの動画共有サービスとなっています。
再生プレイヤーのカスタマイズ性が高い
VimeoはWebページに動画を埋め込んだ際の再生プレイヤーを、自由にカスタマイズして表示することができます。
タイトルやボタンの表示/非表示や、プレイヤーのカラーやロゴなどを変更することができます。
Youtubeでも簡単なカスタマイズはできるのですが、Vimeoの方が圧倒的に自由にカスタマイズできます。
YoutubeとVimeoの違い
動画共有サイトの最大手と言えばYoutubeですが、ここからはYoutubeとVimeoの違いについてご説明していきます。
YoutubeとVimeoの違い①|投稿者の料金
Youtubeは基本的に無料で動画投稿ができるのに対して、Vimeoでは投稿の容量によって料金プランが決められています。
Vimeoでは無料プランもありますが、お試し会員のような位置付けと言っても良いでしょう。というのも、無料会員では週のアップロード容量が500MBと、かなり制限が厳しいからです。
本格的に動画投稿をするのであれば、Vimeoは料金を支払って有料会員になることをおすすめします。
YoutubeとVimeoの違い②|広告の表示
次にYoutubeとVimeoの大きな違いとして、広告表示の有無があります。Youtubeは動画再生の際に広告が入りますが、Vimeoは広告が入ることはありません。
また、検索をかけた場合にYoutubeでは一部、広告動画が表示される場合がありますが、Vimeoではそうした広告表示も一切ありません。集中して動画を楽しめるのが、Vimeoの大きなメリットの一つです。
YoutubeとVimeoの違い③|投稿者の収益方法の違い
YoutubeとVimeoでは、動画投稿者の収益方法が異なります。
Youtubeはユーザーの規模が大きいため、Youtubeの拡散力を利用して動画広告を行ったり、再生回数に応じた広告設定をしたりして収益を得ることが一般的です。
対してVimeoは、そもそも広告表示がありませんので、拡散力を利用した集客や再生回数による広告収益などはありません。
Vimeoでは、動画の公開範囲を設定することで、動画のレンタルや販売、サブスクリプションのプログラムを設けて、売上を立て、そこから利益が得られていく構図になります。
動画投稿で収益化をしたい方は、この収益方法の違いを理解しておきましょう。
YoutubeとVimeoの違い④|公開範囲の設定
YoutubeとVimeoでは、公開範囲の設定にも大きな違いがあります。
Youtubeは動画の公開範囲を設定して限定公開とすることができ、動画のURLを知っている人しか視聴できないようにすることができます。
しかし、これでは誰かが動画のURLを拡散してしまった場合、誰でも動画を視聴できるようになってしまいます。
その点Vimeoでは、特定のドメイン内でしか動画を再生できないようにしたり、動画自体にパスワードをかけたりすることができます。
こうすることで第三者が動画のURLを知ったとしても、特定のドメインを使える人やパスワードを知っている人だけに動画視聴を限定することができます。
メルマガやWeb会員への動画の限定公開をしたい方には、Vimeoがおすすめです。
YoutubeとVimeoの使い分けを紹介
ここからは、YoutubeとVimeoの使い分けについて、詳しく紹介していきます。
動画の拡散性を重要視するなら無料で視聴できるYoutube
動画の拡散性を重要視する場合には、Youtubeを使うことをおすすめします。
Youtubeはユーザーの規模が大きいため、ある程度人気のある動画であればかなりの人数へ動画を拡散することができます。
ただユーザーが多い分、ライバル投稿者も多いことは注意が必要です。
サイト内の視聴用ならVimeo
会員制のブログなどのサイトで、動画を挿入して使用したい場合はVimeoがおすすめです。
先にも説明した公開範囲の詳細設定を使うことで、サイト内の会員だけが動画を視聴できるようにすることが可能だからです。
また、再生プレイヤーのカスタマイズをして動画を埋め込むことで、自分好みのサイトを作り上げることもできます。
動画販売で収益化したいならVimeo
動画販売による収益化をしたい場合には、Vimeoがおすすめです。
公開範囲を詳細に設定できるので、動画販売による収益化を狙いやすいことが理由に挙げられます。
また、Youtubeに比べて動画を無断転載される危険性も少ないため、動画販売をするならVimeoを使った方が良いでしょう。
生配信するならYoutube
生配信機能を使って動画配信をしたい場合には、Youtubeがおすすめです。
YoutubeにはYoutubeライブというライブ配信機能があり、以前では登録者1万人以上の投稿者のみが使える機能でしたが、現在ではその制限がなくなって誰でもライブ配信を行えるようになりました。
動画投稿者はYoutubeライブで動画を生配信し、視聴者はチャット機能を使うことによってリアルタイムに交流ができます。
こうした生配信のメリットを利用したい場合は、YoutubeライブのあるYoutubeがおすすめです。
YoutubeとVimeoの特徴を理解して使い分けよう
ここまで、YoutubeとVimeoの違いについてご紹介してきました。
Youtubeは動画の拡散、Vimeoは高品質な動画共有を得意とする動画共有サイトです。
2つの動画サービスではそれぞれ特徴が異なりますので、自分の目的に合わせてYoutubeとVimeoを使い分けましょう。