動画撮影にもコンデジは使えます。

youtubeやTikTokへの動画アップに、スマホを使うのが一般的ですが、より高画質で、かつ手軽に動画撮影したいなら、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を使う、というのもひとつの手です。

この記事では、動画撮影に向いているおすすめのコンデジと、コンデジの選び方についてご紹介します。

この記事でわかること
●動画に向いているコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)5選
●コンデジの選び方のポイント
スポンサーリンク

コンデジの流れは、高級コンデジに

スマートフォンのカメラ性能が上がるについて、徐々に勢いを失ったコンデジ市場も、近年、再び見直されてきています。そのポイントは、高級コンデジです。

従来のコンデジのように、手軽、コンパクトはそのままに、少しお値段は高いけど、ミラーレス一眼に近い、性能の良いものが注目を集めるようになっています。

コンデジが見直されてきた理由

見直されてきた理由は、一眼レフやミラーレス一眼のように、レンズ交換ができないけど、コンパクトで使い勝手のよさは保ちつつ、一眼レフやミラーレスに迫る高画質を実現しているから、です。

高級コンデジと呼ばれるカメラのラインナップは、センサーサイズも従来の1/2.3サイズから1サイズ以上の機種が標準です。

編集長

編集長
コンデジ市場は、スマートフォンに押されて、かなり縮小したよね?

カメラマン

カメラマン
でも、暗いところでの撮影やズームでの撮影を比べると、コンパクトデジカメの方がきれいに撮影できます。それに、コンデジはスマホと同じようにポケットに入れて持ち運びができて、便利ですよ。

フルサイズになると一眼レフやミラーレスの領域になってしまいますが、APS-Cやそれに近い1.5型と呼ばれるセンサーを搭載した機種もあります。

実際に、明るいレンズ、望遠でもザラつかない画質、一眼カメラほどではないけどボケ感、などは、スマホが苦手な面をカバーする性能をもっています。

動画撮影におすすめのコンデジの選び方は?

基本的には、センサーサイズの大きなものがおすすめです。

その理由は、前述したとおり、つぶれや階調トビがない、綺麗な動画が取れるほか、オートフォーカスやズームなどの性能にも関わってくるからです。

ここでは、センサーサイズ以外にもある、動画撮影におすすめのコンデジの選び方について、お話しします。

動画撮影用コンデジの選び方1:優れたオートフォーカス

オートフォーカス

まずは、オートフォーカス機能が、優れていることを確認しましょう。写真撮影でも大活躍するオートフォカスですが、動画撮影のときは、さらに必須です。

Vlogなど自撮りで動画や写真を撮影する場合は、オートフォーカスの性能が優れていないと、ピントが対象物に合ってくれません。

最近では、人認識や顔認識などに強いAFが備わったカメラも、たくさん発売されていますので、予算が許せば、そういったカメラを選びましょう。

動画撮影用コンデジの選び方2:強い手ブレ補正機能が付いている

手振れ補正

手ブレ補正は、動画撮影では必須の機能です。

手振れ補正には、光学式と電子式の補正方法があります。光学式の手振れ補正は、内部でレンズを動かして、物理的に前後左右のブレを補正します。光学式では、画質の劣化は最小限です。

一方で、電子式の手振れ補正は、画質が劣化しやすいデメリットもある一方で、光学式でカバーできない補正を可能にします。

なので、動画撮影には、光学式と電子式の両方の補正方式を併用しているハイブリッド補正モデルがおすすめです。

手振れ補正のポイント
●光学式と電子式がある。
●光学式の方が、画質が劣化しない
●動画撮影には、ハイブリッド方式

 

動画撮影用コンデジの選び方3:撮影シーン別のレンズについて

ここでは、室内や屋外のイベントなど、撮影も目的別・シーン別の選び方をお話しします。

運動会など離れた被写体がメイン=高倍率のズームレンズ

運動会など離れた被写体

遠くのものを撮影するのであれば高倍率のズームレンズが備わったコンデジがおすすめです。倍率は7〜10倍以上のズームレンズをもったコンデジを選びましょう。

その理由は、運動会で離れた場所から子供を撮影するときや、動物園で、オリの向こうにいる象や鳥を写すには、この位の倍率が必要だから、です。

高画質のまま遠くのものを撮影して、デジタル処理で拡大することは可能ですが、どうしても画質が劣化するので、レンズでズームを行うことができる光学ズームの倍率が大きいモデルを選びましょう。

風景写真がメイン=広角レンズを備えたコンデジ

風景写真

旅行などの風景撮影におすすめのコンデジは、広角レンズを備えたタイプです。おすすめは、焦点距離が28mm以下のモデルです。

理由は、訪れた先の景色を撮影する時に、壮大な景色をワイドが画角で撮影することができるから、です。

レンズは、数字が小さくなるほど、広範囲の撮影ができます。最近では、超広角21mm〜超望遠1365mmまでカバーするコンデジもあります。

室内や夜景におすすめ=F値の小さいレンズ

F値

夜景や室内で撮影する場合は、F値が2.8以下の明るいレンズがお勧めです。

その理由は、F値が小さいレンズほど、取り込める光の量が多いから、です。取り込める光の量が多いと、その分、暗い場所でも、被写体を映し出せるから、です。動画の撮影時に、ライトの光量が少なくてもよくなります。

F値が小さいと、その分、ピント合わせが難しくなるというデメリットもあります。被写界深度といってピントが合う前後の範囲が狭まるため、です。

ただこれにもメリットがあって、被写体にピントが合っていると、その後ろが自然にボケて、とてもカッコイイ写真になります。

コンデジの選び方4:4K動画に対応している

4K動画

最近の一眼レフやスマホには4K動画が撮影できるものが多く登場しています。同様に、コンデジでも4K動画を撮影できるカメラが増えています。

今後のことを考えると、4Kで撮影できるものが良いです。スマホで見る動画もどんどん4Kに変わっていくと予想されます。

動画撮影におすすめのコンデジ5選!

まずは、今回、オススメしているコンデジの性能一覧表です。(左右にスクロールできます)

センサーサイズ 手振れ補正 ズーム性能 F値 画素数 重さ
LUMIX
DC-TX2
1.0型 高感度MOS センサー 静止画 :光学式
動画:ハイブリッド
・光学15倍ズーム
・※1iAズーム最大30倍
・EX光学ズーム最大30倍
・デジタルズーム 最大4倍
f=8.8-132mm
(35mm判換算: 24-360mm)
有効画素数:2010万画素
総画素数:2090万画素
約340g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
約298g(本体)
Cyber-Shot
RX100M5A
1.0型(13.2mm x 8.8mm)
Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2
光学式 ・光学2.9倍ズーム
・※2全画素超解像ズーム(動画時:約4.35倍 (4K)約5.8倍 (HD))
・デジタルズーム(動画時: 約11倍)
f=8.8-25.7mm 有効画素数:約2010万画素
総画素数:約2100万画素
約299g(バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)
約272g(本体のみ)
Cyber-Shot
RX100M6
1.0型(13.2mm x 8.8mm)
Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2
光学式 ・光学8倍ズーム
・2全画素超解像ズーム(動画時:約12倍 (4K)約16倍 (HD))
・デジタルズーム(動画時: 約32倍)
f=9.0-72mm 有効画素数:約2010万画素
総画素数:約2100万画素
約301g(バッテリーNP-BX1、“メモリーカード”を含む)
約274g(本体のみ)
Canon PowerShot G9 X Mark II 1.0型 CMOS[裏面照射型]  光学式 ・光学ズーム倍率 3.0倍
・デジタルズーム倍率 約6.0倍
F=2.0(W)-4.9(T) カメラ部有効画素数:約2,010万画素 約206g(バッテリーおよびメモリーカード含む、CIPA準拠)
AaSonida デジカメ CMOS 電子式 16倍デジタルズーム f2.2 有効画素数:約300万画素 約262g(本体のみ)

それでは、一つずつ見ていきましょう。

動画撮影におすすめのコンデジ1:PANASONIC LUMIX DC-TX2

PANASONIC LUMIX DC-TX2

動画撮影におすすめのコンデジは、PANASONIC LUMIX DC-TX2です。

おすすめ理由は、ライカ社のレンズを搭載している点です。

カメラの大手メーカーとして有名なライカとPANASONICはレンズで提携を組んでいるため、ライカのレンズで撮影できるコンデジはPANASONICだけです。

もちろんライカのレンズ以外にも、4Kが撮影できることやAF、手ぶれ補正などの動画を撮影するにあたって重要な機能を搭載しています。

動画撮影におすすめのコンデジ2:SONY Cyber-Shot RX100M5A

SONY Cyber-Shot RX100M5A

SONY Cyber-shotのRX100M5Aは、コンデジ界の中でも最強のAFが魅力的です。

瞬時にピントを合わせることが動画撮影でも活躍してくれます。

RX100M5Aがコンデジで最強なのは、最大960fpsというスーパースロー映像も撮影できることです。

小さなコンデジでとても滑らかな映像が撮影できるので、かなりおすすめの機種と言えます。しかし値段が10万円前後しますので、コンデジの中ではかなり高額です。

動画撮影におすすめのコンデジ3:SONY Cyber-Shot RX100M6

SONY Cyber-Shot RX100M6

超光学ズームに強力な手ぶれ補正、そして世界最速のAFと至れり尽くせりのコンデジです。

チルト式のモニターはタッチパネルになっていて、タッチしたところに瞬時にフォーカスが合うようになっています。

4K動画はもちろんのこと960fpsのスーパースロー映像の撮影も可能です。

色鮮やかな色彩で撮影できる一方、Log撮影にも対応しているのが魅力的な部分です。

しかしこちらもコンデジにしては10万円を超えてきますので、一眼レフレベルに高額です。

 

動画撮影におすすめのコンデジ4:Canon PowerShot G9 X Mark II

Canon PowerShot G9 X Mark II

スチール缶のコーヒーより軽い206gの軽量化を実現したコンパクトボディ。

さらに高画質で、持ち運びやすさを両立したコンパクトデジカメです。

センサーサイズ1.0型のデジカメとは考えられないくらいの画質の良さ。1.0型の画質は最強の呼び声があります。

また、RAW出力が選べるので、撮影後の現像で、さまざまな表現を楽しむこともできます。

電源を入れてすぐに撮影できて、デザインも洗練されていてGOODで、オススメです。

 

動画撮影におすすめのコンデジ5:AaSonida デジカメ

AaSonida デジカメ

初心者でも綺麗な写真を撮り残せる2700Pの動画解像度と最大4800万画素が搭載。

同梱の充電式バッテリが2個で、4時間の連続録画ができます。

本体重量はわずか262g。超軽量で長時間の撮影でも疲れにくいです。

800万有効画素のソニーCMOSセンサー搭載。

低価格ながら、16倍デジタルズームのほか、顔認証、笑顔キャッチャー、連続撮影、メイク機能、多種類のフィルターを標準装備した使うのが楽しいデジカメです。

created by Rinker
AaSonida
¥9,980 (2023/06/07 06:02:49時点 Amazon調べ-詳細)

普段使わない人はレンタルするのもオススメ!

普段はあまりカメラを使わないけど、子供の運動会や、習っているダンス教室の発表会など、どうしても撮影して、記録に残しておきたい行事ってありますよね?

でも、あまり頻繁にカメラを使う機会がないのであれば、わざわざ購入するのももったいない…。

そんなときには、カメラをレンタルしてしまう!という手もアリです。レンタルなら、実際にカメラを買う前に使い勝手を試せる、というメリットもあります。

おすすめのコンデジで動画撮影を楽しもう!

今回おすすめのコンデジを5機種ご紹介しました。

自分が今どのような写真や動画を撮影したいのか?使い頻度はどのくらいなのか?も考えて、購入した方がいいのか?、レンタルで良いのか?検討してみましょう。

 

動画で副業を始めたいあなたへ

動画で副業を始めるならPremiere Pro動画で副業を始めるなら、動画編集ソフトは『Premiere Pro』一択。その理由は、仕事を発注する側もほとんどPremiere Proを使っているから…。もしも違うソフトで作業をして、互換性のトラブルが発生したら、発注先にも迷惑がかかってしまうかもしれません。Premiere Proを使えば、それだけで、あなたの動画編集の効率と信頼性は、ワンランク上に見てもらえますよ。

 

\まずは無料体験/

期間中に解約すれば料金はかかりません

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事